九州出身者がつくる九州情報館。

九州出身者がつくる九州情報館。

2007年10月12日
XML
テーマ: ニュース(99391)
今朝、出社前にテレビを見ていると、
首都圏のJR、一部私鉄で自動改札が使用不可能状態
というテロップが表示されました。
人身事故や車両故障などで電車が止まったということはたまに、ありましたが
自動改札機が一斉に故障 なんて聞いたことがありません。
不安に思いながら自宅近くの京王線の駅まで来たのですが、
京王の自動改札は何の問題もなく通過することができました。
新宿駅でJRに乗り換えるために京王→JRの乗換改札でも普通にSuica定期券が通りました。
しかし、職場最寄の 品川駅 では 自動改札が全台開放状態 となっており、
改札の前では駅員が磁気きっぷの回収作業を行っていました。
SuicaやPASMOの利用者は 完全に素通り状態 でした。

原因は自動改札を製造している3社のうち1社の機械の プログラムミス だそうです。
そのメーカーの自動改札機を使用している首都圏660駅・約4400台が
今朝起動することができず、結果正常に動くところも全台開放したようです。
自動改札機は昼11時ごろには全台復旧したようですが、
書き入れ時の朝ラッシュの時間帯にほぼ無料で鉄道が利用できる状態でしたので、
鉄道各社の損害はかなり大きい のではないかと思います。

昨年8月14日には旧江戸川を走っていたクレーン船が送電線を切断したために
首都圏で大規模な停電が起こり、完全復旧に5時間弱かかりましたが、
今回の自動改札ストップも1社のプログラムミスが大規模なトラブルになったと思うと、
どんなところに都市機能の落とし穴があるか分からないものだなと痛感しました。

今はICカードを導入していない地域でも将来導入することになると、
SuicaやPASMOと相互利用などということもあると思います。
そのような状態で今回のようなトラブルが起こらないように、
自動改札機のメーカーにはしっかりしてもらいたいですね。

それでは、今日はここまで。


人気blogランキング04 にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月12日 23時00分09秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: