暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1215)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2013年12月10日
XML

おはようございます

我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~


コマツナ
<アブラナ科>


コマツナは江戸時代に東京の小松川で栽培されていたことから~

「小松菜」と名づけられたことは有名なお話で、

別名「冬菜(フユナ)」「鶯菜(ウグイスナ)」とも言われています。

葉もの野菜の中では、特に寒さに強く~

比較的短期間で栽培できるため、家庭菜園でも人気のコマツナ栽培。

栽培方法によっては、ほぼ1年中栽培できるのも魅力です♪

柔らかな葉のコマツナも美味しいけど~

今回は肉厚で大きく育てた茎葉の栽培方法をご紹介!

じゃぁ~~~~~ん!!

写真: コマツナ収穫1

プランター栽培でも、畑栽培に負けないくらいの~

こんな肉厚のコマツナが収穫ができたら、やっぱり嬉しいですよね♪

冬に収穫したコマツナは、葉が肉厚でも柔らかく糖度が増して美味しくなるんです。

一般的に冬の葉もの野菜は、ほうれん草が有名ですが・・・

小松菜も立派な冬に収穫できる葉もの野菜なんです。


秋コマツナ2

<種まき時期(一般地)>
露地栽培:3月~10月
ビニール栽培:11月~3月

種まき後、十分に水やりをし不織布で覆う。

小松菜栽培1

<間引き・追肥時期>

本葉2~3枚頃、3~4センチほどの間隔に間引き、

草丈7~8センチ頃には、5~6センチほどの間隔になるように間引き・追肥を。

(大きな小松菜を栽培するなら、早目に間引き間隔を取ることが重要)

写真: 小松菜栽培5


小松菜は、特にカルシウム・鉄はホウレン草よりたくさん含まれていますので~

骨粗しょう症が気になる方や貧血気味の方にはお勧めの野菜といえます。

さらに、ビタミンA(βカロテン)ビタミンCも含んでいて美肌効果も期待できます。


写真: コマツナ栽培1


うふ♪(* ̄ー ̄)vいかがでしょうか~?

プランターで栽培した小松菜とは思えないほどの成長ぶりでしょ♪

写真: コマツナ栽培3

<収穫時期>

草丈が20~25センチほどになったら、収穫適期です。

ハサミなどで株元を切って、収穫します。

25センチ以上になると、

食味が落ちてきますので早めに収穫するように心掛けましょう。


コマツナ栽培5
コマツナ栽培6




厚揚げと小松菜の照り焼き炒め
厚揚げと小松菜の照り焼き炒め

料理名:小松菜 厚揚げ 簡単 照り焼き 炒めもの
作者: 根岸農園

■レシピを考えた人のコメント
小松菜を収穫しました。

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>> 最短約 30 秒!▼無料▼会員登録 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


~小松菜の名前の由来~

江戸時代のころ、徳川八代将軍吉宗をはじめ、代々の将軍は、
冬になると江戸川区の村にたびたび鷹狩りに訪れたそうじゃ。
ある時、鷹狩りに来た将軍に昼食時に何も料理するものがなくて、
東・西小松川村あたりでとれた冬菜をすまし汁にいれてさしあげたところ、
それを召し上がった将軍は、
「おお、これはうまい。この菜のなまえはなんと申すのか」とたずねたそうじゃ。
「とくになまえはついておりません」と答えると、
「このようなうまい菜になまえがないのは残念なことだ、この村のなまえをとって、
これからは小松菜とよぶようにせよ」と言われたそうじゃ。
それから、このあたりでとれる冬菜を小松菜とよぶようになったとの話しじゃ。
八代将軍吉宗が命名したといわれておるが、五代将軍綱吉という説もあるのじゃ。
こうした由来で現在でも江戸川区にはビニールハウスが立ち並び、
収穫量は全国トップクラスとなっておる。
<小松菜Webサイトより>




大笑い






「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



プランター菜園 ブログランキングへ




レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪






今日、神奈川県では朝から波浪警報発令中~!
そして、低気圧の影響で
朝から昼過ぎにかけては雷を伴う所があるとか。
現在、叩きつけるような激しい雨が降っています。
怖い~!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!

でも乾燥してカラカラだったので、少しは恵みの雨になってくれればいいな☆








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年12月10日 09時06分48秒
コメント(34) | コメントを書く
[小松菜・チンゲン菜・からし菜] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
 お早うございます

小松菜、昔から関東の雑煮には小松菜とかしわ(鶏)三つ葉、

鳴門巻きは欠かせません、近年はお節も色々豪勢になってはい

ますが、昔から変わらぬ雑煮、澄まし汁に上品なかしわの出汁

 緑爽やかな小松菜、そしてミツバの香りが気分を新たにし

てくれるのでしょう。

小松菜のこんなに立派な太い茎葉の元気な姿、手入れが宜しい

のでしょう。 (2013年12月10日 09時58分07秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
ミー  さん
根岸さん、小松菜は栄養もたっぷりあるんですね。
小松菜の名前の由来の昔話、いかったね~ぅっとり読ませていただきました。納得(あの市原悦子さんの昔はなし大好きでした)
お吸い物、厚揚げとの炒め物、ほんのり甘くて美味しいですよね。

根岸さん、いつもいつも楽しく拝見させていただいて勉強になっています。有難うね~ (2013年12月10日 10時15分20秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
ponta634  さん
小松菜の名前の由来まで教えていただき、ありがとうございます♪美味しいものねぇ、小松菜って。
朝、あんなに強風で雨も降っていたのに、今急に晴れて来ました。すごいカンカン照り!
そちらはどうですか? (2013年12月10日 11時16分10秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
よりすぐり  さん
根岸農園さん、こんにちは

ビニール栽培したら冬でも収穫できるんですね。
りっぱな小松菜です。小松菜と厚揚げの炒めもの、とっても美味しそうです。(^J^)☆彡 (2013年12月10日 11時50分58秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
ジュラ2591  さん
小松菜も寒締めってあるのでしょうか?

これからますます美味しくなるんですね。

こちらは昨夜から明け方まで雷を伴った激しい雨が降りました。

今もまだ雨が少し残っています。

(2013年12月10日 12時13分31秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
*ろびん*  さん
(¨ )(.. )(¨ )(.. )ウンウン!!

プランターなのに、めっちゃ立派です!
プランターに上手に植えられていますね。互い違いっていうのかな?
葉っぱがぶつからないように(^O^) (2013年12月10日 13時34分15秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
オスン6757  さん
こんにちは~

小松菜は育て易く、料理には欠かせない具材ですね。
葉物野菜の少ない時期はとても重宝します。

日本昔話し風、とても懐かしく感じられました。

いつもありがとうございます。 (2013年12月10日 13時35分51秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
我が家では、早めの間引きを、そのままにしてましたら
葉が黄色くなってきました。
残念です。 (2013年12月10日 13時56分29秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
epuron5153  さん
こんにちは。

小松菜が立派!!美味しそう~~♪
冬の葉物野菜はとても貴重ですね。
へぇ~~小松菜という呼び方の由来はそういうことだったのですね、勉強になりました。^^ (2013年12月10日 15時26分33秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
um-shik  さん
小松菜の名前にそんな由来があったんですね〜。
何か楽しいですね。
全国的に有名な野菜の小松菜が
江戸時代からあったことも驚きです。

大きくなりすぎると美味しくないんですね。
勉強になります♪ (2013年12月10日 15時40分36秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
ますおさん25さん
> お早うございます

>小松菜、昔から関東の雑煮には小松菜とかしわ(鶏)三つ葉、

>鳴門巻きは欠かせません、近年はお節も色々豪勢になってはい

>ますが、昔から変わらぬ雑煮、澄まし汁に上品なかしわの出汁

> 緑爽やかな小松菜、そしてミツバの香りが気分を新たにし

>てくれるのでしょう。

>小松菜のこんなに立派な太い茎葉の元気な姿、手入れが宜しい

>のでしょう。
-----
( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘありがとうございます。
小松菜ってクセがないのでほんとに便利な食材です。

我が家も関東出身なのでお雑煮には小松菜♪
今年も自家製ミツバに小松菜で、
美味しいお雑煮をじいじ(父)に作ってもらおうと思います
☆(笑)
(2013年12月10日 15時56分13秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
ミー さん
>根岸さん、小松菜は栄養もたっぷりあるんですね。
>小松菜の名前の由来の昔話、いかったね~ぅっとり読ませていただきました。納得(あの市原悦子さんの昔はなし大好きでした)
>お吸い物、厚揚げとの炒め物、ほんのり甘くて美味しいですよね。

>根岸さん、いつもいつも楽しく拝見させていただいて勉強になっています。有難うね~
-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~喜んでいただけて嬉しいです。
小松菜の名前の由来って諸説ありますが、
こんな語り口で説明していただけると~
ふわ~~って頭に入ってきますよね☆
(2013年12月10日 15時59分05秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
ponta634さん
>小松菜の名前の由来まで教えていただき、ありがとうございます♪美味しいものねぇ、小松菜って。
>朝、あんなに強風で雨も降っていたのに、今急に晴れて来ました。すごいカンカン照り!
>そちらはどうですか?
-----
(= ̄▽ ̄=)V やったね
こちらもほぼ正午前にはすっきり晴れ間が見えて、
いままであんなに雨風が強かったのが嘘のように思えるほど
晴天になっちゃいました~。。
天気予報・・ぴたっと当たっているよね☆

(2013年12月10日 16時03分01秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
よりすぐりさん
>根岸農園さん、こんにちは

>ビニール栽培したら冬でも収穫できるんですね。
>りっぱな小松菜です。小松菜と厚揚げの炒めもの、とっても美味しそうです。(^J^)☆彡
-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~
寒くなってまだまだ栽培できる野菜はあります。
上手に種まきして冬場も収穫を楽しみたいですね☆

(2013年12月10日 16時05分18秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>小松菜も寒締めってあるのでしょうか?

>これからますます美味しくなるんですね。

>こちらは昨夜から明け方まで雷を伴った激しい雨が降りました。

>今もまだ雨が少し残っています。


-----
うふ♪(* ̄ー ̄)v
小松菜も寒締め、ありますよ~♪
とても肉厚で甘く感じます。
でも寒締めは来年までのちょっとのお楽しみですね~☆ (2013年12月10日 16時11分44秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>(¨ )(.. )(¨ )(.. )ウンウン!!

>プランターなのに、めっちゃ立派です!
>プランターに上手に植えられていますね。互い違いっていうのかな?
>葉っぱがぶつからないように(^O^)
-----
うふ♪(* ̄ー ̄)v
笑っちゃうくらい綺麗に並んでいるでしょう~
生産者に似てとても良い子たちなんですよ~☆(笑)
(2013年12月10日 16時14分07秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>こんにちは~

>小松菜は育て易く、料理には欠かせない具材ですね。
>葉物野菜の少ない時期はとても重宝します。

>日本昔話し風、とても懐かしく感じられました。

>いつもありがとうございます。
-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~
小松菜・・クセがないから、あると助かりますよね♪

たまには、ちょっとお野菜栽培から離れて
物語を楽しんでみるのもいいですよね☆
(2013年12月10日 16時18分00秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>我が家では、早めの間引きを、そのままにしてましたら
>葉が黄色くなってきました。
>残念です。
-----
σ(^_^;)アセアセ...
葉が黄色くっていったら~やっぱり肥料不足か水不足?
この時期不織布やネットをかけていると
中身が確認できないの、ついやっちゃいますね☆
また新しく種まきしちゃいましょう~♪
(2013年12月10日 16時22分47秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>こんにちは。

>小松菜が立派!!美味しそう~~♪
>冬の葉物野菜はとても貴重ですね。
>へぇ~~小松菜という呼び方の由来はそういうことだったのですね、勉強になりました。^^
-----
うふ♪(* ̄ー ̄)v☆
たまには~
こんな、ほのぼのした野菜のまつわる話もいいよね☆
(2013年12月10日 16時24分15秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
kaeru10  さん
こんにちは。
青々として立派な小松菜ですね。
美味しそうです^^というか美味しいでしょう。
年末になると小松菜など、お高くなりますよね。
小松菜と厚揚げの炒め物美味しそう。

(2013年12月10日 16時26分13秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
um-shikさん
>小松菜の名前にそんな由来があったんですね〜。
>何か楽しいですね。
>全国的に有名な野菜の小松菜が
>江戸時代からあったことも驚きです。

>大きくなりすぎると美味しくないんですね。
>勉強になります♪
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
ちょっと楽しく為になる小話でした。
今日は寒いからまったり昔話もいいかな~ってね☆
(2013年12月10日 16時27分25秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
kaeru10さん
>こんにちは。
>青々として立派な小松菜ですね。
>美味しそうです^^というか美味しいでしょう。
>年末になると小松菜など、お高くなりますよね。
>小松菜と厚揚げの炒め物美味しそう。


-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~ありがとうございます。
プランターでも大株で立派な収穫ができると
嬉しくってテンションまで上がっちゃいますよね~♪

葉もの野菜は少しづつずらし撒きして
できるだけ収穫が絶えないようにしたいですね。。
(2013年12月10日 16時32分11秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
小松菜の名の由来は知らなかったなぁ~
ひとつお利口になりました(笑)

(2013年12月10日 18時39分19秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
いもようかん♪さん
>小松菜の名の由来は知らなかったなぁ~
>ひとつお利口になりました(笑)


-----
うふ♪(* ̄ω ̄)v
たまには~
こんなお話も気分が変わっていいでしょう? (2013年12月10日 20時08分58秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
立派なコマツナですね。
おいしそう。 (2013年12月10日 21時14分42秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
ANNJYUさん
>立派なコマツナですね。
>おいしそう。
-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~ありがとうございます♪
柔らかな小松菜もいいけど、
肉厚な小松菜もいいですよね☆
(2013年12月10日 21時25分57秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
こんばんは
いつも思うけれど根岸農園さんのプランターで作る野菜っていつもプランターで作ったとは思えないほど立派で売っているのと同じようにできてすごいなと思います。
小松菜は大好きでよく食べるからほうれん草とともによく買います。こんなふうに作れるなら作ってみたいです。 (2013年12月10日 22時07分56秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
すわんのマーチさん
>こんばんは
>いつも思うけれど根岸農園さんのプランターで作る野菜っていつもプランターで作ったとは思えないほど立派で売っているのと同じようにできてすごいなと思います。
>小松菜は大好きでよく食べるからほうれん草とともによく買います。こんなふうに作れるなら作ってみたいです。
-----
いやー゚。(*^▽^*)ゞありがとうございます。
私もこの立派な小松菜には、
自分で栽培しておきながら~すごいな~♪って思います。
こんなにも間引き1つで育ち方がかわるなんて、
植物の生命の強さをも感じました。
感動した!!(笑)

(2013年12月10日 23時03分12秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
ゆたろ3  さん
さすがですね
暖かなところ羨ましいです
雪は無いですが冬枯れの庭眺めてますよー
(2013年12月11日 13時32分01秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さん
>さすがですね
>暖かなところ羨ましいです
>雪は無いですが冬枯れの庭眺めてますよー

-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~
こちらも充分寒くなってきたのですが~
それでもまだまだ暖かいのかも知れませんね。
(2013年12月11日 15時32分20秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
HiraoKK  さん
こんばんは。
コマツナ、くせがなくておいしい野菜ですね。
我が家も20センチぐらいでなかなか大きくならないと思っていましたが、このサイズでOKと聞き安心しました。
名前の由来を記した昔話、楽しいです。 (2013年12月11日 21時48分30秒)

Re:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
家の小松菜やホウレン草はもう少し先になりそうです。
もうできるなんて、暖かいところなのですね。 (2013年12月11日 22時45分36秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
HiraoKKさん
>こんばんは。
>コマツナ、くせがなくておいしい野菜ですね。
>我が家も20センチぐらいでなかなか大きくならないと思っていましたが、このサイズでOKと聞き安心しました。
>名前の由来を記した昔話、楽しいです。
-----
σ(^_^;)アセアセ...
ほっとくと、いつ収穫したらいいのか分からなくなっちゃって、つい美味しい時期を逃してしまうって事があります。
早目はやめが1番ですね☆

(2013年12月11日 23時12分25秒)

Re[1]:コマツナ栽培☆秋まき冬採り収穫で大きく育てる (12/10)  
根岸農園  さん
よっしーせおさん
>家の小松菜やホウレン草はもう少し先になりそうです。
>もうできるなんて、暖かいところなのですね。
-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~
我が家では、この先冬場は収穫量が減るので、
2週間づつずらしまきをしています。
葉もの野菜はあると便利ですからね☆
(2013年12月11日 23時16分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: