でじまみ

でじまみ

2015.03.02
XML
カテゴリ: 自作PC・PCパーツ
DSC04711_R.JPG



旧PT2鯖
  • CPU: AMD E-350
  • M/B: ASUS E35M1-M PRO
  • メモリ: DDR3 PC3-10600 4GB×2
  • SSD: Crucial m4 64GB (CT064M4SSD2)
  • HDD: WD WD30EFRX(3TB)+ WD30EZRX(3TB)
  • VGA: Radeon HD 6310
  • 電源: 剛力短2プラグイン 500W
  • チューナー: PT2 × 2
  • ICカードリーダ: NTTCom SCR3310
  • USB変換: 奥沢二丁目 AR-UPIPO-B
  • OS: Windows 7 Professional SP1 64bit
  • ケース: SILVERSTONE SST-GD06B


新PT3鯖
  • CPU: Intel Core i3 4130(Haswell)
  • M/B: ASUS H87M-E
  • メモリ: DDR3 PC3-10600 4GB×2
  • SSD: Crucial CT256MX100SSD1
  • HDD: WD WD30EFRX(3TB)+ WD30EZRX(3TB)
  • VGA: インテルHD
  • 電源: 剛力短2プラグイン 500W
  • チューナー: PT3 × 3
  • ICカードリーダ: NTTCom SCR3310
  • USB変換: 奥沢二丁目 AR-UPIPO-B
  • OS: Windows 7 Professional SP1 64bit
  • ケース: SILVERSTONE SST-GD06B


要は交換したのが、チューナー、CPU、マザー、SSD と中身のソフト
ただしケース内のパーツをほとんど取り外さないとなので、かなり手間がかかりました。

この過密状態から、まず一旦電源以外を取り外していきます。
DSC04688_R.JPG


ケースファンつけすぎ?
DSC04692_R.JPG


約4年間、よく働いてくれました
DSC04694_R.JPG


ようやくここまできました
DSC04695_R.JPG


新しいマザーの取り付け
DSC04696_R.JPG


チューナーは3枚
ケース右側、5インチベイの裏側にメインのHDDを一台取り付けます。
USB3.0コネクタが少々キツイ
DSC04699_R.JPG


新旧ふたつのSSDを並べたところ
このM4には例の「 5,184時間問題 」で苦しめられましたなぁ・・・それも今となってはいい想い出 (^-^;

DSC04700_R.JPG


内部USB変換 → カードリーダー部分
DSC04701_R.JPG


きっちり収めて完成 \(^o^)/
DSC04704_R.JPG


裏側
DSC04706_R.JPG



操作はリモートデスクトップで別PCから。ただしカードリーダーが反応しなくなるのでその度バッチで再起動かけ、SpinelやTVRockとかはサービス起動させて稼働します。

やっと非力なE-350から解放され、めちゃ軽快になって生まれ変わりました。
PT3発売時に並んで買った時から早3年近く。またずいぶん長いこと放置してしまってましたねぇ・・・ (^-^;







関連記事

Windows7録画サーバーとRegzaの共有フォルダ設定

「PT3」が6月発売、PCI Express対応に









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.03.02 19:48:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: