モチ日記

モチ日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

モチ夫@楽天

モチ夫@楽天

Calendar

Comments

モチ夫@ Re[1]:ディレッツァDZ102(05/05) 通りすがりさんへ コメント有難うござい…
通りすがり@ Re:ディレッツァDZ102(05/05) タイヤショップに交換で持ち込んだら、 DZ…
Jeraldanact@ Проститутки метро Гостиный двор Брат замминистра инфраструктуры Украины…
Jeraldanact@ Проститутки метро Пролетарская Брат замминистра инфраструктуры Украины…
Jeraldanact@ Проститутки метро Невский проспект Брат замминистра инфраструктуры Украины…

Freepage List

2018.05.04
XML
カテゴリ: 実車
どーも(´・ω・`)スイスポネタ、今回はとても業の深い内容になっております。



ペダルをイジります。



素の状態はコチラ。

rblog-20180504232227-00.jpg

スポーツモデルのお約束、アルミペダルですね。



悪くはないのですが、面白味に欠けます。

ヒール&トゥも、ちょっとやり難いです。

まあ、それは配置の問題もありますが。



そこで。

新たに取り付けるのはコレ。

rblog-20180504232227-02.jpg

ビートラッシュ(レイルモータースポーツ)のアルミペダルです。

ペダルと金具、ビスとナットがセットになってます。



実はコレ、納車の約2ヶ月前には買ってあったんですよ。

納車待ちの間に買っちゃいました(笑



アクセルペダルには孔を開けなきゃいけないので、車内でやるのは大変です。



という事で。

アクセルペダルを取り外します。

rblog-20180504232227-11.jpg

アクセルペダルASSYはナットで固定されていますが、ボルトの突き出し量が多いので、12mmのディープソケットがあると便利です。

ナット2個を外し、コネクターを抜けばアクセルペダルは外れます。



取り外したアクセルペダルがコチラ。

rblog-20180504232227-04.jpg

納車から1ヶ月も経ってないうちに、ペダルを外して加工する日が来るとは…罪深い。



ここから更に罪深い作業、孔開けです。

ペダルを仮合わせして孔位置をマーキングし、ドリルで直径4mmの孔を開けます。

rblog-20180504232227-05.jpg

こんな感じで、孔位置は調整しました。

出来る範囲でブレーキ側に近付けてます。



ここでの注意点は、4mm以上の孔を開けない事。

タップビスで固定するので、孔が大きいと固定出来なくなってしまいます。



そして、被せるペダルの孔(滑り止めの孔ね)から元のペダルが見えない様に目隠しをします。

rblog-20180504232227-06.jpg

滑り止めのゴム(コレは付属してません)を貼りました。

滑り止めとしての機能ではなく、ただの目隠しですけどね。



ペダルを取り付けるとこんな感じ。

rblog-20180504232227-07.jpg

目隠しの効果は抜群ですね。



アクセルペダルは取り外しの逆手順でそのまま復旧すればOK。



続きまして、ブレーキとクラッチです。

純正のペダルカバーを外します。

rblog-20180504232227-08.jpg

裏はゴムだったんですね。

rblog-20180504232227-10.jpg

アクセル同様に滑り止めのゴムを貼り、上から新しいペダルを挟み込む様に取り付けます。



で、完成。

rblog-20180504232227-09.jpg

うわー、赤い!!(当たり前

格好良いなー。



レビューは次回。

お楽しみにー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.04 23:22:32
コメント(0) | コメントを書く
[実車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: