楽天ポイ活ブログ(値段と楽天ポイントは記事を書いた時点の物です)記事には「PR」を含みます。

楽天ポイ活ブログ(値段と楽天ポイントは記事を書いた時点の物です)記事には「PR」を含みます。

2022.07.15
XML
カテゴリ: 風景写真
写真や動画の調整について

色の三属性とは
色相・彩度・明度は合わせて色の三属性と呼ぶ。

グレースケールとは
コンピュータ上及び写真での色の表現方法の一種。
無色彩の画像を光が最も強い白から最も弱い黒まで間の灰色の明暗も含めて表現する。
グレースケール以外の色は三属性すべてを持つ有彩色である。

HSLとは
色を「色相(Hue)」「彩度(Saturation)」「輝度(Lightness)」の3要素で表現する方式です。

カラーグレーディングとは
画像や映像に「色彩(色相・明度・彩度)」の補正を加えること。


RAW現像
露光量とは撮影時の光量のことで、RAWデータだとある程度修正可能です。
激しく白飛びしてしまった部分は白でしか無く色情報がないので修正は困難。
黒つぶれに近い状態の部分は、真っ黒でない限りは色情報が残っているので修正可能。
この事から、RAW現像時に補正をかけるのを前提として明暗差のある撮影をする場合は露出アンダーで撮るべき。

露出補正は全体に適用出来ますが、シャドー部とハイライト部の明るさを個別に修正していくのが冗長手段です。

ホワイトバランスを変えたり、彩度の調整も行います。

次にHSLの調整をして、最後にカラーグレーディングを行います。

写真も動画も正解は見つからないこともあります。



ドラマの色
ここ数年、ドラマの色が昔より汚いとか薄い事が多くなりました。
色鮮やかだったり明暗差が激しい画作りはしていないようです。

視覚過敏への配慮
「視覚過敏」とは発達障害の自閉症スペクトラム障害(ASD)感覚過敏の特性の一つ。

「感覚過敏」には他にも聴覚、触覚、味覚、嗅覚などの過敏があり、それぞれの感覚を非常に強く感じてしまうということが起こります。

色鮮やかだったり、輝度が高かったりすると「目がチカチカする」「観るのが苦痛」などの訴えをします。
また、カメラワークが激しく動くと「酔う」と訴えます。

発達障害の方はSNSなどに思ったことを遠慮気兼ねなく書き込む傾向があるので、インターネットで発信しやすくなり、配慮されるようになったようです。

ドラマの色が薄かったり、汚く見えるのは健常者が我慢することになるが、自らの意思で見に行く有料の動画サイトなどでは綺麗な色彩や派手なカメラワークの再編集版(別バージョン)などをUPしても良いんじゃないかなと思う。


「私は色が悪いドラマは観たいとは思わない」
こんな感じでハッキリものを言う性格も発達障害の可能性があります。
大河ドラマの映像にクレームを入れた政治家がいましたね。

私もキレイな色のドラマが好きです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.15 03:39:38
コメント(0) | コメントを書く
[風景写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: