【STEP 1】 | 【STEP 2】 |
1、帯を巻きつける。 帯の端から50cm程度の部分を、縦半分に折る。 ※この部分のことを「手先」と言います。 手先を右肩にかけ、折り山が上になるようにして帯を身体に2巻きする。 帯がゆるまないように、しっかりと巻きつける。 |
2、帯を結ぶ。 先ほど、肩にかけておいた手先をおろし、帯を結びます。※帯の残った部分のことを「タレ先」と言い、帯の飾り(羽根)の部分になります。 ポイント ゆるまないようにしっかり、結び目が帯の上の方にできるように結びましょう。 |
【STEP 3】 | 【STEP 4】 |
3、羽根を作る。 タレ先(帯の残った部分)を屏風だたみにし、羽根を作る。 羽根の大きさの目安は肩幅くらい。折り目をしっかり付けておく。 |
4、羽根の形を作る。 羽根の中央を折り曲げて、ヒダを作る。 中央と両端が山になるように丁寧にたたみ、片手で持っておく。 |
【STEP 5】 | 【STEP 6】 |
5、羽根を結ぶ。 手先を、ヒダの上にかぶせる。 下の結び目の裏を通して二回ほど巻きつけ、余った部分は帯の中に入れる。 ポイント 結び方が甘いとゆるんできます。 しっかり仕上げておきましょう。 |
6、後ろに回して 完成。 羽根を好きな形に整える。 整えたら帯の結び目を右回しで後ろに回す。 ポイント 必ず右回しに回しましょう。 左回しにしてしまうと、衿元が引っ張られて着崩れがおきてしまいます。 |