法律なんて怖くない!

法律なんて怖くない!

PR

プロフィール

法律伝達人max-asayu

法律伝達人max-asayu

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

南京玉すだれ こあきんどさん

終わってしまった連休 ぴんく はあとさん

鬼太郎誕生 ゲゲゲ… 剣竜さん

theネタ帳☆ ぞっこんボスさん
★cellfood健康法 「… soliton_kobaさん
さむらい業日記 モダニストさん
Love Thirties! きよみっぴさん
つんつんの主に読書… つんつん1955さん
Natural koukiakiさん
私の湘南スタイル VIVA7354さん
2004年07月30日
XML
カテゴリ: 民事訴訟法
証拠は裁判官が自由に評価していいのですから、
よっぽどのことが無い限り決着がつかないと言うことは
ありません。
しかし、そのよっぽどのことが発生してしまったら
どうすればいいのでしょう?

裁判官が「すいません。私にはわかりません。あとは
当事者同士で何とかしてください」といったらどうなるでしょう。
当事者同士で何とかなるならそもそも裁判にはなりません。
裁判は最終手段なのです。その最終手段が無くなったら
困ってしまいます。
なのでどうしても決着がつかない場合に備えて
予め決めておかなくてはなりません。

その決め事が「証明責任」なのです。
学問上は、
「ある事実が真偽不明の時に、判決においてその事実を要件とする
自己に有利な法律効果の発生または不発生が認められないことになる一方の当事者の不利益」を言います。

つまり、ある事実が真偽不明の場合にはその事実は無いものとして扱うというのが証明責任です。
証明責任はかなりややこしいので、詳しい論述は割愛します。

ただ、一つだけ申し上げます。「○○せよ」と要求する場合は
その要求する人に証明責任が負わされると言うことになっています。
つまり、三島さんが清水君に「私は清水君に100万円貸した。
だから100万円を返せ」と言う場合、三島さんのほうが
100万円貸したことを証明しなくてはなりません。
清水君のほうから「100万円なんて借りていない」と言うことを
証明する必要は無いのです。
よって、もし三島さんが100万円貸したことを証明できなかったら、清水君は何もしなくても100万円払う必要は無く、
勝訴します。
これが証明責任なのです。
ですから、契約そのものは契約書が不要でも、
最悪裁判になることを考えればやはり契約書を
交わすほうが安心できるのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年08月04日 08時33分49秒
[民事訴訟法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: