でじまみ

でじまみ

2013.12.11
XML
カテゴリ: Windows8
Miracast.jpg



Miracast(ミラキャスト)ってあんまり耳慣れない言葉ですけど、実は Windows 8.1 になってOSに標準搭載された新機能のひとつなんです。
Miracast(ミラキャスト)とはWi-Fi Allianceによって策定された、1対1の無線通信によるディスプレイ伝送技術である。(ウィキペディア)


Android ではすでにバージョン4.2から標準搭載されていて、対応のスマホやタブレットではお馴染みかと思います。

どんな利用法が考えられるかというと、例えば家族みんなでスマホ内の写真を大画面で見たり、プロジェクターを利用してノートPCやタブレットでアクティブなプレゼンができたりします。
そんな Miracast が Windows 8.1 で使えるなんて、あんまり知られてないのではないでしょうか?(私も知りませんでした(^-^;)

必要なハードウェアは、表示させたいTVやプロジェクターに接続する「ワイヤレスディスプレイアダプター」とHDMIケーブルです。

では、Windows 8.1 にすればどんなPCでも使えるのか? と思いきや、実は制約があり
  • WDDM1.3以上のディスプレイドライバ
  • NDIS6.3以上の無線LANドライバ
が必要になります。
もちろんこのドライバに対応していないディスプレイアダプタ、無線LANアダプタでは使用できないということになります。


では自分のPCが対応しているかどうかの調べ方です。


ディスプレイドライバの場合
「ファイル名を指定して実行」から「DXDIAG」を入力し実行。
「DirectX 診断ツール」が起動するので「はい」を。
ディスプレイダブを開くと、右側のドライバーモデルの欄に表示されます。
  • MI01.jpg

Intelの内蔵グラフィックスの場合、IvyBridge の HD4000 シリーズ以降なら対応しているようです。



無線LANドライバの場合
Windows PowerShell を起動し、
Get-NetAdapter | Select Name,NdisVersion
と入力し、Enter。
NDISのバージョンが表示されます。
  • MI02.jpg


ただしこれは規格上のことで、実際にはデバイスドライバーが Windows 8.1 へ完全にサポートされておらず、Miracast の機能が実装されていない場合が多いようです。
これから Windows 8 ノートやタブレットを購入しようと考えている人は、Miracast が使えるかどうか、メーカーの仕様をよくチェックした方がよさそうですね。

実際この規格が多くのAV機器で広がりつつあるようです。そうすればアダプターなしで、タブレットの画面をダイレクトにTVに映し出せますので利便性が高まるでしょう。
今後の展開に期待したいと思います。







関連記事

HDMIケーブルレス化する、ワイヤレス送受信ユニット「IFU-WH1」

余っているノートパソコンを外部モニタとして利用できる「MaxiVista」

オンボードGPUとグラフィックボードでマルチモニタ設定




参考リンク

Miracast でのワイヤレス ディスプレイへの表示









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.11 19:49:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: