2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
全22件 (22件中 1-22件目)
1
無事にヨーロッパ旅行から帰国して、再び日常へと舞い戻ってまいりました。モン・サン・ミッシェルを訪れて以来、なかなか風邪の症状が抜けませんが、おおむね元気に過ごしております。今日は、大切なことを打ち明けたいと思って筆をとりました。突然ですが、これをもちまして「目と耳の悪いビジネスマンの一筆」を終了させていただきます。色々悩んだのですが、本業と家庭のことをやりくりするなかで、自分なりに納得のいく質の文章を執筆するための時間を確保できなくなりました。「時間が足りないのなら、少しずつ書き進めて不定期に更新すればいいじゃないか」そう自分に問うてもみたのですが、それに対する答えは「NO」でした。ごく個人的な想いとして、「ブログ(日記)は、毎日一定の質の文章を書き続けなければ意味がない」と考えるからです。もちろん「文章を書く」という行為を止めようとは思いません。これからはブログとは違った形で、詩なりエッセイなり、あるいは小説なりを自分のペースで書いていくつもりです。以前も触れたことがありますが、「文章を書く」というのは内省的な行為であり、わたしのような人間が日々をよりよく生きていくために必要なプロセスです。自分の考えたこと、感じていることを文章に移し変えることによって、自分の至らなさに気づいたり、これからを生きる指針を得たり、わたしにとってはそういう効能があります。このブログを立ち上げて以来、自分と同じように何かしら弱みを抱える方々にとって、前を向く力を得られるようなコンテンツをご提供したいと願ってまいりました。果たしてどれくらいそれが成し得たのか、わたしには分かりません。ここで出会うことのできた親愛なる皆様と再びどこかでお会いする機会に恵まれたなら、そのときは今より少しでも成長していたいと期しております。読んでくださる方々に、愛や感謝、思いやりや希望、優しさや真実へのまなざしをお伝えできる人間になれますように。これまでこのブログを読んでくださった皆様に心からの感謝を表し、筆を置きたいと思います。皆様、本当にありがとうございました。どうかいつまでもお元気で。「目と耳の悪いビジネスマンの一筆」運営者ミンミンぜみ
2010/07/26
コメント(8)
今回の旅も、クライマックスを迎えました。パリからバスでおよそ4時間かけて、モン・サン・ミッシェルを目指します。こんもりと幻想的な姿が遠くに小さく見えてきた辺りで昼食をとりました。遠くに見えてくるモン・サン・ミッシェルメニューはもちろんモン・サン・ミッシェル風オムレツ。妻の友人たちは、「あれを食べてお腹をこわした・・・」と口を揃えて言っていたし(笑)、「あまりおいしくない」という評判を聞いていたので、かなり警戒していました。ところが、いざ食べてみると、みんなが言うほどまずくはありません。オムレツよりも面食らったのは、同地の名物シードルでした。シードルと言えば、リンゴの甘酸っぱい風味がなんとも言えない美酒というイメージがありますが、こちらで振る舞われたものは何かがちょっと違いました。一口すするとなんとなくリンゴの香りがするような気もするのですが、その後に動物園というか牛舎というか、野生的な香りが鼻をつきます(笑)。同行した方々はみなシードルを注文したのですが、誰もがしかめっ面でやるせない表情を浮かべていました。モン・サン・ミッシェル風オムレツシードル何はともあれ、名物というのだから、これはこれでよしとしましょう。気を取り直して再びバスに乗り込み、およそ15分ほどで夢にまで見たモン・サン・ミッシェルに到着しました。目の前のモン・サン・ミッシェル周囲を浅瀬に囲まれた山上の修道院は、まるで想像上の場所を絵画にしたような非現実感を湛えていて、背筋がゾクゾクしました。フランス人のガイドさんの後について哨兵の間へ入り、土産物を商う繁華な通りを進み、階段を踏みしめて高台へと上っていきます。観光客でにぎわう眼下には海が見渡せるようになり、辺りの空気も少しずつ神聖さを増しているように感じられます。モン・サン・ミッシェルの外の風景頂に建つ尖塔が刻々と近づき、いつしかわたしたちは修道僧たちが暮らす一帯に足を踏み入れていたようでした。ノイシュヴァンシュタイン城でもそうだったように、ここモン・サン・ミッシェルでも薄暗い階段が随所にあって、目が悪いわたしは何度か落っこちかけました(笑)。教会、礼拝堂、食堂、迎賓の間、修道僧の遊歩場・・・そこが岩山の上にあることをすっかり忘れてしまうくらい、神域での暮らしぶりに感じ入ってしまいました。ミカエル像教会の床の模様広間にてそもそもこの修道院が建設される発端は、アヴランシュの司教オベールが夢のなかで大天使ミカエルに会い、「ドンブ山に聖堂を建てよ」とお告げを受けたことに始まるのだそう。とんがった頂の上に石板を敷き、空白となった部分をうまく埋め合わせながら上階を支えるように建造物を設計したというのですが、8世紀の人々にどうやってそれを実現できたのか、にわかには信じられません。人間の想像力、あるいは技術力に、感服せずにはいられない場所でした。山を下り最後にその威容を撮影して、帰路につきました。最後にもう一枚実を言うと、午前中の移動の時から身体の節々にけだるさを感じ、決して快調とは言えない状態にあることを自覚していました。バスに乗ってモン・サン・ミッシェルの魔法から解き放たれてしまうと、いよいよ悪寒がし始めました。「まずいなぁ・・・」妻から風邪薬をもらって飲み、パリへと戻る5時間くらいの道のりは上半身にパーカーをはおり、横たわったまま過ごしました。おそらく時差と疲労が重なったためだったのでしょう、バスのなかで休息すると、悪寒はどこかへ消え去りました。夕食はサンジェルマン・デ・プレの裏通りにあるレストランで牛肉の煮込みと赤ワインをペロリと平らげ、復活の気配を感じました。ホテルへ戻る途中、添乗員さんと運転手さんの粋な計らいで、エッフェル塔のライトアップを見物させてもらえることになりました。時計が22時を指すと、エッフェル塔のあちらこちらが明滅を繰り返し、ただでさえ人目を引く鉄塔が異様な存在感を放ちます。エッフェル塔のライトアップ5分、いや10分くらいそれが続いたでしょうか、けっきょくそのイルミネーションを最後まで見届け、ホテルへと帰りました。バスのなかで休みつづけていたためか、妙に気分がハイになっていました。パリでの最後の夜を、このまま終わらせてしまっていいものか・・・。そんな想いがあって、締めくくりにホテルの31階にあるバーに行ってみようということになりました。黒色のスーツを着た男性が迎えてくれて、「どうぞお好きな席へ」といった身振りをしました。さすがに窓際の席は満員で、わたしたちは窓から少し離れたソファに腰を下ろしました。ちょうど2種類あるオリジナルカクテルを一つずつ注文し、薄暗い店内に響く人々のざわめきに耳を澄ませました。日本にもこの手のバーはありますけれど、一杯数千円のドリンクを頼む気にはなれないので、足を踏み入れることはありません。だけど、やっぱりここはパリだから、それくらい高価なお金を払ってもいいかなと思ってしまうんですね。23時、窓の向こうのエッフェル塔が、再び瞬き始めました。バーの窓越しに点灯するエッフェル塔ミントの葉がたっぷりと入ったカシス風味のカクテルをすすりながら、パリの街のフィナーレを見届けました。今日も長い一日でしたが、素晴らしい体験に満ちていました。ありがとうございました!!●今日の天気モン・サン・ミッシェルはくもり時々晴れ。●今日の運動お休み。
2010/07/20
コメント(0)
まだ薄闇が厚く視界を閉ざしている早朝6時前のジュネーブ。わたしたちはバスに乗ってホテルを出発し、コルナバン駅へとやって来ました。売店でサンドイッチなどを買ってスイスフランを消費し、7:17発の特急列車TGVに乗り込みました。午前中のうちにパリ入りし、観光する予定になっています。ジュネーブのコルナバン駅にて車窓にはひまわり畑やいくつかの湖が流れ過ぎ、その背景には雲一つない青空が広がっています。ホテルでこしらえてもらった弁当を備え付けのテーブルに広げ、駅の売店で買ってきたダルマイヤーのブレンドコーヒーをすすります。列車は快調な速度で疾走し、わたしたちはこれから降り立つパリのガイドブックを広げて夢を膨らませていました。到着まで一時期足らずと迫った頃、思いも寄らないアクシデントに見舞われました。高速で駆け続けてきたTGVが、みるみる減速してとうとう停車してしまったのです。窓の向こうは黄金色の草が生い茂るだけの小高い丘で、自分たちがいったいどこにいるのかさえ分かりません。車内にはフランス語らしきアナウンスが断続的に流れ、冷房は切られてしまって蒸し暑くなっていきます。まどろんでいたわたしはしばらくその事態に気づかず、状況を飲み込んだときにはパリへの到着予定時刻が迫っていました。突然のエンストに日本人はみな怪訝な表情を浮かべ、「パリでの周遊時間を返せ」と言わんばかりなのですが、車内の欧州人たちはあっけらかんとして談笑を続けています。まるで「これも、欠かすことのできない旅の一環なのだよ」といったふうに。添乗員さんが状況を確認してきてくれて、30分かけてパリからの迎えの列車と連結して牽引するとのこと。けっきょく予定より2時間遅れでパリのリヨン駅に降り立ちました。パリに到着してまず向かった先は、両岸に観光名所がひしめき立つセーヌ川のクルーズ。日本にいれば「日本晴れ」という表現がふさわしい鮮やかな青空の下、じりじりと肌を焦がす陽光を全身に浴びながら川の上を滑っていきます。エッフェル塔、ブルボン宮国会議事堂、ルーブル美術館、オルセー美術館、パリ第6大学、シテ島のノートルダム大聖堂・・・。エッフェル塔行き交う遊覧船シテ島のノートルダム大聖堂セーヌ川沿いを一巡したことで、なんとなくこの界隈の地理が頭に入りました。セーヌ川クルーズを終えたわたしたちは、再びバスに乗って三越へと向かい、お待ちかねの自由行動となりました。TGVのトラブルのおかげで予定よりだいぶ時間が少ないのですが、妻が立てた計画に従っていくつかのショップやデパートをはしごします。レペット、ギャラリーラファイエット、モノプリ・・・。ショッピングが一段落したところで少しは観光らしいことをしようと、チュイルリー公園へやって来ました。そこには夏場だけ設けられる移動遊園地があり、サマーバカンス中の家族連れで大賑わいでした。わたしたちは観覧車に乗ってみることにしました。ゆっくりとした一定の速度で一周するおなじみの観覧車とは違って、人の乗り降りなどで急停車したり逆に突然高速で回転したり、それを三周繰り返します。チュイルリー公園の観覧車車内からは街を一望できるたしかに挙動はちょっとおかしかったですが、モンマルトルの丘まで見渡せる高所からの眺望はお買い得でした(一人8ユーロ)。ヴァンドーム広場を通って三越へと戻り、自由行動は終了となりました。一行はバスに乗ってホテル・コンコルド・ラファイエットに移動し、解散となりました。ホテル・コンコルド・ラファイエットの外観18階の部屋からはモンマルトルがよく見えるこの時点で時刻はまだ20時前、空にはまだ日本の午後4時くらいの太陽が輝いています。ということで、自由行動第二弾を敢行することにしました。メトロに乗ってコンコルド広場に向かい、そこから凱旋門まで1.9kmのシャンゼリゼ通りを散歩します。7/14に建国記念日を記念した恒例のパリ祭が開催されたばかりということで、沿道にはまだ片付けられていないお祭り道具のようなものが見受けられます。凱旋門の向こうに刻々と日が沈んでゆき、その光景があまりにも美しいので、人々は横断歩道の真ん中に留まって写真を撮影しています。もちろん、わたしたちもそうせずにはいられませんでした。シャンゼリゼ通りの横断歩道にて途中、妻が大好きなマカロンの老舗ラデュレに立ち寄ってお土産を購入し、次第に人通りが多くなってゆく大通りを凱旋門へと向かって進んでいきました。正直「パリは女性のための街」と思ってそれほど期待をしていなかったのですが、実際にこの足で踏みしめてみると、思っていたよりずっと魅力的な街でした。見所があり過ぎて、今回の旅だけではとても味わい切れそうにもありません。こうしてまた一つ素晴らしい街と出会えたことに感謝します。ありがとうございました!!●今日の天気パリは快晴。●今日の運動お休み。
2010/07/19
コメント(0)
7:40、チューリッヒのホテルからバスに乗り、イタリアとの国境を目指すように南へと進んでいきました。昨日の雷雨はどこかへ消え去り、ところどころから青空が顔を出し始めていました。途中、カンデルシュテークからバスごと積み込んで山塊を突き抜けてくれるカートレインに乗りました。巨大な蒸気のような雲が手の届きそうなところに沸き立ち、どうやら少しずつ標高の高いほうへと進んでいるような気がします。カンデルシュテークにて「電車のなか」の「バスのなか」にいるというのは、なんとも不思議な感じがします。バスはゴッペンシュタインで下車し、そこから15分ほど走ったところで今度はわたしたち乗客がバスを降り、テーシュからシャトル列車に乗ります。テーシュにて時が流れるとともに雲は溶けて消えてしまい、何ものにも遮られることのない裸の太陽がぎらつき始めました。長いトンネルを抜けてたどり着いたのは、山岳リゾートとして名高いツェルマットという小さな街です。改札を出るやいなやゴルナー鉄道の乗り場へと走り、再び電車に乗り込みました。わたしたちを載せた列車はゆっくりと山を登り、ほどなく右手の車窓に空へ向かってそそり立つ、鋭利な刃物のような山陰が現れました。ゴルナー鉄道の車内にて車内はにわかにざわめき、もちろんわたしも興奮を抑えられずに子供のようにはしゃいでしまいます。あれが、難攻不落と言われ幾人もの登山家を拒み続けたマッターホルンです。昨夕見舞われた豪雨に「明日もダメかも知れない・・・」と半ば諦めていたのですが、なんという天佑。途中でいくつかの駅に停車し、ハイキングを楽しもうという人々が朗らかな表情で下車していきます。ゴルナー鉄道の車内にておよそ40分をかけて列車は山を登り続け、終点のゴルナーグラート展望台に到着しました。ゴルナーグラート展望台に到着駅からさらに歩くこと10分足らずで、周囲を360度見渡すことのできる展望台へと至りました。多くの観光客が集い、みなそこに佇む雪山の威容に魅了され、目を細めて微笑んでいます。ゴルナーグラート展望台にて「あぁ、眼が見えるというのは、なんて素晴らしい体験なんだろう」心底そう思いました。天候が悪いとまったく見えないこともあるという、マッターホルンやモンテローザの眺望を味わえる幸せ。しばらく夢見心地でアルプスの山々を眺め、再び麓町へ戻るべく列車に乗りました。いつまで見ていても見飽きるということがなくて、純白の雪を冠した山々を子どものように追いかけ続けます。山を下る列車からの眺めうねる線路を列車は走るツェルマットに到着し、自由時間がまだ残されていたので街を散歩することにしました。この街は、自然を守るために交通機関を電気自動車か馬車に制限しています。駅前で見かけた馬車繁華なバーンホフ通りにて通りがかりの店頭で、ぶっといウィンナーを焼いているいい匂いが漂っていました。ちょうどお腹がへっていたので、わたしたちはウィンナーとビールを買い求めました。ウィンナーは表面がカリカリで肉厚、ガブリと頬張るとジューシーな旨味が口の中いっぱいに広がって、ビールが進みます。駅前のCOOPで土産物などを買ってから再びシャトル列車に乗り込み、ツェルマットに別れを告げました。いつかこの街に泊まってもう一度美味しい空気を吸いたいなぁ・・・。再びバスに乗り換えて、一路ジュネーブを目指します。まるで眼前に迫り来る大男のような山々の合間を縫ってバスは走り、いつしか左手に西日を映した海が現れました。しかしそれは海なんかではなく、スイス随一の広大さを誇るレマン湖でした。レマン湖沿いを走るバスはこの湖沿いにひたすら走り続け、途中ローザンヌを経由して西へ西へと進んでゆくと、湖の向こうに再び雪山が現れました。それは、アルプス最高峰のモンブランです。カバンから双眼鏡を取り出し、黒色の山陰の向こうに真っ青な空を背景にして現実感なく佇んでいる純白の頂を覗き見ます。「どうか明日もいい旅になりますように」モンブランに向かって、そう祈りました。19時前にジュネーブのホテルに到着し、安堵の溜め息を漏らしました。今日も素晴らしい旅となったことに心から感謝します。ありがとうございました!!●今日の天気スイスは快晴。●今日の運動お休み。
2010/07/18
コメント(0)
ロマンチック街道。ドイツのほぼ中心に位置するヴュルツブルクから南のフュッセンを結ぶ、全長約350kmの道。わたしたちは朝の7時45分にローテンブルクを発し、ディンゲルスビュールまでこの街道をドライブし、ディンゲルスビュールから終点のフュッセンまではアウトバーンで移動しました。土曜日ということもあって家族連れで外出する人々がグッと増えるようで、一部渋滞しているところもありました。四台ものマウンテンバイクを搭載している乗用車や、大きな黒い犬を同乗させているキャンピングカーなど、いかにも行楽へ出かける様相の車が隣のレーンを次々と走り過ぎていきます。これもドイツらしい週末の風景なのでしょう。そんな混雑をなんとか乗り切り、フュッセンの街を通り過ぎて森の緑がとろりと溶け込んだような色合いの川を渡ると、シュヴァンガウというのどかな村にたどり着きました。ここは今日の目的地・ノイシュヴァンシュタイン城の麓に位置しています。とあるホテルのレストランで昼食をとり(大きなグラスに注がれたバイツェンビールが美味しかった)、お城を往復する専用バスに乗ってうねる上り坂を駆け上がっていきました。停車場でバスを降り、黒い樹木に囲まれた薄暗い山道を歩いていくと、ほどなく渓谷に架かる吊り橋・マリエン橋が現れます。そこはノイシュヴァンシュタイン城の全貌が眺められる絶好の展望スポットになっていて、多くの人々がミシミシときしむ橋の上を往来しています。眼下の谷はかなり深くて、よくこういう場所から落下してしまう夢を見るんだよなぁ・・・などとのんきに考えながら進んでいきました。わたしたちが橋の上に降り立ったちょうどその時、大きな雨粒が一つ、またひとつと落ちてきました。たしかにさっきから雲行きがおかしかったのですが、ものの数十秒の間に音を立てて本降りになるではありませんか!怪しく垂れ込めた暗雲を背景にして、悲劇の王が夢を託した城塞は、いわくありげに陰影を浮かべて佇んでいます。「そんなところでボヤボヤしていないで、早くこちらへおいで」目の前のお城が、そう言って雨を降らせているのかも知れません。みな慌てて記念写真を撮影して、駆け足でマリエン橋を後にしました。マリエン橋からお城を眺める雨脚は次第に勢いを増し、折りたたみ傘を開いて歩を進めます。10分ほど歩いたでしょうか、さきほどマリエン橋から見下ろしたノイシュヴァンシュタイン城が、眼前にその威容を現しました。ノイシュヴァンシュタイン城を見上げる城門をくぐるたくさんの観光客見学の予約時刻を待ってゲートをくぐり、日本語でガイダンスしてくれるラジオのような端末を受け取って城内へと進んでいきました。城内から見上げるマリエン橋城内からの風景このお城は、19世紀後半にバイエルン王・ルートヴィヒ二世が自らの夢を具現化したお城で、実は未完成。完成を見る前に、彼は変死を遂げたのです。その時代の政治家としては失脚してしまったものの、中世の王侯に憧れ、浮世を離れて一人夢想に浸りながら世を送ることを望んだルートヴィヒ二世の情熱が、ここには染み込んでいるのです。目が悪いわたしは光の乏しいらせん階段でつまづき、あわや転倒しそうになりましたが(笑)、なんとか手すりにしがみついて上へ上へと上っていきました。控えの間、王座の広間、執務室、食堂、寝室・・・。予約している後続のお客さんがいるからなのでしょう、ムダのない速やかなテンポでガイダンスが進行し、次へ次へと移ろっていかなければなりません。本当は、もう少し王座の広間でジッとしていたかったなぁ・・・。前を見ても後ろを見ても、あるいは上を見上げても、薄暗い空間のなかに金色の光が不気味に照り返していて、平面的な写真では決して伝わってこない圧倒的な雰囲気がそこにはありました。これが総工費248億円をかけたという、ルートヴィヒ二世の夢の形なのでしょうね・・・。城内の見学を終えて再び外へ出たときには雨は止み、雲間から薄日がこぼれ出していました。帰りは、バスで登ってきた山道を自分の足で踏みしめて下っていきます。にわか雨を浴びた木々は汚れを落としたみたいに色彩を増し、目に映しているだけで心安らぎます。雨上がりの森を歩くただし、アスファルトの上は馬車を曳いてゆく馬たちのフンがそこここに散らかっていて、いっときも気が抜けません(笑)。やがて昼食をいただいたシュヴァンガウのホテルが見えてきて、まだ少し時間があったのですぐそばにある湖へ散歩してみました。人が集まっているほうへと進んでゆくと、なんとそこには白鳥の群れが。そうそう、ノイシュヴァンシュタイン城は日本語にすると「新白鳥城」だし、ここシュヴァンガウも「白鳥の高原」という意味。演出なのかも知れないけれど、この湖にはやっぱりどうしたって白鳥がいなくちゃいけないんです。湖の白鳥人なつっこい白鳥たちとしばし戯れてから、バスに乗り込みました。フュッセンを離れ、わたしたちを乗せたバスはオーストリアを通過して、スイスに入りました。空は真っ黒な雲が張り出し、昨日まであんなに眩しく照りつけた陽光を奪い去ってしまいました。まだ18時にもなっていないのに、まるで日没が差し迫っているかのような薄暗さです。この国々では、21時でさえ鮮やかな太陽が輝いているはずなのに。まもなく19時になろうかという頃、わたしたちはチューリッヒのラディソン ブル エアポートというホテルに到着しました。明日はアルプスの山々を見に行く予定なのですが、果たしてこの天気じゃどうなることか・・・。不安な気持ちを抱えながら、また新たな街で夜を迎えました。何はともあれ、無事に旅を楽しむことができて感謝します。ありがとうございました!!●今日の天気フュッセンはにわか雨。スイスへの道中は豪雨。●今日の運動お休み。
2010/07/17
コメント(0)
9:15、リューデスハイムという宿場町からフェリーに乗り込みました。ここはフランクフルトから車で40分ほどのところにあります。これから1時間40分ほどかけて、ヨーロッパの父なる川・ライン川をクルージングします。右岸にはなだらかな傾斜の山にぶどう畑が広がり、一方左岸は城塞を中心とした家々が立ち並んでいます。ぶどう畑と列車わたしたちは青天井のデッキに椅子を並べて腰掛け、涼風に吹かれながらゆっくりゆっくりと流れ過ぎる景観を微笑みながら眺めていました。フェリーは15分くらい滑るごとに両岸の乗船場に停まり、新たな旅人を拾ってゆくのでデッキはいつの間にか多国籍の人々で溢れ返っていました。わたしたち日本人もアラブ系の衣装に身を包んだ人々も、バカンスで訪れたヨーロッパ各地の人々も米国人も、この勇壮な景色を前にすればみんないっしょ。小高い丘に佇む古城が現れれば、みな立ち上がって歓声を上げながらデジタルカメラを構えます。城塞を見上げて陽光をいっぱいに浴びて網膜に染み込んでくるような樹木の色合い、あんなところで暮らしてみたいと想像力を掻き立てるかわいらしい家並み、そして肌をなでてやさしく熱を癒してくれる川風。美しいもの、愉快なもの、心地よいもの・・・生まれ育ったところは遠く離れていても、人間の感性というものは同じなんだと感じます。目を細めながら寛いでいると日本人のスタッフがやってきて、この地域で採れるぶどうを使った名産のワインを試飲させてくれました。何種類かを味わってみたのですが、やはりアイスワインの舌がとろけてしまいそうな甘みがなんとも言えず美味しくて、購入しようか迷ってしまいました。親戚や友人にはお酒が好きな人が多いから、とりあえず一本買ってみようか? と妻を誘ってみたのですが、それなりに高価だしまだ旅も序盤で荷物が増えるのも悩ましいということで、今回は諦めることにしました。ローレライの岩を見上げていくつもの個性的な山城を通り過ぎ、ローレライの岩を見送ったところでザンクト・ゴアールという船着場に到着しました。わたしたちはここで下船してバスに乗り、次なる目的地ハイデルベルクへと向かいました。ハイデルベルク城の展望台にて「こんな街で暮らすことができたら、どんなに楽しいだろう」眼下に広がる中世の面影を遺した街を眺めながら、しみじみと思いました。再びバスに乗って坂を下り、さっきまで見下ろしていたマルクト広場や旧市庁舎などを散歩しました。ハイデルベルクの街角にて風情ある家々に挟まれた小粋な路地を進んで街を離れ、ネッカー川に架かるカール・テオドール橋にやって来ました。カール・テオドール橋から眺めるネッカー川ここからはハイデルベルク城の外観がもっともよく眺められるということで、みな思いおもいの場所でデジタルカメラを構えます。ハイデルベルク城を見上げる森、草花、川、そして時の流れを刻々と刻み続けてきた城と街。ハイデルベルクという街は、人間が豊かに生を営むために必要な要素が余すところなく詰め込まれた素晴らしい街です。しつこいけれど、一度この街に暮らしてみたいなぁ・・・。ハイデルベルクを後にしたわたしたちは、再び対向車が飛ぶように流れすぎてゆくアウトバーンに乗って次なる目的地へと向かいました。こちらは夕方で、時差が残っている身体にはちょうど一番辛い時刻。ずっしりとした眠気にさらわれそうになりながらバスに揺られること2時間ほど。城壁の門をくぐり、バスはローテンブルクの街に到着しました。はじめにゴルドナーヒルシュ(「金色の鹿」という意味)というホテルのチェックインを済ませ、それから「中世の宝石」と称される街を散策しました。一年中クリスマス用品をずらりととり揃えたケーテ・ウォルファルト本店クリスマスビレッジや、わたしよりも長身のぬいぐるみが出迎えてくれるシュタイフのショップを巡り、歩き疲れて来るとアイスクリームを買ってマルクト広場のベンチで休憩しました。マルクト広場にて一昨年訪れたイタリアのサンジミニャーノやシエナを思い出させる石造りのかわいらしい家々が建ち並び、中世の雰囲気がそこここに充満しています。ローテンブルクの街角にて街の西端にあるブルク公園からは眼下のタウバー渓谷と遠くの街並みが眺められ、じつに心安らぐ空気が横たわっていました。ブルク公園からタウバー渓谷を見渡して街を取り囲む城壁に登って違う角度からの眺望を楽しみ、それから夕食の待ち合わせをしているレストランへと向かいました。夜はフランケン地方の名産である白ワインを注文し、ロールキャベツ、それからこの辺りの名物というホワイトアスパラも追加注文しました。同行している人たちの顔ぶれをなんとなく覚えてきて、少しずつ会話が滑らかになっていきます。楽しい食卓を後にして、今日の締めくくりにとマルクト広場に集まりました。時刻が21時をさすと、旧市庁舎で「マイスター・トルンク(市長の一気飲み)」の仕掛け時計が動き出すのです。三十年戦争の頃、敵軍に攻め落とされたローテンブルクでしたが、敵将ティリー将軍を名産のフランケンワインでもてなしたところ、彼はほろ酔い気分で「この特大ジョッキのワインを飲み干した者がいればローテンブルクを焼き討ちにはしない」と言いました。それを受けてたったヌッシュ市長は、本当に特大ジョッキに満たされたワインを一気飲みして、ローテンブルクを救ったという話がこの街に伝わっています。この「マイスター・トルンク」の仕掛け時計は、今ではローテンブルク観光の欠かしてはならない名物となっているのだそう。マイスター・トルンクの仕掛け時計を見上げてほろ酔い気分でホテルに戻り、風呂に入ってすぐに眠ってしまいました。今日も心楽しい時間を過ごすことができて感謝します。ありがとうございました!!●今日の天気南ドイツは晴れ。●今日の運動お休み。
2010/07/16
コメント(0)
路面電車、路線バス、それから近郊列車のSバーンに地手鉄のUバーン・・・。この街には、同一区間内で料金が一律の交通手段が複数用意されています。が、それぞれどうやって乗り降りすればいいんだろう?ホテルの最寄り駅であるフランクフルト西駅で、わたしたちは戸惑っていました。厳格な表情を浮かべた中年の駅員さんに片言の英語で事情を伝えると、「仕方ないな」と言いたげな顔でわたしたちを手招きし、「まずはここを押して、次にここを押す。さぁ、後はお金を入れるんだ」とやって見せてくれました。なんとか切符は買えたものの、こちらの駅には改札というものがなく、その代わりに乗車駅で切符に刻印するのだと観光ガイドブックには書いてあります。しかし、どこでどうやってそんな刻印を押せばいいんだろう・・・。切符を手にした勢いで、ええいままよと刻印を無視して、ホームから電車に乗り込みました(笑)。幸い駅員さんに呼び止められるようなこともなく、無事にフランクフルト中央駅で下車して仕事帰りの人々が行き交う繁華な駅前に出ることができました。フランクフルト中央駅前にて熱波がやって来ているというだけあって陽射しは強烈なのですが、湿気が少ないだけに日陰は実に涼しく、歩いても汗が噴き出すようなことはありません。駅から東へ向かって進んでいくと右手に橋のようなものが見えてきて、そちらの方へ歩み寄っていきました。それは真っ青な空を映したマイン川に架かる歩行者専用のホルバイン橋で、眼下には遊覧船が白い波しぶきを上げながら往来しています。ホルバイン橋からマイン川を眺めて深緑色に濁った水はそれほど清潔ではないのかも知れないけれど、石畳の遊歩道や緑豊かな並木道に挟まれたその川は、じつに風情のある景観を呈していました。こんな美しい川を眺めながらジョギングすることができたら、さぞ心楽しいことでしょう。わたしたちは橋を引き返して遊歩道へと降り、左手にいかにも時の流れが染み込んだビルディングを眺めながらしばらく川沿いを散歩しました。マイン川沿いの遊歩道にて自動車が往来する石造りの橋を越えたところでマイン川とお別れし、旧市庁舎などが林立する一帯のほうへと進んでいきます。ほどなく視界が開け、多くの人々が憩うレーマー広場にやって来ました。積み木で組んだみたいな階段状の屋根が愛嬌のある旧市庁舎レーマーや、空に向かってそそり立つニコライ教会の尖塔など、広々とした空間を取り囲むように並んでいます。旧市庁舎レーマーレーマー広場にてひと際目を奪う突出した建物に導かれるように、広場を後にしました。ほどなく目の前に大聖堂が現れ、空の青と雲の白を背負って建つその全貌を目にして口をポカンと開けたまましばらく見入っていました。大聖堂を見上げて「大聖堂」と言うと、レイモンド・カーヴァーの短編小説「大聖堂」を思い出します。あの物語のなかでテレビに映っていたのも、こんな一枚の絵画のような美しい殿堂だったんだろうか?そんなことを考えながら、思いおもいのアングルからデジタルカメラのシャッターを切りました。大聖堂を離れ、いかにも手の込んだおもちゃを並べた玩具店やウェディングドレスをショーケースに展示した衣装店などが軒を連ねる商店街の路地を進み、かの文豪・ゲーテが生まれ育ったというゲーテ・ハウスを訪れました。閉館していて辺りは閑散としていたけれど、自らも数々の恋に悩んだという繊細な男の面影に想像を膨らませ、一人感慨深くなってしまいました。時刻は19時にさしかかり、ようやく日が傾く気配を見せ始めました。日が沈んでしまう前に、この辺りで切り上げましょう。再びフランクフルト中央駅に引き返し、構内のショップでサラミを挟んだサンドウィッチを買ってホテルへと戻りました。無事に旅のスタートを切ることができて感謝します。ありがとうございました!!●今日の天気フランクフルトは晴れ。●今日の運動お休み。
2010/07/15
コメント(0)
ルフトハンザ航空711便は、午前9時35分に無事離陸しました。うっすらとした膜のような雲の向こうで、梅雨明けを予感させる快活な太陽が輝いています。二つの平行した通路を挟んで3・4・3と並んだシートのなかで、わたしと妻は中央四列の左翼側に並んで腰かけました。濃紺のユニフォームに身を包んだ包容力のあるドイツ人のCAさんがドリンクサービスにやってくるたび、「ビア、プリーズ」と一つ覚えの呪文のように唱えるわたし。日本のビールより麦の香りがグッとこちらに迫ってきて、またジ~ンと後に残る苦味がプレッツェルによく合います。押し込められた座席に身体がなじみ始めた頃、昼食のサービスが始まりました。しばらく遠ざかってしまうであろうお米に別れを告げようと牛肉の柳川丼を選び、一方はなからお米に興味のない妻は、鶏肉のピカタミラノ風&トマトソース・スパゲティを選びました。食後にドイツ・ビールをお替りすると重い眠気がやってきて、上半身にパーカーを羽織り、膝下には毛布を掛けて目を閉じました。それほど長い眠りではなかったと思いますが、目を覚ますと心地よい回復感と喉の渇きを覚えて、席を立ってトイレに寄りつつ水をもらいました。それからは目的地・フランクフルトが生んだ文豪・ゲーテの代表作「若きウェルテルの悩み」を読むか、それに疲れてきたらしおりを挟んで眠りに落ちるかの繰り返し。たしかにずっと着席していると全身がこわばってくるけれど、読書とまどろみを気ままに繰り返すことができるなんて、わたしにとっては至福のひとときです。心楽しい時間というものはあっという間に流れ過ぎるもので、わたしたちを乗せた飛行機はもうバルト海上空にさしかかっていました。夕食のクリームチーズソース&ペストソースのトロフィパスタが運ばれてきて、ドリンクは赤ワインを注文しました。ただじっと座っているだけなのに、消化器官は静かに働き続けているのでしょう、無性にお腹が減っていました。マカロニのようなパスタとデザートのプラリネガナシュケーキをあっという間に平らげ、食後のコーヒーをすすりました。機内にはしきりにアナウンスが入るようになり、ドイツ語、英語、それから日本語という順番に繰り返されます。しばらくすると飛行機は着陸態勢に入り、高度が降下する感覚が断続的にやって来て、そのたびごとに耳に何かが詰まったみたいに音が聞こえにくくなります。意識的なあくびで耳の閉塞感を振り払い、離れた小さな窓の外に地上の建物が現れはしまいかと心待ちにしていました。幾度も急降下を繰り返した飛行機は大した震動もなくランディングに成功し、14:30頃にフランクフルト・アム・マイン国際空港に到着しました。バスでロビーへ移動して入国審査を済ませ、流れてくるキャリーケースを受け取ってホテルへ向かいました。繁華街から西北に位置する閑静な住宅街の一角に、メルキュールホテル アンド レジデンスは建っています。添乗員さんから鍵をもらい、部屋に入って荷物を下ろすと、ホッと安堵の溜め息が漏れました。こちらはまだ午後4時、薄闇が降りてくるまでにはまだたっぷりと時間が残されています。さぁ、これからフランクフルトの街歩きに出かけましょう。(後編につづく)
2010/07/15
コメント(0)
日曜日から書いている「小説を通しての世界一周パリ編」。その締めくくりに、狗飼恭子さんの「東京がパリになる日」を取り上げたいと思います。このお話の舞台は、決してパリではありません。回想と夢の中でパリが登場するけれど、史恵と賢太郎が手をつないでいるのは、(きっと)東京。それなのにここでご紹介するのは、単純に面白かったから(笑)。旅行代理店で窓口のお姉さんをしている二十七歳の史恵と、大学を卒業してから美容師になるための学校へ通っている賢太郎。賢太郎は二十五歳にしていまだに大分の実家から仕送りをもらい、アルバイトもせずに史恵の家にいついている、いわゆるヒモ。史恵が同僚たちに賢太郎を紹介すると、高校生のような容貌の彼を見てみな「囲っている」とか「馬鹿息子」とかからかいます。だから、毎月賢太郎にお小遣いをあげているという事実は、誰にもナイショにしている史恵(笑)。頭のネジがやや緩み、天然な発言を連発する賢太郎と、お姉さん目線で彼をこよなく愛し、常軌を逸した理屈もお金を差し出すことも許してしまう史恵とのやりとりが、まるでコントを観ているようで面白い。ある日、賢太郎は突然パリで美容室を開業したいと言い出し、それを聞いた史恵は、来年予定されている勤続五年でもらえる長期休暇を利用して、二人でパリへ旅行しようとひそかに決意します。実は、史恵にとってパリは以前失恋の痛手を負った苦々しい場所なのですが、賢太郎との幸せな未来を信じ、パリに思いを馳せるのでした。結末では、なぜかファミリーマートのレジに設置されている募金箱を手に携え、史恵は一人夜の街に佇むことになるのですが・・・。けっきょくこの物語のなかで史恵はパリにたどり着くことができないのですが、彼女にとってかの地は愛する男性との夢を(二度も)託し、そして裏切られてしまった見果てぬ夢の街。人間を何十年もやっていると、なぜかそういう奇妙な縁が芽生えてしまう場所ってありますよね。変な話かも知れませんが、健気でかわいそうな史恵の分も、パリを訪れたら幸せな気分を取り返してきてやりたい、と思ってしまいました。あるいは、こうも思います。もしかしたら、パリという街は史恵にとってそうであったように、遠くから夢見ていることが一番幸せなのではないか、と。これはパリに限らないかも知れないけれど、どこか華やかな街へ旅する時には、その理想郷を訪れることを夢見ている時間が最も豊かなひとときで、実際にこの足でその街を踏みしめた瞬間から、その豊かさは目減りしていくのではないでしょうか。理想の美しさと、現実の過酷さ・・・。そういう意味では、わたしにとって旅へ出る直前の今が、いちばん味わい深い時間なのかも知れません。ということで、旅立ち直前の「小説を通しての世界一周パリ編」は、この辺りでお開きとさせていただきます。最後に。独特の文章のリズム、奇想天外な物語の展開力、そしてその奥に感じられるユーモア溢れる人柄に触れたような気がして、著者の狗飼さんに親しみを覚えてしまいました。ありがとうございました!!【三文日記】明朝4時過ぎ、いよいよ旅立ちます。11時間のフライトの後にフランクフルトを観光したいと思っているので、長い一日になりそう。どうか万事うまくいきますように。●今日の天気晴れ時々くもり。●今日の運動ジョギング30分。
2010/07/14
コメント(0)
「小説を通しての世界一周パリ編」、今日は二つ目の物語をご紹介しましょう。まずは、あらすじをどうぞ。* * * * * * * * * * * *母と、その再婚相手の事実上のハネムーンに連れて来られた小学六年生の少女・しおり。母らに付き合うことに嫌気がさし、彼女は一人でどうしても訪れたかった場所へと向かいます。メトロのレンヌ駅から列車に乗ったのはいいものの、途中怪しい男に抱きつかれて慌てて下車し、駅前の乗り場でタクシーを待っていました。一方、モロッコからの移民でタクシーの運転手をしているサイードは、サン・ピエール通りで渋滞に巻き込まれながら、一枚の手紙に目を通していました。その手紙は彼の妻・みゆきが二ヶ月前に置いていったもので、大切な友だちが事故に遭ったので日本に往くと言い残したっきり、彼女から連絡もありませんでした。渋滞を抜けてみゆきの回想から引き戻された彼はコンコルド駅へと向かい、駅前の乗り場で少女を拾います。それはもちろん、しおりでした。サイードが日本語を話すことができると分かるとしおりは安堵し、またサイードも久しぶりの日本語に好感を覚えたようでした。しおりは映画「アメリ」が大好きで、その舞台となったモンマルトル界隈へ行きたいのだと言うと、サイードももちろん「アメリ」のことをよく知っていて、親切に案内してくれます。車はオペラ座前を通り過ぎて北へ進路をとり、やがてムーラン・ルージュ、そしてキャフェ・デ・ドゥー・ムーランにさしかかります。憧れのアメリがウェイトレスをしていたこのカフェで、二人はランチをすることになりました。アメリがそうしていたように、しおりはクレーム・ブリュレの表面に薄氷のように張ったカラメルを全部バリバリと割って食べ、夢見心地に浸ります。しおりが不意にサイードの奥さんのことを尋ねると、彼は胸ポケットから運転免許証入れを出し、その中から一枚の写真を取り出してしおりに手渡します。そして、彼は写真に写っているその女性が、二ヶ月前に自分の元を去って戻らないことをしおりに打ち明けるのでした・・・。* * * * * * * * * * * *まず、この物語を読んで愉快だったのは、しおりがまさに手本を示してくれていることでした。つまり、彼女は旅先のパリに「アメリ」という憧れの人の面影を強く求め、感じようとしているのです。アメリが働いていたカフェに入って映画のなかで見た景色のなかにすっぽりと取り込まれ、アメリがそうしていた流儀に従って食事をする。父親からの愛情の欠落を抱えながらも心豊かに生きるアメリの姿は、しおりにとって似たような境遇を共有している親愛なる存在。空想上の人物を追い求めて、一人でモンマルトルへ駆け出すなんて子どもじみた振る舞いに見えるかも知れないけれど、わたしは個人的にそういうのがとても好きです。歴史上の人物でもいいし、小説の主人公でもいいのですが、自分が胸に抱いている理想像を旅先に感じることができたら最高です。そう思うからこそ、こうして旅へ出る前に幾編もの物語を読むのですね。一方、この物語には決して愉快とは言えない、色んな種類の確執も存在しているような気がします。自分本位な都合でくっついたり別れたりするオトナたちに対して、しおりが抱いている嫌悪、突然自分のもとから姿を消してしまった妻・みゆきに対してサイードが感じている、乗り越えがたい精神的・物理的な隔絶、そしてみゆきが日本に残してきた愛する人とその周囲の人々との葛藤・・・。それらは、日本とパリという遠く離れた土地の間に横たわっている厳然とした壁を暗示しているように感じるのです。その街を実際に自分の足で踏みしめたとき、言葉にならない興奮とともに、きっと克服しがたい不和のようなものも感じなければならないのかも知れない・・・。この物語を読んで、そう覚悟しました。心楽しいことも、決してそうではないことも待ち受けているのが旅というもの。浮かれた気分に浸りっぱなしだった自分に警鐘を鳴らしつつ、今日のところはこの辺で筆を置きます。今日も面白い物語に出会うことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】久しぶりに気温が少し下がりました。ベッドに横たわると肌がひんやりとして、タオルケットをすっぽりとかぶりました。巨人の連敗もストップしたし、今夜はぐっすりと眠れそうです(笑)。●今日の天気くもり。●今日の運動ジョギング30分。
2010/07/13
コメント(0)
昨日からはじまった「小説を通しての世界一周パリ編」。今日は、松本侑子さんの「夜ごとの美女」を取り上げてみたいと思います。何はともあれ、まずはあらすじを。* * * * * * * * * * * *時は第二次世界大戦が終わって四年の月日が流れすぎた頃。衣装のデザインの勉強をするためにブルターニュから一人パリへ上京した主人公・マルタンは、夜遅くにセーヌ左岸、サンジェルマン・デ・プレの裏通りを歩いているとき、一人の女性と巡りあいます。その女性は、手の込んだベルギーレースが飾られた紺色のビロードのワンピース、襟元にはカメオのブローチと真珠の首飾り、肩に銀ギツネの毛皮のケープをはおり、羽を飾った帽子、子山羊の革手袋、革のブーツを身につけています。衣装だけを見るとまるで百年も昔に生きていた人のようなのですが、その顔立ちは人を甘い郷愁に誘う、不思議な魅力を湛えていました。ある雨の夜、傘もささずにマルタンがいつもの通り道を歩いていると、その女性が歩み寄って「ムッシュー、傘をお貸ししましょう」と申し出ます。「それではあなたが濡れてしまいますよ」とマルタンは断り、その代わりに雨が弱くなるまでいっしょにカフェへ行きましょうと誘うのでした。この出来事をきっかけにマルタンと彼女は親しくなり、彼女がミレーユという名前であること、ジャコブ通りの骨董屋で二人のおばと暮らしていることを知りました。深夜のカフェでのデートを重ね、二人は次第に親密な間柄になっていくのですが、一つだけおかしなことがありました。夜道を一人で帰すのは心苦しいとマルタンが見送りを申し出るのですが、ミレーユはそれを断り、決して後をつけないようにと釘を刺すのです。まるで「鶴の恩返し」のよう。純朴なマルタンはミレーユの言い分を了承し、決して彼女の帰りを見送ることはありませんでした。しかし、そんな仲睦まじい二人の間を引き裂く事件が起こります。彼らがカフェにいるときに、たまたまマルタンの師匠であるパシュ先生が通りかかり、ミレーユを見初めて妻にしたいと言い出すのです。このことで恩師と決裂したマルタンはデザインで身を立てる道を閉ざされ、故郷からやって来た父に連れ戻されて、ミレーユと別れわかれになってしまいます・・・。この悲恋の結末は四十年後にやって来て、久しぶりにサンジェルマン・デ・プレを訪れた初老のマルタンは、ある骨董屋で買った人形を抱きしめながら帰ることになるのでした・・・。* * * * * * * * * * * *男女の恋を巡る現実的なお話というより、子どもが喜んで耳を傾けそうなファンタジーです。クールなオトナのラブストーリーを好む方にとっては、それほどお気に召さないかも知れません。でも、わたしは個人的にとても好きな物語です。「パリというのは、そういうことが本当に起こりそうなムードを湛えた街なのかも知れない」まだ見たこともないパリですが、そんなことを感じてしまうのでした。このお話を読み終えたとき、著者の松本さんは、パリで目にしたフランス人形を思い出し、この作品の着想を得たのではないかという気がしました。今にも自ら立ち上がっておしゃべりを始めそうな、生命力を感じさせる愛らしいフランス人形。そのイメージが強く働きかけることによって、マルタンとミレーユの出会いと別れ、そして再会という物語が生まれたんじゃないだろうか?そう思いました。そして、もしも機会があったなら、セーヌ左岸のサンジェルマン・デ・プレ界隈に足を運び、骨董屋に入ってみたいとも思いました。そこにはきっと、パリという街を象徴するような、豪華絢爛な衣装に身を包んだ存在感のある人形が待っているような気がしてしまうのです。物語を読んで、そのなかに登場した場所を訪ねてみたくなる。わたしにとって、そういう衝動を与えてくれる物語が大切なのですが、この作品はそれに適うものでした。パリという街を旅した後、そこで遭遇した色んな物事の大半は忘れてしまうことでしょう。そんな中にも、砂から選り分けた金粒のようにごくわずかではありますが、いつまでも忘れられないイメージが残るはずです。自分にとって、そのイメージとはどんなものだろう?今から楽しみにしています。また一つ素敵な物語に出会うことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】思いがけず美しい夕陽にお目にかかることができました。淡い色で輝いていたアジサイの花は黄色くくすみ始め、物憂い雨季がまもなく過ぎ去ろうとしている気配を感じました。旅へ出ている間に、本格的な夏がやって来ているかも知れません。●今日の天気くもりのち晴れ。●今日の運動ジョギング30分。
2010/07/12
コメント(0)
今年趣味で取り組んでいる「小説を通しての世界一周」。ヨーロッパへの旅行を間近に控え、予習のためにと何冊かの小説を読んだのですが、せっかくなのでここでご紹介したいと思います。旅行はドイツ、スイス、そしてフランスとかなりの移動距離があり、一つの街を味わえる時間はせいぜい数時間ほど。それらすべての土地土地の物語を読んでいたらとても時間が足りないので、優先順位をつける必要がありました。まず第一に学んでおくべき街は、迷うことなく決まりました。それは、自由行動も含めて半日は過ごすことのできるパリです。パッケージツアーのなかでも希少な気まま時間を過ごすことができるわけですから、事前にその街のことを調べておくのは必須でしょう。ということで、パリを舞台にした小説はないものかと調べていて見つけたのが、「パリよ、こんにちは」でした。本書には、林真理子さん、椎名誠さん、盛田隆二さん、松本侑子さん、狗飼恭子さん、唯川恵さんら六人の作家によるパリにまつわる物語が詰まっていて、色んな語り口でパリが表現されています。例えば、登場人物の出自を見ていくと、パリで暮らす日本人あり、パリっ子あり、仕事で、あるいは観光でパリを訪れた日本人あり、モロッコからの移民あり、そして愛する人とパリへ旅することを夢見ながら日本で暮らす人あり、じつに多彩です。観光ガイドブックのようなありきたりな説明ではなくて、小説家の眼を通して描かれる生きたパリを感じたい。そんな願いを込めて、手に取ったのでした。六編もの物語があるわけですが、ここでは個人的に気に入ったお話を二つ取り上げてみようと思います。その二つとは、松本侑子さんの「夜ごとの美女」、盛田隆二さんの「心はいつもそばにいる」です。また、パリを旅するのとはちょっと違うのですが、狗飼恭子さんの「東京がパリになる日」がとても面白かったので、そこにも触れてしまうかも知れません。明日は、松本侑子さんの「夜ごとの美女」を取り上げてみたいと思います。今日も健やかに過ごすことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】妻と「こげよ、マイケル」の話になって、驚きました。なんでも妻は「焦げよ、マイケル」だと思い込んでいたらしいのです(笑)。マイケルは、いったいどうなってしまうと思っていたのでしょう?●今日の天気くもり時々雨。●今日の運動ジョギング30分。
2010/07/11
コメント(0)
シルバーシートに座っていた高校生に傘を突きつけ、ケガをさせたお婆さんの話を聞きました。一方は空いているんだから座ってもいいじゃないかと言うかも知れないし、もう一方は体力の有り余っている若者が、そんなところに座るもんじゃないと言いたいのかも知れない。どちらを責めればいいのか、それともどっちもどっちなのか、人によって感じ方は様々でしょう。その話を聞いて思い出したのが、ある知人が述懐していた電車での出来事でした。なんでも混雑している電車の中で彼女が吊り革に捕まって立っていると、ある駅で一人の女性が乗り込んできたのだそうです。その女性は彼女を強引に押しのけてシルバーシートの前に歩み寄ると、座っている人に向かって言いました。「私、妊娠しているので席を譲ってください」彼女の見たところ、その女性は強気な人相をしていて、一見して好感は持てなかったのだそう。一方、そんな言葉を投げかけられたシルバーシートの人は、それに対してキッパリと返答しました。「私は列を作って並んでここに座ったので、席を譲ることはできません」いやはや、にっちもさっちもいかない様子・・・。第三者として客観的にこの話を聞いたとき、率直な印象として「どちらも美しくないな」と感じたのでした。たしかにどちらにもそれなりの言い分はあって、本人たちも「自分にはそう言うだけの権利はある」という確信があるのでしょう。よく電車内には「お年寄りやお身体の不自由な方には、席をお譲りください」なんてアナウンスが流れますし、もしもわたしがシルバーシートに座っている側だったら、たとえ相手に好印象を抱かなかったとしてもすごすごと席を立ってしまうかも知れません。妊婦さんに席を譲らなかったその人の傲岸さ、なんかスゴイです(笑)。一方の妊婦さんも、自ら妊娠していることを明言して、言い方は違いますけれど言ってみれば「そこ、よけて」と主張したわけですから、呆気にとられるほどの押しの強さ。一応わたしも目と耳が悪いので、「身体が不自由だから、席を譲って」と言う権利があるのでしょうけれど、決して言えません。昨今、自分の権利だけを主張することが当然のこととして受け容れられているのかも知れませんが、わたしは個人的に「ちょっと違うんじゃないの?」と眉をひそめたくなります。たとえそうする権利があったとしても、他の誰かに不利益が生じるのなら遠慮することも必要だし、「譲る」という行為の尊さを知るべきなんじゃないかなぁと感じます。不利益どころか、冒頭のお婆さんなんか暴力を振るって相手を傷つけたというのですから、ひどい話です(たとえ自分より腕力のある相手だったとしても)。これは想像ですが、上の話に登場する妊婦さんはやがてお子さんを産むでしょうけれど、そのお子さんもきっとお母さんと同じような種類の人間に成長するのではないでしょうか?そうしたら、何十年後かにわたしたちは、また同じような出来事に遭遇することになるのかも知れません。この美徳が欠落した醜い連鎖を、断ち切ることができるのでしょうか?個人的に、明日の参院選と同じくらい、あるいはそれ以上に気にかかるところです。少なくともわたしが関わることのできる子どもたちには、「譲る」という行為の素晴らしさについて、伝えていきたいと思う今日この頃です。大切なことをあらためて教えてくれた出来事に感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】タイ屋台料理ティーヌンでランチを食べました。独特の風味がなんとも言えないパッタイのほか、ビュッフェスタイルでカレーライスやピリ辛の春雨サラダなど好きな惣菜を選べるのが嬉しくて、とても気に入っています。食べ過ぎたおかげで、夕食を食べることができませんでした(笑)。●今日の天気晴れ。夏日。●今日の運動お休み。
2010/07/10
コメント(2)
わたしは人の話を聴くのが好きです。生来の気質なのか、自分が言葉を発するよりも、まず相手の言葉を待とうとするキライがあります。そしてたとえ相手が口を開いてくれなかったとしても、わたしから発せられるのはたいてい質問です。その人がどんな経験をしてきて、どんな考え方をし、今どんなことに興味を抱いているのかなどなど、とにかく相手のことを知りたいと願うのです。こちらとしては詮索するつもりはまったくなくて、単純に人間というものに好意的な関心を寄せているだけなのです。複数人の仲間が集まってお酒を飲んだときなどは、じつに楽なんです。わたしから何かを言わなくたって誰かが誰かに話しかけ、そのやりとりを聴いているだけで十分に楽しむことができるのですから。もちろん実際には頑なに黙り込んでいるわけじゃないけれど、もしも貝殻のように口を閉じていなさいと命じられたなら、それはそれでストレスを感じることなく楽しいひとときを過ごすことができるでしょう。そんな傾聴好きの人間にとって、耳が聴こえにくくなったことは大きな打撃だったと思います。周囲を壁に囲われたそれほど広くはない個室のなかに寄り添いあって、二~三人の話を聴くことならなんとかできます。しかし、幾人もの人々が集い、居酒屋のように始終ざわめきが轟いているような場所では、他者の声を聴き取ることができません。手の届かない場所にいる人の声は、よほど大きなボリュームでない限りわたしの耳には届いてきません。また、人間の聴覚には本来カクテルパーティー効果というものがあって、パーティー会場のようにさまざまな音声が入り乱れた場所にいても、その中から自らが必要とする音声だけをすくい取る能力が具わっています。どうやらわたしは聴こえが悪くなるに従ってその力を喪失しつつあるようで、求めている声を雑音のなかから取り出すことが苦手なのです。好きだったことができなくなるということは、とても辛いことです。そして、好きなことというのは、たいていが特技につながっているものです。人の話に耳を傾け、その人のことを深く理解することができるはずだったのに、いつしかそれが難しくなっていました。残念だけど、たくさんの仲間と集い、お酒を飲みながら語り合うという楽しみは、もうあきらめなければなりません。そう言って嘆いていても仕方がないので、わたしなりのやり方を考えたいと思いました。みんなの話を存分に聴くという欲張りはしないで、その代わりに一人ずつ、すぐ傍らに近寄って会話する場を作るのです。それはわたしの一存でできることではないけれど、できる限りわたしからそう働きかけて、一人ずつでいいからしっかりと話を聴きたいと思います。人の声が聴こえるということは、とても幸せなこと。その喜びを味わうために、これからもチャレンジを続けていきます。今日も健やかに過ごすことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】人の出入りが少ない我が家の洋室。その部屋に置いていたカバンなどに、カビが繁殖していることが明らかとなりました。機を逸してしまっているような気はしますが、除湿機を導入します。●今日の天気くもりのち雨。●今日の運動お休み。
2010/07/09
コメント(0)
目を開けていられないほどの鮮烈な陽光が、こちらに向かって一直線に射し込んできます。まるでわたしに狙いを定めているかのように、熱を帯びたその光線は確実に標的を捉え、肌を焦がします。こんな完璧な夕陽を浴するのは、いったいいつ以来のことでしょう?にわかには思い出せないほど、くぐもった空ばかり眺めて暮らしていたような気がします。空の一部はうっすらと蒸気が煙っているものの、その向こう側には淡い水色が透けていて、それ以外の大部分は現実味を欠いた青色が広がっています。空の青さも久しぶりで、眼がうまくその色を受け容れるまでに少し時間が必要でした。眼が、その色を忘れていたのでしょうか?ふと周りを見回すと、忘れてしまっていたのは、空の青だけじゃなかったことに気づきます。決して一様ではない、個性ある雑草の緑色のことも、地面にありありと浮かび上がった影のことも、熱を奪い取ってどこかへ往ってしまう夕風の心地よさのことも、しばらくの間わたしの意識から忽然と忘れ去られていたのでした。もしも曇天の日がいつまでも続いたなら、きっと太陽が輝いていた時のことなんて、すっかり忘れてしまうのかも知れません・・・。悲しいかな、人間というものは目先の物事に取り込まれてしまうと、そこで体験することに飲み込まれてしまって、いつしかそれ以外のことに思いが及ばなくなってしまいます。自分で思っているより、この世界はもっとずっと遠大で多彩なのに、目に映っているものしか意識に上らないのです・・・。好いことも、嫌なことも、わたしたちは日々色んなことを経験して、かけがえのない一日一日を紡いでいきます。もちろんその場その場で遭遇することをしっかりと受け止めて生きていくことは大切なことだけれど、それだけではやっぱり寂しいのではないでしょうか?もしも毎日が吐いて捨てたいだけの無意味な時間にしか感じられないのなら、それはきっと人生の一つの側面にしか目を留めていないということでしょう。本当に眼を開くことができれば、そこには知覚するだけではない、もっと深みのある世界も感じ取れるのだということに気づくはずです。そう、わたしたちは目の前の物事を目に映しているけれど、たいていは目に映しているだけなのです。人間には、見ているものの奥にみずみずしい世界を想像する力が具わっているのに、それを用いることは少ないものなのです。「このままじゃ、いけないよな・・・」梅雨の晴れ間の夕暮れに、自らを省みて思いました。日々出会う物事の中に、何を感じ取ることができるでしょう?通いなれた通勤路に、見上げた空に、手に取った本の活字の中に、家族や職場の同僚とのふれあいのなかに・・・。漫然と眺めているだけでは見過ごしてしまう大切なものに、思い及ばすことのできる人になりたい。そんなことを願いながら、河原の遊歩道を駆けていきました。今日も健やかに過ごすことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】ベッドのヘッドボードの裏に、白い粉が付着したようにカビが生えていることに気づきました!妻が慌てて拭き取っていましたが、もしかしたら底板のほうもやられているのかも知れません・・・。夜中に妻がゲホゲホ咳き込んでいたのは、そのせいだったのでしょうか?●今日の天気晴れ。●今日の運動ジョギング30分。
2010/07/08
コメント(0)
「11時間もの空の旅、何を友に連れていこう?」ヨーロッパへの旅行が近づいてきて具体的に思案することが山積みなのですが、その中の一つとして上のようなことを思い巡らせています。長時間の飛行機での移動で想定される一連の流れは、無事な離陸を喜び、運ばれてくる食事とお酒に大はしゃぎして、後は暇になって眠るか本を読むかの繰り返し・・・。さすがにずっと寝て過ごすわけにもいかないので、普段はなかなか時間を取ることのできない読書を、この機会に大いに楽しみたいと思うのでした。それでは、どんな本を携えて行こうかと考えてみると、コレと言って決め手がありませんでした。いや、決め手がなかったというより、ごく個人的な条件に合致する本を見つけかねていたと言ったほうが正確かも知れません。その条件というのは、わたし自身が興味を覚える作家の作品であり、さらに旅情をそそる内容であるということです。現地が輩出した作家の作品でもいいし、あるいはそこを訪れた日本人の紀行モノでもいいかも知れません。さぁ、それにふさわしい作品はなんだろう?そう思って頭のなかを一生懸命に走査してみたものの、ピンと来るものがありませんでした。そんな時、一つの朗報が飛び込んできたのです。旅行会社から詳しい日程表が送られてきて、どこかで乗り換えになるだろうと言われていた往きの飛行機が、直行便になったというのです。ということは、最初の訪問地であるフランクフルトに夕刻までには到着できるので、同地を散策する余裕が生まれました。さっそく図書館からフランクフルトの観光ガイドブックを取り寄せて調べたところ、そこは偉大な作家が生まれ育った土地だということを知りました。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテです。小説「若きウェルテルの悩み」や詩劇「ファウスト」など、いつか一度は読んでみたいと願っていた作品の著者を生んだ街を、この足で踏みしめることができる。そう思うだけで、心がスゥ~と夢想のなかへ溶け込んでしまうのでした。「ようし、週末に本屋へ行って、ゲーテの作品を仕入れてこよう」そう重い定めてからは、もう楽しみで仕方ありません。人によっては、あの窮屈な空間のなかに何時間も押し込められることが耐えられない・・・とおっしゃるかも知れませんけれど、幸いなことにわたしは大丈夫。面白い書物さえあれば、いつまでもそこにジッとしながら活字を追っていられる、あまり褒められたものではない特技を持っています(笑)。空の上で過ごす時間を有意義にし、その後に続いていく旅の味わいをより深いものにするため、しっかりと準備をして臨みたいと思います。今日も健やかに過ごすことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】妻が、古本屋さんに本の回収を頼んだそうです。30冊以上の古本を出すことで集荷が無料になるのですが、なんとまだ10冊近く足りないのだそう・・・。ということで、これから無理やり蔵書から不要(じゃないけど・・・)な本を選び出します。●今日の天気くもり時々小雨。●今日の運動ジョギング30分。
2010/07/07
コメント(0)
「巡査部長が、恐喝未遂容疑で逮捕・・・」そんなニュース記事を一日に一件は見かけます。「正義の味方」のはずの警察による事件とあって、インパクトがあることから記事になりやすいのでしょう。こういう情報に接すると、「警察官って、ひどい人種だよね」なんて一括りにしてしまいがちなのが人間というもの。誠実に職務を遂行するたくさんの警察官が陰日向にわたしたちを支えてくれているだろうに、ほんの一部の例外的な人間の不祥事によって「警察」そのものがおぞましい印象を伴うことになるのです。そして、それは警察官に限らず、企業や学校、あるいは政治の世界でも同じこと。ただ報道されないだけで、わたしたちの周りには小さなものから大きなものまで、悪事が渦巻いているのです。人間が群れを成すとき、全員が善意だけを携えているなんてことは現実的にあり得ません。生来の気質や不遇な生い立ち、あるいは職場・家庭での人間関係の不和や不満などなど色々ないきさつはあるにせよ、悲しいかな人間というものには他者が嫌がることをついついしたくなる性向が具わっているようです。だから、どれだけ口酸っぱく注視して不祥事を起こさないように指導しても、撲滅できるものではないんじゃないかなぁという気がします。逆にもしも悪事の皆無な人間社会があるのだとしたら、それはむしろ健全ではないとさえ思えてしまいます。人間が集まって何かしら事を成そうとすれば、善意と同じくらい、あるいはそれ以上の悪意が存在していて当然なように感じるのです。冷蔵庫が冷気を作り出すためには熱風を吐き出さなければならないように、物事を前に進めるためには善き力が働くその陰で、悪しき力も放出されなければならないと思うのです。だから、大切なのはその悪しき力を封じ込めることではなく、その吐き出し方を工夫してできるだけ穏当に済ませることなのではないでしょうか?管理者がストレスを溜めた部下を飲みにでも誘って少々乱れたっていいから思いのたけを聴いてあげたり、職場内でスポーツ大会でも催して、ちょっとくらい荒れてもいいから仲間同士で悪いエネルギーをぶつけ合わせたり、悪いものが出るにしてもその出方をうまく処理することが肝要ではないでしょうか。そして、もっと大事なことは、悪事を働いてしまうごく限られた人ではない、多くの人々がささやかな善を持ち寄ること。たとえ世間が眉をひそめるような事を仲間がしでかしてしまったとしても、日ごろからみんなが小さな善を積み重ねていれば、その集団全体が「悪」と見なされることは避けられると信じています。逆に、もしも一人ひとりがささやかな悪を持ち寄ることが日常となってしまっている集団なのだとしたら、人目を引く大悪事が起こってしまっても、それは必然と言わなければならないでしょう。要するに、人間集団の善し悪しは、ほんのひと握りのスーパースターや大悪人で決まるのではなくて、もっと総体的なもの、あるいはむしろ人目に触れることのない多くの「ごく普通の」人々の小さな積み重ねによって決まるのだと思います。ということで、大悪人になることはないであろうわたしたち一人ひとりが、小さな善を心がけましょう。道端にゴミが落ちていたら拾って廃棄したり、狭い道で人とすれ違うときには立ち止まって譲ってあげたり、本当にささやかでいいから善きものをこの世界に持ち寄りましょう。わたしは、そんなふうに思います。今日も健やかに過ごすことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】テレビで野球中継を観ていたら、なんとなく見覚えのある映像が・・・よくよく思い返してみると、その球場は子どもの頃に野球部の練習で訪れたことがあったのでした。画面のなかで投手が立っているマウンドに自分も登ったのだと思うと、嬉しいような信じられないような不思議な気分になりました。●今日の天気雨のち晴れ。●今日の運動ジョギング30分。
2010/07/06
コメント(0)
夕刻のにわか雨が街の人々を屋根の下に閉じ込めてしまったようで、河原に人影はありませんでした。雨はほとんど止んで、西のほうはほんのりと夕陽の前触れが漏れ出しています。遊歩道はところどころに大きな水たまりを浮かべ、精彩を欠いた真っ白な空を鏡のように映しています。雨水を吸い込んだ土は踏みおろす足裏を寛容に受け止めるとともに、次の一歩を優しく誘ってくれます。いつもなら数え切れないほどの犬とその飼い主たちが散歩してにぎわっているのに、まるで時間が止まってしまったみたいに静まり返っていました。羽を畳んで気ままな足取りで目の前を横切っていくムクドリだけが、かろうじて世界がどこにも留まってはいないことを教えてくれます。辺りには湿り気をたっぷりと含んだ熱い空気が横たわり、いくら空気を吸い込んでも息苦しく感じられます。今年の梅雨は気温が高く、熱帯雨林のなかにいるような日々が続いています。そこにはトロピカルフルーツの芳しい香りの替わりに、もっと個性に富んだ匂いが充満しています。刈り取られた芝草が宙に放った青っぽい匂い、甘辛醤油でことこと煮込んだ美味そうな匂い、排水溝から湧き上がってくる鼻が折れてしまいそうな匂い、どこかの浴室から漏れ出した清潔なしゃぼんの匂い・・・。河原で、あるいは付近の住宅街の路地で、薄闇に溶け込んだそれらの匂いが意識を捉えてハッとさせられます。いつもと同じ道なのに、今日は格別に嗅覚が刺激されるようです。湿った空気が匂いを運んでくれるのか、それともわたし自身に変化があるのか・・・。そんなことを考えながらも決して足取りを緩めることはなく、汗なのか水蒸気なのか分からない雫を肌に湛えて走りつづけます。一日デスクワークをして滞った血液が全身を駆け巡ることを想像しながら腹から大きく息を吐き出し、そしてまた吸い込みます。たしかに清々しいとは言えない気候だけれど、そんな中でもわたしの心身はそこにあるべき循環を取り戻し、言葉にならない快感を覚えています。それは、今日どこかで抱え込んできてしまった歓迎しかねる邪なものを払い清めるための、お払いのような儀式に近いような気がします。すっかりとなじんでしまった走るという行為を喜び、心から感謝したい気持ちになりました。ありがとうございました!!【三文日記】旅行会社から、ヨーロッパ旅行の日程表が送られてきました。幸運にも往きはフランクフルトへの直行便で、到着してから同地を散策する時間が十分に取れそうです。早朝に成田空港へ移動するための手段など、かなり具体的に予定が決まりそうです。●今日の天気くもり時々雨。●今日の運動ジョギング30分。
2010/07/05
コメント(0)
「なんでドイツはこんなに強いんだろう・・・」日曜日の昼下がり、ワインをすすってほろ酔い気分に浸りながら、テレビの前に座り込んでいました。サッカーワールドカップ南アフリカ大会準々決勝、ドイツ VS アルゼンチンの試合が再放送されていたのでした。実を言うと、個人的にはアルゼンチンが今大会を制するのではないかと考えていたので、意外な結果でした。なんといってもアルゼンチンには今をときめくメッシがいるし、その他にもロングヘアにカチューシャがシンボルマークのテベスや得点王争いに名を連ねるイグアインらタレントが豊富です。実際にこの試合でも高度な技術をいかんなく発揮して幾度も好機を作りましたが、終わってみれば4対0でドイツが完勝。華麗な個人技で見る者を魅了する絶対的なスタープレイヤーがいるわけではないドイツですが、その強さはどこから来ているのでしょう?なんでもドイツは3大会連続の準決勝進出とのこと・・・すごい安定感です。近いうちにドイツを観光する予定もあり、サッカーに限らずドイツという国と、その国民性に興味を覚えます。アルゼンチンとの試合を観ていて感じたのは、一人ひとりの選手がまるで一つの意思のもとに動いているように見えるということ。たとえアルゼンチンの攻撃陣が攻め込もうとトライしても、そこに寄せていく選手はもちろんのこと、背後で身構える選手たちのポジショニングも巧みにシュートコースを消していて、そこに居合わせた数人で失点の可能性を著しく低くしているようなのです。刻々と変わる状況のなかで、一人ひとりが自分のいるべき場所をしっかりと押さえ、それを90分間継続できる。大会ごとに出場する選手の顔ぶれが違っていても、ドイツチームには上のような姿勢が貫かれているように見えます。それは、ドイツ選手の思慮深さと我慢強さの象徴であり、敷衍すればドイツの国民性を反映しているようでもあります。個人のずば抜けた才能に根ざした強い相手に勝つための戦い方。それは、何かしら弱みを抱えながら生きていかなければならない者に、せちがらい世の中に処していくためのヒントを示唆しているようでもあります。思慮深さ・・・対峙する出来事に対して、自分の頭で考えて対応していく力を養うこと。我慢強さ・・・たとえ劣勢にあっても、最後まで希望を持ち続けて前向きに耐え忍ぶこと。わたしにとって、ドイツ選手の戦いぶりは、生きていくためのお手本を示してくれているようでした。そんな尊敬すべき人々のことを思いながら、彼らの祖国を旅することにいっそう期待が高まっていくのでした。今日も健やかに過ごすことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】夜、少々季節はずれですが、金沢名物・とり野菜味噌鍋を食べました。最後にラーメンを煮立ててさぁ食べようとしたとき、「そのインスタントラーメン、賞味期限が一ヶ月近く切れてるよ・・・」と妻が気づいて言いました。そう言われてみるとたしかに味がいつもと少し違うような気がしましたが、今のところお腹は大丈夫です(笑)。●今日の天気晴れ時々くもり。●今日の運動お休み。
2010/07/04
コメント(0)
デスクの上に積み上げられた観光ガイドブックの山。それに手を伸ばして片っ端からページをめくり、そこに詰め込まれた情報の量と質を吟味していきます。南ドイツ、スイス、そしてパリ・・・。この一ヶ月のあいだに、いったいどれだけたくさんの観光ガイドブックを図書館から取り寄せたでしょう?とても数え切れません。ヨーロッパへの旅行が近づいてきて、予習にも熱が入り始めました。現地で色々な説明をしてくれるであろうガイドさんの声をうまく聞き取れないかも知れないわたしにとって、事前にどれだけ知識を仕入れておけるかが旅の味わいの深みを左右することになります。「きっとこのスポットではこういう話をしてくれるだろう」と憶測ができるだけでも、聞き取れる分量はだいぶ違ってくるものです。と言っても旅先のことを調べておくことは義務的なものではなくて、むしろ感動の予兆みたいなものを味わうことができる楽しい作業です。訪れることになる街にはどんな物語が潜んでいるのだろう? その街からどんな人物が輩出されたのだろう? ドイツのビールにはどんな銘柄があるのだろう? ・・・まだ見ぬ土地への興味は尽きることなく、調べても調べても知りたいことがありすぎて身もだえしてしまいます。これくらい熱意を持って学生時代に勉強していたら、もう少しマシな人間になれたんじゃないだろうかと複雑な気持ちになります(笑)。しかしその一方で、漠然とした不安というか、緊張感みたいなものが胸の奥で疼いていることも事実です。最も気にかかることは、時差を伴う旅での体調管理のこと。朝5時過ぎに起床し、夜22時くらいにはベッドに入るという、まるで修道僧のような生活を堅持している人間にとって、7~8時間の時差がある世界は未知の領域です。早寝早起きの生活リズムは、病を抱えた体と相談するなかで自ずと身についてしまった、自分にとって最良のライフスタイルです。しかし、それが崩れるとなると、自らの身体に何が起きるのか分からなくて、なんとはなしに不安になってしまいます。最近では少なくなりましたが、ある朝とつぜん目が見えにくくなっている、あるいは耳が聞こえにくくなっているという発作的な感覚機能の喪失を経験しているので、身体機能のはかなさみたいなものを身をもって知っています。旅行中にそのような症状が現れたらどうしよう・・・。言い知れぬ不安の正体は、きっとその辺りにあるに違いありません。まぁ、一昨年初めて海外旅行(イタリア)へ出かけたときはこれと言って問題はなかったので、その実績を思うと大丈夫かなとは思うのですが・・・。日常では味わえない体験が約束されている貴重な旅行を、大過なくやり遂げたい。そのためには、どんな気持ちで臨めばいいんだろう?そう考えてみたときに、自らが返した答えは「楽しむことに熱中せよ」という心構えでした。「日本時間ではもう真夜中だから・・・」とか、「こんなに不摂生なことをしていたら、きっと体に堪えるだろう・・・」とか勝手に思い込んでしまうことなく、興味があることなら熱中してそのひとときを大いに楽しめばいいし、また体が眠りを欲していると感じたら無理せずに休むようにすればいいのです。「心頭滅却すれば火も亦た涼し」で、楽しむことに没入していれば、体も自ずと喜ぶでしょう。逆に不安にばかりかられていたら、体も自ずと悪いほうに悪いほうにと引きずられてしまうでしょう。そう、不安になるために旅へ出るわけじゃなくて、死ぬまで忘れがたい楽しい体験を求めて往くのです。観光ガイドブックの紙面に綴られた文章に心躍らせながら、あらためて自分にとっての旅について考えてみました。どうかこの旅がわたしたちにとって意義深いものになりますようにと祈りながら、雨雲の垂れ込めた空を見上げました。今日も健やかに過ごすことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】春先に葉っぱを黄色くして、みるみるうちに枯れていった我が家のハイビスカス。気温の上昇とともに少しずつ緑の葉を増やし、蕾が現れるまでに回復してきました。そして今日、今シーズン初めてハワイアンイエローの美しい花を咲かせてくれました。●今日の天気くもり時々雨。●今日の運動ジョギング35分。
2010/07/03
コメント(0)
「これからオレは、どうすればいいんだろう?」仕事のことや個人的な生き方などについて、漠然と不安にかられることがあります。このまま手をこまねいていては好ましくない結果が訪れるような予感がするのです。とにかく何かしら手をつけなければと思って、参考になりそうな本を開いてみたり、今できることに着手してみたりと動き出します。そうしてしばらくして我に返ってみると、その掴みどころのない不安は少しも解消されることはなく、むしろ時間だけが流れすぎていよいよ焦燥感が迫ってくるのです。もっとずっと後になってから振り返ると、そういう迷路のなかを彷徨っていた時間というのは決してムダではなくて、必要なプロセスだったのだと思えるものです。しかし、やはり先の見えないまま不安を抱えて過ごす時間というのは、できることなら早く解消してしまいたいもの。「モヤモヤ」した暗闇のなかにあるとき、わたしたちはどうすればいいのでしょう?そう自分自身に問いかけて返ってきた答えは、そもそも「モヤモヤ」は幻覚であるということを自覚しなさい、ということでした。「モヤモヤ」というのは、けっきょくのところ自分が作り出した状態であって、その背後には冷静さの欠如だったり、情報の過多・欠落だったり、あるいはただの身体的な疲労などなんらかの要因が必ず潜んでいるものです。頭を冷やして現実をきちんと見つめれば、「モヤモヤ」のなかに解決すべき課題が隠れていることを認識することができます。もしも課題を見出し、うまく解決する方策を練って実践することができれば、多くの「モヤモヤ」は解消できるはずだと信じています。そこで大切なポイントは、やはり「自覚」ではないでしょうか?人間というものは、自分にとって都合のいい現実のみを受け容れたがるキライがあり、とくにわたしはそういう傾向が強いと感じます。例えば、仕事において「なんとかなるさ」とノーテンキに構えて目標を高く設定し過ぎたばっかりに、それを現実的に解決する方法が見つけられなくて「モヤモヤ」のなかに閉じ込められることがあります。もしも自分の性向に「自覚」的だったなら、うっかり現実離れした目標を立てる前に「いやいや、そう楽観的に見積もることは危ういぞ」と再考を促すことができるはずです。また、ある時には自分が「モヤモヤ」の中にいるという事実にすら気づいていないことがあります。こうなると事態は深刻で、取り組むべき課題は何で、それを解決する術は・・・という踏むべきプロセスのスタート地点に立つことさえ、できていないということになります。いま自分は「モヤモヤ」の中にいるんだ、という自覚を持つことが、何よりも先決なのだと思います。 子曰く 吾れ十有五にして学に志す 三十にして立つ 四十にして惑わず 五十にして天命を知る・・・これは『論語』のなかの一節ですが、孔子の言葉を信ずるならば、人生で遭遇する問題に対して戸惑わずに対処できるのは、四十歳からということになるのでしょうか・・・。もちろん、それまでの積み重ねがあれば、ということでしょうけれども。三十代前半では、まだまだ「モヤモヤ」の霧は晴れないと覚悟したほうがいいのかも知れませんね。自覚的な生き方で、迷いながらも少しずつ前に進んでいけたらと願う今日この頃です。今日も健やかに過ごすことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】父が山形産のさくらんぼを送ってくれました。知り合いの農家の方から買っているそうで、この時期になると恒例のようにさくらんぼが届きます。ということで、しばらくはさくらんぼ漬けの日々が始まります(笑)。●今日の天気くもり。●今日の運動お休み。
2010/07/02
コメント(0)
早いもので、2010年も上半期が過ぎ去ってしまいました。個人的には、決して頑張り過ぎることはありませんでしたけれど、日々目の前のことに夢中で、あっという間にここまで来てしまったという感じがします。三十路も越えれば、職場ではそれなりに求められるものが高度になってくるし、プライベートもなんやかんやと次々に予定が入ってしまうので、自分のことばかり考えているわけにもいきません。それだからなのでしょうか、こうして節目節目にふと立ち止まって自分自身の姿をちょっと離れたところからあらためて眺めてみると、妙に虚ろな気分に陥ります。「オレがいるべき場所は、本当にココなんだろうか?」それは、もちろんいま従事している仕事のことであり、またそれだけではなく、根を下ろしている実世界の居場所のことであり、広く言えば自分自身の在り方みたいなものでもあります。いま取り組んでいる仕事が果たして本当に自分に適しているのだろうか? あるいはいま勤めている会社が自分自身に合っているんだろうか? 社会人になって10年近くが経ち、会社員というものの実相がある程度見えてきたところで、自分の立ち位置を確認すると考え込んでしまいます。きっとどこの会社でも同じことだと思いますが、昨今は社員同士が競争することを求められ、その成果に応じて報酬が分配される仕組みが浸透しつつあります。たしかに公正な競争は成長を後押しするし、それによって企業自体も発展する力を得ることができるというのはよく理解できます。しかし、生来の気質なのでしょう、わたし自身は他者と競うことが心底嫌いで、あまり奮い立つことができません。誰を蹴落とすことなく、誰に蹴落とされることもなく、お互いのことを尊敬し合いながら仲良く付き合っていきたい。本心では、そう願っています。「そんなことを言っていたら、世の中渡り歩いていけないよ。時には汚いこともできなくちゃ、いい仕事なんてできるはずないよ」「できる人」は、そうおっしゃるかも知れません。実際それは真実だと思うし、わたしのような人間はうだつの上がらないまま無為に一生を送ることになるのでしょう。でも、今さら「自分」を辞めるわけにもいかないから、それは仕方のないことなのだと思います。もしも誰とも競い合わずに生きていきたいのなら、みんなと同じことをするのではなく、わたしにしか提供することのできない価値を生み出す術を身につけなければならないのでしょう。それはとても難易度の高い生き方であり、相応の努力が必要になります。あるいは、ビジネスマンという立場を退いて、もっとべつの道を探すほうがいいのかも知れません。僧侶になって、みんなが幸せに仲睦まじく生きていけることを祈りながら生きていくとか・・・。まぁ、それはそれでまた新たな戦いが生じてくるのでしょうけれど。そんなことをいつまでも言っていたら漂流してどこへもたどり着けなくなってしまうので、とにかくいま与えられている場所でベストを尽くすわけですが、「自分のいるべき場所」の実感を得るにはまだまだ時間がかかりそうです。何はともあれ、今日も健やかに過ごすことができて感謝します。ありがとうございました!!【三文日記】ナスの味噌炒めにナスの入ったカレーライス。このところ、ナスを使った料理を好んでよく食べます。昔はナスが好きではなかったのですが、いったいいつから好きになったんだろう?●今日の天気くもり時々晴れ。●今日の運動ジョギング30分。
2010/07/01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1