3匹の子連れ、忙しいのがすき。

3匹の子連れ、忙しいのがすき。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

まみん5212

まみん5212

カレンダー

コメント新着

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
中野@ すげぇぇぇぇぇぇ!! ちょ!!なんか適当にやってたらマネーも…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
2008.04.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
新しいカテができていたので、こちらから参加してみますね~。


毎日、めっちゃ忙しいです。(交換品、発送できていなくってごめんなさい~~~。)
一日に何個も予定が入って、その間に家事、そしてブログ(笑)
昨日なんで、末っ子をインターに送って、そうしたら、ランチ忘れていて、
買おうっていっても、おかずが好きなのばかりだったらしく拒否・・・届ける羽目に怒ってる小学生なら自分の責任だ!と怒れるけど3歳だとまだ親の責任も大きい?
でも、出発までどのかばんで行こうか悩みランチをあっちこっちのバッグに入れている娘も悪い怒ってるって、確認しなかった私もダメダメなんだけどね・・・。


その後、次男の入学前保護者会。家から1時間近くかかるところにある学校なんで、もう行くだけで大変(といったら、旦那に、そこに6歳の子を通わせることにしたんだぞって・・・)
2時間こまか~い指導を受けて!
(消しゴムって、カバーだけでなく中にも名前を!って。細かっ!!)
終了後、雨の中、駅ついて、定期買う予定が長蛇の列。
子供との待ち合わせがあったので、あきらめ電車に・・・。1時間。
その後、子供のプールのある駅で待ち合わせ。
電車に二人で乗ってきた長男・次男。これができるようになっただけでコレでも楽になったんだなあハートと思ったら、長男、プール袋もってないじゃん怒ってる学研まで二人でいって、その後、プールだったのですが、移動中に自転車においてきたらしい怒ってる3歳の忘れ物は、親の責任だけど、8歳の忘れ物は、子供の責任と怒っていいのでしょうか?私は、爆発したよ怒ってる
まーた、旦那が怒りながら届けて(笑)、プールです。
着替えに行くとき、ロッカー用に100円渡したの。使用後返却されるからねって。
そうしたら、なくなっちゃったと帰ってきた怒ってる
しっかりものの長男なはずなんですが、今日は、ボロボロでしたね。
あ、ちなみに、大雨だったのに、一日中雨だったのに、かさもっていなかったけど、
どーゆーこと???
新学期で、疲れたのか?春休みボケのままなのか?


あ、テーマからそれちゃった。
それぞれの新学期が始まりつつあります。
まず、はじめは、長男3年生になりました。ドキドキクラスわけですウィンク
仲良しと同じクラスになれるのか?ずっと春休みドキドキしていました。
彼にとっては、重要なんです。新しい環境だとやはり、見た目、名前から、ひどいのは、『外人』『ここは、日本だから出て行け!』色々あるんです。
悪気はなくっても、女の子に目を覗かれ『色がちがうね~なんで?』『英語話してみて~』
『髪の毛の色違うね~』など。悪気はないと説明しても、物心ついたときから、そういう目で見られているのはつらいのでしょう。イヤだといいます。
入学したことは、苦労しました。ただ、前年度高学年を担任して、いじめは低学年で直さないと!ということで1年生を希望した担任にあたったため、うまく対処してもらえました。
『日本には、日本人しかいてはいけないのか?』『背の高い子、低い子、太っている子、やせている子。個性です。見た目がみんな一緒のわけがない。それが個性です。』と。
その後、とっても快適なクラスになりました。公園などで、『外人出て行け!』などといわれた日には、息子ではなく、一緒にいたお友達が怒って怒りまくって、取っ組み合いになったそうです。その後、彼に道であったら、怒り心頭で、『ゆるせない!』と自分のことのように怒ってくれていました。息子は、幸せだなあ・・・とうれしく思いました。ただ、お友達数人が相手に向かっていって取っ組み合いになったのに、空手をやっている息子は、道場破門がこわくって参加できずボールをボコボコ投げるのが精一杯だったそうです(笑)『だって、空手やっているこが殴るのはいけないんだもん、絶対怪我させちゃう。師範がいつもそういっている。』そうです。その通り。でも、ちょっと複雑だった。だって、あなたを守ってくれたこたちはあざつくっているのよ~~~。
って、そんな感じですごした1年生と2年生。他のクラスの子に外人といわれつらい思いはしてもクラスではそんなことが絶対なかったんです。クラスの子たちに守られていたっていう感じ。それが、このクラス替えでどうなるのでしょう?また、試練があるかもしれません。


わたしは、お友達がどうこうより、担任が心配だった。
トラブルを見ないふりする先生だったらどうしよう??
でも、そう思いながら、もう3年生だし、よい環境ばかり求めていられないなって。
試練も必要で、彼がハーフな事実は変わらないわけで、一生、そういう目で見られるんだし
それは、彼が乗り越えなくってはいけません。
中学生や高校生になって、外人といっていじめられた~って先生に泣きつくわけにはいかないんですから。無視する、相手にしない、自分を理解してくれる子と仲良くする・・・など解決法を学ぶ時期でもあると思うんですよねハート
鬼母?主人は、逆で、ちょっと何かあると大騒ぎします。
日本は『いじめ』がひどい!ってもうイメージありますからね。
しょっちゅう、カナダに帰ろうといいます。相談しても、カナダではそういうことはない!といいます。それでは、相談にならない。
子供に甘いのかな?私は、ある程度の試練を与えて乗り越えていくことも大切なんだと思うんです。
がんばれよ~みたいな。これから人生色々あるぞって。
でも、主人は、色々ある前に、ガードして守ってしまったりするタイプです。
そして、カナダではもっとのびのびできるって。
(でもね、カナダに帰ったら、貴方の収入は、3分の1になり、私もフルタイムで共働き。
それでも、キツキツの生活よっ!日本なら、主人の収入でやっていけるし、私も子供たち中心のスケジュールで働いていられるの。って、100回以上言っています。)
ということで、心配だった長男の担任。


ご愁傷様~~~~どうもハズレだったようです。先生を当たり、ハズレっていうのはよくないよね。でもね、今の学校の先生って、やる気のある先生とサラリーマン教師っていうの?
ただこなしているだけ!っていう先生の温度差がすごい気がする。


長男、試練がたくさんあるぞ!そして、担任は頼りにならなそうだ。
そして、いつも気にかけてくれた副校長は転任した。前担任も転任。
大きな試練になりそうです。がんばれ~~~~。



そして、次男は、もう少しで入学を迎えます。
長男とは違う学校に1時間かけて通います。大丈夫なんだろうか?でも、次男だからでしょうか?何とかなるって思っちゃうんです。通学は少し心配。でも、私も小学校のとき1時間かかって通学していました。大人はかわいそうって思うけど、結構楽しかったんだよね。お友達と帰るの。すっごく自立した気がしたなあ。
そして、次男ももちろんハーフ(当たり前っ!!)ですが、この子であまりいやな思いをしたことってないの。長男は、本当に一緒に電車のってサラリーマンに絡まれたり、石投げられたりいやなことたくさんあったの。でも、次男、ないんだよね~。
なんでだろう?顔の違いかな?長男は、日本の血が少ない?って感じで色素うすい感じ。それなのに、次男は、顔めっちゃ濃いの。だから?長男は、白人?って感じで、次男は、もしかしてハーフ?って感じ。ちなみに、いい顔しているのは、次男なんですがウィンク
幼稚園でも同じ幼稚園なのに、長男は色々あったけど、次男はマイペースでなにもなかったなあ。マイペース過ぎて、人の挑発とか、競争とかどうでもいい感じだから、けんかにもならないの。冷めた目でみているっていう感じ?戦いごっこもやるけど、必死なお友達相手に冷めた顔で攻撃をさばいている。
入学後、学年に数人ハーフのお子さんがいるみたいだしね。そして、次男は、たとえ『外人』とか色々言われても『それが??』って感じでチラっと見て相手にしないの。それが秘訣だよね~。長男みたいにそれでいちいち落ち込んだりするから、しつこくやられるんだよね。
ただ、長男は、徹底的に嫌がって、徹底的に話し合ったりするから、その後、その子と仲良くなったりするの。相手だって、興味があるから色々ちょっかい出してくるんだもん。
そうやって、自分を理解してくれる友達をつくっているみたい。いいことだと思うよ。
ただ、次男は、相手にしない代わりに、そういう子と二度とかかわらない。
根にもつよ~~。1年前にいやなこと言われたって、わすれないからね。(こわっ!)
だから、仲の良い子は固定でずっと同じグループでいたりするんだな。
これが、入学をきっかけ(同じ幼稚園の子や、知っている子は全くいない。)に改善されるといいんだけど。


そして、長女。まあ、彼女はどこででもやっていけるでしょう。
自分が、一番の女王様ですから(笑)
長男が、ハーフということを隠したい、次男が、どうでもいいという感じだとすると、
長女は、ハーフということを自慢したいって感じですねウィンク
小さなときから、道をあるけば見られるし、電車でも声かけられます。男の子と違うのかな?
女の子には、みなさん声かけやすいのかな?『かわいいですね~~。ハーフですか?』って。
スカウトもよくあります。
だから、本人、物心ついたときから自分はかわいいと思っていて、人と見た目が違うのも自慢なんです。
そして、幼稚園を最年少で入学し、年少クラスに入りました。つまり、クラスのみんなより1学年小さいんです。
みんなに可愛がられる日々で、おもちゃも、ブランコも、何でも譲ってもらえます。
いいのでしょうか?
そんな彼女も今日、入園式。(なのに、母ブログ・・・午後からなんだもん。)
年少さんになります。姫でいられなくなります。そして、仲良しさんは、みんな年中に進級してしまいました。彼女は、年少をもう一年です。
試練ですね~~~って、でも、彼女なら肩で風きって、えらそうに同学年のお子様を従がえそうで恐ろしいです。


ハーフの子供のテーマだったので、ちょっと子供たちについて語ってしまいました。
今、まだ赤ちゃんのハーフのお子様を育てている方の参考になれば。
日本で、ハーフのお子さんを育てるのって大変だなあと思います。
子供が成長するたびに感じます。
でも、実は、子供同士のハーフだからどうこうっていうトラブルより、道、電車やバスの中、公共の施設であう
年配の方々の視線や態度の方がきつかったりします。
この街には、外国人はいないの?貴方は、外国の方にあうのは、生まれてはじめてですか?って聞きたくなるくらいつま先から頭のてっぺんまでじろじろ、何回もみるんだよ。
その視線の不快さったらないですよ。


ちなみに、何度も『外人』と書いてしまいましたが、これは、差別用語に値するそうです。
私も知りませんでしたが、主人のことを学校で副校長に『外人なんで~』といったら、怒られました。『外国人』といいなさいと。
『外国人』を妻にもつ私でさえ、そうなんですから、普通の方が『外人』というのはしょうがないと思います。
でも、子供たちは、学校で、『外人』は差別用語です、と習っているそうです。
(うちの学校だけでなく、お友達の学校でも。)


また、ハーフっていうのも良くないっていう話もありますよね。
人間の半分なんではなく、両方の血が入っているということでダブルといおうって。
まあ、定着には時間がかかるでしょう。
だって、私も、自分の子はダブルです!っていえないもん。
え?双子?って思われそう。
私は、外人とかハーフとかなるべく使わず(って、このブログで使いまくったけど。)
『主人がカナダ人なんです。』といいます。また、『お父さんがカナダ人です。』って子供はいいます。これでOKでしょ?









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.04.08 09:50:56
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: