ケーン’S トレーニング・センター   ☆ BBGYM堺支部

ケーン’S トレーニング・センター   ☆ BBGYM堺支部

ケーンレイズ


 トレーニング種目に自分の名を残せるとは、トレーニー冥利に尽きよう。


 さて昔、あるトレーニング関係の掲示板で「ベントオーバーサイドレイズ」と「リアレイズ」の違いを教えてください、という質問があった。

 正解から言ってしまえば、この二つは呼称が違うだけで、全く同じ種目である。上体を床と平行になる程度まで前傾させ、両手に持ったダンベルをフライさせる動作を行なう。トップポジションでは脇の角度は90度。三角筋後部の発達を狙った種目である。

 ところが俺はその質問に対して、ベントオーバーサイドレイズは上記に書いたような動作である事を説明したのだが、リアレイズに関してはベントオーバーサイドレイズと同じ姿勢だが、トップポジションでは脇が約120度程度開いたカタチになる。つまり頭方向に向かって斜め45度にダンベルを挙げるのだ(バンザイみたいなカタチ)、と回答した。

 事実そうなのだと思い込んでいたのだが、直後にこの二種目については同じものだと言う事が判って、慌てて訂正した。

 どこでそんな変形のリアレイズを覚えてしまったのか、自分でも解らない。本棚にあるトレーニング関係の本を繰っても、そのような奇怪なフォームのリアレイズは存在しない。
 誰かに教えてもらった記憶もないし、完全に自分で勝手に作り上げてしまったようだ。

 だが、この変形リアレイズを一度試していただきたい。ベントオーバーサイドレイズに較べて、僧帽筋の関与が著しく減少するため、三角筋後部に確実にヒットする事が出来るのだ。しかもかなり軽い重量で、とてもよく効く。
 本当にお奨めである。

 そこで、この変形サイドレイズを「ケーン・レイズ」と名付ける事にした。この種目を行なう時は、みんなも「ケーン・レイズ」と呼ぶように。

 この種目の正式名称ってあるんだろうか・・・。ご存知の方がいたら、教えて下さい。



© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: