でじまみ

でじまみ

2014.03.27
XML
カテゴリ: 自作PC・PCパーツ
C60M1-I.jpg



低電力ファンレスマザー「ASUS C60M1-I」と ACアダプタ使用の小型ケース「アスクテック NT-ZENO/DC60-D3」で自作したPCですが、サーバーとして運用することもあり、やはりCPU温度が気になっておりました。
サーバー用に静音・小型PCの自作

あちこちレビューを見ると、ヒートシンクにファンを取り付けた方もけっこういたので、自分もこれからの夏場対策にファンを取り付けることにしました。

ただこのケース、ヒートシンクと中の仕切りとの間にほとんど隙間がないこと、それにこの静音性を損なってしまうのは惜しい。
そこでこのファンを選びました。


AINEX Omega Typhoon CFZ-6010L
  • DSC07763_R.JPG


  • 60mm 薄型 究極静音ファン
  • 最大ノイズレベル 17.14 dB
  • 最大回転数 2500 rpm
  • 幅x高さx厚さ 60x60x10 mm

  • DSC07764_R.JPG


    DSC07765_R.JPG


付属のネジで、ヒートシンクの隙間にグリグリとねじ込んで固定するわけですが
  • DSC07769_R.JPG

この写真の位置で一度取り付けましたが、上にかぶせるSSDの付いた仕切りと干渉してしまいました。
位置を変えて再度固定
  • DSC07771_R.JPG


このASUS の文字が見えるポジションならOKでした。
  • DSC07772_R.JPG


ポジション的にネジは2本しか締めることができませんでしたが、十分しっかり固定されているので良しとしました。


実際回してみて温度を測定
約30分負荷をかけてみたところ、MAX 46℃でした。
  • CM01.jpg


前回ファンなしでやった時は、55℃でしたからかなり効果アリです。


回転数は通常時で 1300~1500 RPM くらいです。
(上のケースファン16万なんぼっていう回転数は気にせずに・・・バグらしい)

消費電力の変化は

と約1W上がりました。

それでも10Wちょっと、負荷をかけても20Wいきませんから、これはかなりの省電力。最近のウルトラブック並みです。さすが TDP 6W のマザー。

そして気になる静音性ですが、ほぼ無音です。


24時間稼働で一か月以上経ちましたがこれといったトラブルもなく、安定しています。
これで暑い夏もなんとか乗り切れるでしょう。







関連記事

サーバー用に静音・小型PCの自作

ENERMAX T.B.APOLLISH UCTA18A-BL









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.27 22:15:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: