楽天ポイ活ブログ(値段と楽天ポイントは記事を書いた時点の物です)記事には「PR」を含みます。

楽天ポイ活ブログ(値段と楽天ポイントは記事を書いた時点の物です)記事には「PR」を含みます。

2022.04.21
XML
カテゴリ: 風景写真
志賀高原
登山、アウトドア、高原植物・昆虫観察、マクロ撮影

街から遠いから自然を楽しめる
冬はゲレンデ、夏はハイキングや滝や星景写真

ゲンジボタルの群生地
風景写真を撮るのにも最適なホテル周辺環境。

電車でのアクセス
JR長野駅東口より長電バス直通志賀高原行バスに乗車。志賀高原山の駅又は平床バス停下車。
バス停までホテル側のお迎えがあります。

自家用車
上信越自動車道 信州中野ICより志賀中野有料道路に進み、国道292号へ入る。県道66号に右折して入り、すぐに右折して900m先。

石の湯ロッジ・萩原史郎写真教室講師
昨年4月19日より2泊3日で「萩原史郎写真教室」と「萩原れいこ撮影会プラス」が同時開催されました。

萩原(はぎはら)史郎 写真家
日本風景写真家協会(JSPA)副会長
日本風景写真協会(JNP)指導会員
日本学生写真部連盟(FUPC)指導会員

OM SYSTEM プロカメラマン
~OM-1だから見える風景がある~(掲載日:2022年4月6日)

写真展「色 X 情」「色 X 旬」「志賀高原」開催。



マンツーマンに近いスタイルで行う最大12名の少人数制写真教室です。

風景との対峙の仕方や被写体の探し方。構図の作り方や撮影現場での動き方。

志賀高原を舞台に思い切り風景に親しみ、写真を楽しみ、学びが得られる写真教室です。

後日お送りする「RAW現像シート」が技術が向上すると大変好評をいただいております。

日程 2022年 夏~秋
5月16日(月)~18日(水)
5月25日(水)~27日(金)
6月21日(火)~23日(木)
6月28日(火)~30日(木)
7月11日(月)~13日(水)
7月26日(火)~28日(木)
8月26日(金)~28日(日)
8月31日(水)~9月2日(金)
9月14日(水)~16日(金)
9月28日(水)~30日(金)
10月12日(水)~14日(金)
10月24日(月)~26日(水)
10月31日(月)~11月2日(水)
11月7日(月)~9日(水)


石の湯ロッジ2泊3日(4食付き)写真教室
おひとり様 64,000円(消費税、入湯税込み)


石の湯ロッジの情報を見てみましょう
 ↓↓↓

石の湯温泉 石の湯ロッジ

写真教室無しなら半額程度ですね。




最高峰のカメラ
OM SYSTEM フラッグシップカメラ 「OM-1」

明るいF4高倍率レンズのキットで、とりあえずコレだけで写真教室もOK
(予備バッテリー、SDカード、カメラバッグ、PLフィルタなどは必要ですが、三脚は夜景・星景以外では無くても大丈夫でしょう。カメラ内蔵なので通常撮影ではNDフィルタも不要。)

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO が付属
(35mm換算 24-200mm相当 F4.0 )


OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット 《納期約1ヶ月》


フルサイズとマイクロフォーサーズで違う点

デメリット
マイクロフォーサーズは、フルサイズより広角側のレンズを作りづらい
ISO感度を上げるとノイズが問題になることがある
エントリーカメラは様々な制限があるが、フラッグシップには殆どない

メリット
フルサイズより望遠側と接写が有利
手ぶれ補正が効果的に効きやすい
35mm版換算 1000mm相当の手持ち撮影可能
マイクロフォーサーズは、軽量コンパクトな設計に出来る
価格が安価である。

OLYMPUS時代との差
OM SYSTEMはレンズ交換式カメラでは最高の防塵防滴性能を実現
防滴性能/防塵機構は OM-1ボディ、新型レンズともに他社に真似できない  IP53

画質
プロカメラマンの商用利用に耐える。
OM-1やGH6の登場で、フルサイズに肉薄する画質に向上しています。
フォトコンや個展レベルのサイズであれば、プリントしてもフルサイズと見分けがつかないレベル。
ハイレゾショットならフルサイズ同等



最高峰のレンズ
追加で購入すると良い、最高の超望遠レンズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

他のメーカーの同等品と比べると軽くてコンパクトで比較的安価な超望遠レンズです。
(レンズフード、ケース、ストラップ付属)

最大8段もの補正性能を誇る5軸シンクロ手ぶれ補正



1000mm相当の手持ち撮影が可能

超望遠レンズなのにフルサイズには不可能な近距離も撮れる
ズーム全域で最短撮影距離1.3m、最大撮影倍率 0.57倍の近接撮影性能も実現

1.25倍のテレコンバーターを本体に内蔵
焦点距離(35mm判換算):300-800mm(内蔵テレコンバーター×1.25時 375-1,000mm相当)



【受注生産】 オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 《納期約2ヶ月》

ズーム全域で高速かつ高精度なAFが可能

徹底した軽量化
マグネシウム合金や炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、カーボンファイバーなど各所に最適な素材を使用
高精度薄肉レンズ加工技術によってフォーカスレンズの軽量化。

手ぶれ補正が優秀でも重すぎては手持ち撮影はできない。
OM SYSTEMは徹底的に軽量化する事に成功しました。

長さも重さもフルサイズシステムの半分程度。

防滴性能/防塵機構は OM-1ボディ同等の IP53

耐低温マイナス10度、さらに直射日光耐性も備える
超望遠ズームレンズでは非常に精密な制御が求められ、熱の影響も無視できません。そこで従来の黒塗装に比べて太陽光の赤外線を高効率で反射する、耐熱性に優れた遮熱塗装を採用し、内部温度上昇を約10%、外部温度上昇を約30%低減。

滑らかなため傷がつきにくいフッ素コーティングを最前面のレンズに採用しました。 雨や雪、埃っぽい環境での撮影時にレンズに汚れがついてもブロアーや布で除去しやすく、すぐに撮影を続けることができます。


*1: 滑りにくく、上質なリング操作を実現するゴム製ズーム/フォーカスリング
*2: MF時の繊細な操作にも反応し精緻なピント合わせが可能な高解像度センサーを採用
*3: 縦/横どちらの撮影時でも押しやすい4つのL‐Fnボタン
*4: 任意のフォーカス位置を呼び出せるプリセットフォーカス機能
(SETボタンを押すと現在のピント位置を記憶、スイッチをPRESETにしL-Fnボタンを押すと記憶したピント位置を呼び出せる)

右枠内のスイッチ類
a. フォーカスリミット 1.3m-6m/1.3m-∞/6m-∞
b. フォーカス切り換え AF/MF
c. IS ON/OFF
d. L-Fnボタン切り換え L-Fn/プリセットフォーカス
e. 電子音 ON/OFF (プリセットフォーカス機能の通知音)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.04.21 21:11:28
コメント(0) | コメントを書く
[風景写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: