暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1215)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2015年03月20日
XML
カテゴリ: 健康野菜

おはようございます

プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

山わさび(ホースラディッシュ)
<アブラナ科>

別名に、セイヨウワサビ、ワサビダイコン、ウマワサビ、ウマダイコン。

北海道では、清水に育つ本ワサビ(水ワサビ)と区別するため
「蝦夷山ワサビ」「山ワサビ」「野ワサビ」「根ワサビ」とも呼んでいるようです。

ヨーロッパ原産の植物で、「ホースラディッシュ」または「レフォール」と呼ばれています。

和名は、西洋ワサビ(西洋山葵)。

じつは・・ 粉ワサビの原料 野菜なんです!

(*□*)ビックリ!!

写真: 山わさび2

日本でわさびと言ったら~本わさび(水ワサビ)ですが、
ワサビにも2種類あるのをご存知でしたか?

<本わさび>
山間部の水の綺麗な場所で
水を張った水田(わさび田)で栽培されるわさびの事。

<山わさび「(西洋わさび)>
わさび大根とも言われ、畑で栽培されているもの。
「粉わさび」や「おろしわさび」などの加工わさび製品の原料として使われます



主に栽培に適した冷涼な北海道で栽培されているようです。

根茎の部分を食用とし、すりおろして薬味的に使ったり、
そのものを適当な大きさに切って醤油漬けなどにして食べたりします。

本わさびと違い鼻につんとくる辛さの大変おいしいわさびで、
その独特の辛味がくせになる辛さで・
何度でも食べたくなると、リピータ続出なんです!!

O(≧▽≦)O ワーイ♪

写真: 山わさび1

3月になると園芸店やHCでは、こんな種苗が販売されます。

写真: 山わさび3

<山わさび(ホースラディッシュ)栽培のポイント>

<場所>
日向~半日陰で、水はけのよい場所。

<用土>
腐葉土など有機質が多く、水はけの良い土にします。
酸性土を嫌うので苦土石灰で中和しておきます。

<植え付け時期>
9月~4月ですが、3月~4月以降がおススメ。

写真: 山わさび6

<植え付け方>
プランター直径30センチ以上の鉢なら1球、プランター横65センチなら2球。
畑の場合は、30センチ以上深く耕し、堆肥、腐葉土、油かすなどを軽く施します。
種球が土中に隠れる程度に植え付ける。

<追肥と土寄せ>
植え付けから1ヵ月後、株元に追肥し、軽く土寄せをします。
以降収穫まで、3週間から1ヶ月間隔で「追肥・土寄せ」作業を行います。

写真: 山わさび1

<収穫時期>
10月下旬~11月
葉が黄褐色に変わり始めたら収穫のサインです。
地際から20センチぐらいのところを刈り取り、
株の周囲にスコップを入れて掘り上げ、引き抜きます。

*掘り残したものは、春になるとまた芽をだして葉を茂らせるようになります。
さらに根を太くさせたい場合は、掘りあげずに2年目以降に収穫しましょう。

<収穫方法ポイント>
収穫する場合は、山わさびの上部を3cmほどにカット残しておきましょう。
その後、それを植え付ければ~1年から3年でまた収穫することができますよ。

山わさび(ホースラディシュ)は非常に生命力が強く、
北海道では庭の片隅にほったらかしの状態で栽培しているんだとか・・
手間いらずでグングン成長するのなら~嬉しいですよね☆

☆~調理活用方法~☆

生のままで皮を剥き、おろし金ですりおろして
刺身や蕎麦の薬味として。
和風にも洋風にもアレンジが可能!
若い葉は、サラダにして食べることができるんです。


<山わさびの醤油漬け>
写真: 山わさび7

1.収穫した山わさびを綺麗に洗い、おろす。
(フードプロセッサーですりおろしてもOK)
2.お醤油と酒を合わせて、出来上がり!!

写真: 山わさび
TVでも話題の大人気商品!!早い者勝ち!!
山わさび醤油漬け【6本セット】 (TV:秘密のケンミンSHOW...


熱々ご飯の上にかけて食べると~もう~止まらない♪



<ホースラディッシュ・ソース>
写真: ホースラディッシュ9

1.摩り下ろしたホースラディッシュに「サワークリーム」を合わせる
2.マヨネーズ・塩・レモン汁・小ネギやパセリなどを混ぜ合わせたら、出来上がり!

写真: ホースラディッシュソース

ホースラディッシュはローストビーフの付け合せが定番ですが、
焼肉などのタレに辛味を付けたいときにも利用できますよ♪

<ホースラディッシュの効能>
ホースラディッシュには消化促進や血圧降下、利尿作用などが
あることが認められています。


必要な時に収穫して、チャッチャと作れるのが嬉しい~!
使い残した場合はラップに包んで冷蔵庫で保存しておきましょう。

病害虫の被害がやや少ないため、
(5~6月頃、害虫被害で発破は食べられることはありますが・・・)
完全無農薬で栽培ができ、放置栽培OKって良いよね☆
ぺろり







「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年03月20日 09時30分45秒
コメント(34) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: