Calendar

2013.01.16
XML
カテゴリ: 日記

お早う御座いま~~~す♪

今朝は薄曇りででもまだまだ寒い朝です!

雪国じゃ無いのに、一昨日降ったがまだまだ残って

いて、裏路地などでは残雪が出来ていて

スタッドレスタイヤでもハンドルを取られちゃって

アイスバーン一番危険な状態です(^◇^ ;) ほぇ~

皆様、ご心配頂まして有り難う御座いました!(o_ _)o

σ(^_^)が凹んだのはそのままでも、本人は

もう治って居ますので大丈夫ですよ(*^^)v

でも、早く治さなくっちゃp(。・_;。)qガンバルッ

雪の積もっている地域の方々、足下に十分に

注意しましょう(o^-')b













今日は、 やぶ入り ですよ!ヘ(^o^)ノ













藪入りの習慣が都市の商家を中心に広まったのは

江戸時代でした。

本来は奉公人ではなく、嫁取り婚において嫁が実家へ

と帰る日だったとされますが、都市化の進展に伴い

商家の習慣へと転じました。

関西地方や鹿児島地方ではオヤゲンゾ(親見参)など

と呼ぶところもあるそうです。

六のつく日に行われることから、関西では六入りとの

呼び名もあります。

藪入りの日がこの二日となったのは、1月15日(小正月)

と7月15日(盆)がそれぞれ重要な祭日であり、嫁入り先

奉公先での行事を済ませた上で実家でも行事に参加できる

ようにという意図だったとされます。

そのうちに、地獄で閻魔大王が亡者を責めさいなむことを

やめる賽日であるとされるようになり、各地の閻魔堂や

十王堂で開帳が行われ、縁日がたつようになったそうです。

σ(^_^)以前、サザエさんを読んでいたら「やぶ入り」

で若者が喜んでいる姿を見た事が有ります!

当時は重要なお休み、嬉しかったでしょうね!!

























昨日の日記 」の続きです







東京北区の飛鳥山博物館歴史展示の続きです!!

弥生時代の土器は、定住生活と共に稲作などで作られた

          ・

食物を、火で煮炊きしやすい様な形状に進化して行きました!

また、入れやすい様に口の部分を広くして便利になりました!



こちらは、石器ですが弥生時代になるとより使い易く

進化して行き、下の物は儀式に使うようにも成りました!

          ・

定住生活に併せて、竪穴式住居も作られる様に

なりました!もうわらぶきで屋根や壁が出来ていますね!



室内の配置や、屋根と壁の作り方を説明しています!

中心に竈を配して使い易く出来ていますよね(*^^)v

          ・







・・・・・今日はこの辺で




明日 もお楽しみにして下さいd(^-^)ネ!  


ブログランキングに登録しました(^O^)vポッチットお願いします。d(^-^)ネ!

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへ にほんブログ村 車ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ













週の真ん中、水曜日ですよ!

色んな事がありますが、今日もニコニコ頑張りましょう(o^-')b

今日も良い事探ししましょう!!(^^)!

良い一日になります様にd(^-^)ネ!


p(^^)q















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.16 06:30:03
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: