楽天ポイ活ブログ(値段と楽天ポイントは記事を書いた時点の物です)記事には「PR」を含みます。

楽天ポイ活ブログ(値段と楽天ポイントは記事を書いた時点の物です)記事には「PR」を含みます。

2023.06.13
XML
カテゴリ: 風景写真
写真フィルム・INSTAX“チェキ”一部製品の国内価格改定および
「カラーネガフィルム135サイズ」と「リバーサルフィルム135サイズ・120サイズ」
の受注再開のお知らせがありました。

国内でご注文の受付を一時停止しておりました「カラーネガフィルム135サイズ」と「リバーサルフィルム135サイズ・120サイズ」につきましては、6月12日よりご注文の受付を再開します。


富士フイルムイメージングシステムズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:松本 考司)は、値上げを発表しました。

写真フィルム: 約13%~約88%
INSTAX mini絵柄フィルム: 約4%
INSTAX mini LiPlay: 約14%
INSTAX mini 40: 約12%
INSTAX WIDE 300: 約17%


写ルンです人気は残っていますけども
FUJIFILM自体がもうフィルムカメラをやりたくないのでしょうね。
フィルムシミュレーションでフィルム風の写真が撮れる時代ですからね。


ここ10年くらいフィルムカメラブームがあって、とくにこの5年でかなり盛り上がってきた。


フィルムカメラは中古で格安なので「ちょっとやってみたい」にはちょうどいいのかも
そして直ぐに辞められるし、ミラーレスデジタルカメラに移行すると良さが倍分かる。



一眼レフとフィルムカメラをやめられない拘りの強いメーカーさんがあります。
フィルムを自社で作ってないのが最大の難点ですね。

RICOH PENTAX 二階にあげて梯子外される
フィルムカメラ新開発プロジェクト開始の背景
 ~なぜ、今、フィルムカメラなのか?~


1.新世代ユーザーでのフィルムカメラ人気の高まり
若年層を中心にフィルム人気が高まりつつあります。インターネットで「フィルムカメラ」を検索すると、多くのクリエイターや著名人、アイドルの皆さんがフィルムカメラを手に取っている姿が映し出されます。フィルムを現像し、プリントではなく直接データで受け取りSNSにUPする、といった楽しみ方をされている若者の声も聞きます。
弊社で独自にWebアンケート調査(国内約3,000名)をおこなったところ、カメラ所有者の中で約20%はフィルムカメラを所持しているという回答も得られました。(※レンズ付きフィルム・インスタントカメラ除く)
一方で、新品のフィルムカメラを製造・販売しているメーカーは少なく、中古市場で流通している製品は、アフターサービスが心配だという方もいらっしゃいます。リコーイメージングがフィルムカメラの製造・販売からアフターサービスまでを担うことで、ファンの皆さんが安心してフィルムカメラの世界を楽しめるお手伝いをします。

2. "あえて手間がかかる"楽しみを求めて
昨今のデバイスの進化は目覚ましく、写真文化においてもスマートフォンの台頭により、手軽にどこでも綺麗な写真を撮影することが可能になりました。ただその便利な世界の中にこそ、あえて手間をかける楽しみがあると考えます。手間とは、読んで字のごとく人の手による個性と創造性、人の趣向が表れる部分です。手間にこそ、人にしかできないものの追求につながるという発想のもと、"カメラにおける手間の楽しみ"を、PENTAXが提供できればと考えます。

「赤羽 昇 代表取締役社長よりメッセージ」
リコーイメージングは、2022年1月に"生まれ変わります"と宣言しました。国内では新たな取り組みとして、デジタル・オンラインでのコミュニケーション強化やクラウドファンディングへの出品、PENTAXクラブハウスの開設など、ファンの皆さんの声を、よりストレートに聴かせていただき、その気持ちに寄り添った製品を作り販売していくといった、今までの常識に捕らわれない"挑戦"を続けてまいりました。また、全世界で数量限定の特別モデルを展開するなど、"工房的"ものづくりで実現したプロダクトのご提供を開始しています。

この度、新たな "挑戦"として、デジタルとは違った楽しみを提供するため、PENTAXブランドにて新たにフィルムカメラ開発へのチャレンジを宣言させて頂きます。この宣言は、弊社がフィルムカメラの新製品発売をお約束するものではありませんが、人が自然の空気と光に忠実である限り、フィルムカメラファンの方は必ずいらっしゃると信じているゆえの宣言です。一度終了したフィルムカメラを開発することが、どれだけ困難なことかは認識しています。我々は検討のスタートラインに立ったに過ぎません。

各種イベントやデジタルなコミュニケーション(SNS等)を通じてファンの皆さまの声を聴かせて頂きこちらからも可能な限り開発状況のアップデートを行っていきたいと思います。皆さまの応援・賛同、時にご批判も頂きながら、共創の精神で、新たなフィルムカメラプロジェクトにチャレンジできるなら、それ以上に嬉しいことはありません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.13 21:28:50
コメント(0) | コメントを書く
[風景写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: