いぬも歩けば・・・・・

いぬも歩けば・・・・・

2012/09/26
XML
カテゴリ: 旅のつれづれ
9月はじめ 2泊3日で 和歌山へ行ってきました


西国33ヶ所観音霊場 四国88ヶ所霊場の 巡礼を終えた夫が

お礼に  高野山  へ行くというので ワタシの母も誘って

ついでに 那智や熊野 和歌山市内も観光して来ました



熊野川沿いの道や 那智大社へ続く道の周辺は

昨年の 集中豪雨による災害の爪あとが アチコチに残されていて

被害の大きさと 復旧の遅れを目の当たりにしました



12093-5和歌山 010

      熊野の宿 【梛(なぎ)】が 1日目のお宿


高台にあって 部屋はオーシャンビュー


12093-5和歌山 007

太平洋 ひとり占め・・・・・    いや~ 母とふたり占め



3日目に 旅のメイン  世界遺産 高野山  へ

くねくねとした山道を 上へ上へと登っていきます・・・・・車が


高野山は 弘法大師が開いた 日本仏教の聖地ですが

山上は 多数の 寺院や 宿坊や おみやげ物屋さんに 学校もあって

宗教都市が形成されています


とても全部は まわりきれないので


まずは 高野山真言宗 総本山の  金剛峯寺


12093-5和歌山 025

12093-5和歌山 041


本坊・新別殿は ¥500で内拝(拝観)できるので

靴をぬいで 上がらせてもらいます


本坊は 持仏間 大広間 梅の間 柳の間 書院などなど 多数の部屋があり


12093-5和歌山 028

いづれの部屋も 撮影禁止の 狩野派の襖絵が華美で 美術館のよう

そして どこかの お城の中を見ているよう

12093-5和歌山 032

龍を表す石は 弘法大師誕生の地 四国の花崗岩

雲海を表す白川砂は 京都のものが使われているそうです


12093-5和歌山 036


新別殿の大広間では 茶菓の お接待をしていただきました

高野山上とはいえ まだまだ暑い中 

畳に腰を下ろして いただく一服のお茶に 癒されます


畳に座ってしまうと 立ち上がりにくい母のような人には

優しい心遣いの 椅子も 並んでいてありがたい~


もう~動きたくない 気分にもなったけど そうも言っていられないし


ここから 車で数分


12093-5和歌山 046


弘法大師の御廟(ごびょう)が祭られている  奥の院  へ向かいます

駐車場から 1キロほど参道を歩くけど 平地なので 昨年今年と

左右のヒザに人工関節を施して 痛みから解放された母も 大丈夫です


参道の両脇は 多数の墓石(供養塔)で埋め尽くされていて

その風景に圧倒されます

織田信長など歴史上の人物や 様々な著名人や 企業の供養塔もあって

特に企業の墓碑は 広告塔か~ と 見まがうような造りで

こんな言い方 バチあたりですが 1キロの参道も退屈しません



12093-5和歌山 048

御廟に 一番近い橋を 【御廟橋】

【ごびょうのはし】とは読まず 古来より【みみょうのはし】と呼んでいるそうです


ここから先は聖域で 撮影 帽子 飲食 禁止

神妙な気持ちになって 御廟へ続く石段を上がると 若いお坊さんが立っていて

【塗香(ずこう)】を 配っています・・・・・・・

いやいや~ 配っているは バチあたりか~? なんて言う~?

とにかく にわか信者なので 無作法でスミマセン


【塗香(ずこう)】を身体に塗って けがれを除いて おまいりします



今から27~8年前

母は 地域の人たちと 夫婦で 【高野山詣り】に行く予定だったけど

その日がちょうど ワタシの弟の結納の日と重なったので 行くのをあきらめて

父と また 2人でおまいりしよう~と 話していたらしいのです

でも 父が亡くなり その機会も持てずに 今まできたとか・・・・・・・


やっと 何十年かぶりに 思いを遂げる手伝いができて 良かった~スマイル



橋のたもとの


12093-5和歌山 049

水向地蔵    水をそそぎ 亡き人の冥福を祈ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/09/26 10:53:39 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:母も一緒に高野山詣で(09/26)  
高野山行きました。お墓の名前見ているとすごいですね。あそこに本当にみんな眠っているならすごいことですよね。あれは第二のお墓なんでしょうね。
どれだけ歴史の人物を知っているか競争みたいになったのを覚えています。と言っても一人勝ち。アメリカ人2人と行きましたから。
ご主人すごい。
四国もう回っちゃったんですか?じゃあringoさんの代わりに中仙道歩いてきてもらおうかな。 (2012/09/26 12:47:35 PM)

Re:母も一緒に高野山詣で(09/26)  
mari4656  さん
地元なのにこんなに丁寧に参拝していませんわ(笑)
霊感のもたれる方はそこに行かれると苦しいらしいですよ。

熊野地方もずっと以前にしか行ってません。
まだ道路が悪いとき。

お母さんも念願かなってよかったですね。
ウチも母が行きたい場所がいっぱいありますが。
父が居て自由がききません。

次はどこに行かれますか?
楽しみです。 (2012/09/26 02:06:23 PM)

Re[1]:母も一緒に高野山詣で(09/26)  
ringo5190  さん
灰色ウサギ0646さん

ウサギさんも行かれましたか~、それもアメリカの人たちと!?
そら~ダントツの勝利でしょう(笑)

あのような、おびただしいお墓、初めて見たのでびっくりでした。
お墓といっても供養塔がほとんどらしいですね。
でも、知った名前をみつけたり、企業の凝ったモニュメントが笑えたりと、お墓なのに楽しんでしまいました。^_^;

夫は、基本、車大好き人間ですから、中仙道に興味はありそうですが、歩こうなんて気はコレっぽっちもないと思われます。

ウサギさんしか居ませんよー(笑)
海外もいいですが、気候も良くなってきたので、歩いてくださいね~
待ってますから(^^♪
(2012/09/27 07:24:34 AM)

Re[1]:母も一緒に高野山詣で(09/26)  
ringo5190  さん
mari4656さん

地元ほど、そんなもんだよねえ~
ワタシも、比叡山延暦寺には2回くらいしか行ってないし、それもずぅ~っと前で、もう~ほとんど覚えてないわ^_^;

あのお墓、スゴいよね~
ってことは、ワタシには霊感は、ない~っていうことやね。
良かった~、霊は怖いから遠慮したい。

旅行したら、アチコチで写真撮ってくるけど、さすがにここでは控えておいたわ。
見たくないものが、写りそうな気がして・・・・・

お母さん~、今は、なかなか自由にならないね。
お父さんもお母さんも、連れていってあげたいよね~
(2012/09/27 07:40:19 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: