暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1214)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2016年12月12日
XML
おはようございます

畑de家庭菜園1年生、
神奈川県の「中高年ホームファーマー事業」の
「体験研修生」による実習講座レポート!

今回は、家庭菜園初心者が初めて耕運機を使用してみるレポートです!

我が家に ホンダ耕運機ピアンタFV200
やってきた数日後、来春の本格的な作業の前に練習を兼ねて、
試運転をしてみましたよ~♬

O(≧▽≦)O ワーイ♪



さてさて・・このホンダ耕運機のピアンタ、
家庭菜園をやらない人でも、TVや雑誌?または噂などで
1度は、ちょこっと聞いたことはないでしょうか?



家庭菜園、初心者が使う手軽な小型耕運機の中では・・
なかなかの高額なお値段にも関わらず、超人気なんです!!

何故でしょうね?

地味なイメージが強い耕運機ですが~
ピアンタのボディーは、菜園にはお洒落すぎるアイボリー!
土を耕すのにアイボリーだなんて、驚きですよね?
そして、お顔は・・
どこか、あの ロボット「ASIMO」 くんをほうふつとさせるデザインが
とても新鮮に感じますね。

☆~ピアンタを知ろう~☆

商品詳細

家庭菜園やガーデニングを手軽に楽しみたい!
そんな方にピッタリなのが、
初心者でもカンタンに使えるミニ耕うん機、ピアンタ。
自分の手でつくった野菜を家族で味わいたい。
自分が育てた草花で庭を彩りたい。
そんな夢を実現するためのコンパクトで力強いパートナーです!

コンパクトなボディながら、耕うん能力はバッチリ。カセットボンベ1本(内容量250g)でおよそ1時間駆動し、約32坪(106m2)を耕うんすることができます。また、新設計の耕うん爪を採用し、高い効率で作業が行えます。

カセットボンベを手元で専用ケースに入れてセットするだけ!従来のガソリンに比べてはるかに取り扱いがカンタンです。また、耕うん作業もスロットルレバーを握ったり放したりするだけでOK。誰でも安心して使えます。

ピアンタは、「プロのための作業機」ではなく「誰でも気軽に使えるガーデニングツール」として生まれました。きっとあなたの家庭菜園やガーデニングの頼もしいパートナーになります。


写真: オイル

写真: オイル1 写真: オイル2

オイルをいれて~

<ポイント1>簡単燃料
お求めやすく、取り扱いが簡単な、
家庭用「カセットボンベ」が燃料なので持ち運びしやすく、
収納もコンパクト。
メンテナンスも簡単で手軽にお使いいただけます。


カセットボンベだから手や場所を汚すことなくセットするだけ。
コンパクトなサイズのカセットボンベは持ち運びや保管も簡単。
もっと手軽・簡単に家庭菜園やガーデニングの耕うんが可能となりました。


燃料をガスにしたことで、燃料づまりなどのトラブルの心配もありません。
長期間の保管後も始動がスムーズ。
メンテナンスの手間を軽減しています。



専用のカセットボンベをセットして・・

写真: カセットボンベ


カセットボンベは専用のボンベケースに入れてワンタッチで簡単装着。
あとは燃料コックを開けて、スイッチを入れ、
リコイルスターターを引けばエンジンがかかるので、
耕うん作業を手軽に行えます。


カセットボンベは専用のボンベケースに入れてワンタッチで簡単装着。
あとは燃料コックを開けて、スイッチを入れ、
リコイルスターターを引けばエンジンがかかるので、
耕うん作業を手軽に行えます。

<ポイント2>カンタン移動・収納
コンパクトだから車や家でも簡単収納。
持ち運びや移動、保管時にも使いやすいスマート設計です



相棒の「日産 クリッパー」に乗せて・・

写真: ピアンタ2

折りたたみハンドルの採用により、コンパクトに収納が可能。
また、持ち運びのしやすさも配慮し、
フロントガードとキャリーハンドルを最適な場所に配置しています。

いざ~出発です!!


キャリースタンドを装着することにより、
耕うん爪に付着した土や草を取り除く作業も楽々。
その際、本体を持ち上げる必要がありません。
さらに、キャリーボックスを装着することにより、
爪周りに付着した土が残っていても汚れ付きを気にせずに、
そのまま持ち運び収納が可能です。




キャリースタンドの装着により、近場の移動もスムーズ。



☆~お初、試運転のため~旦那様も登場です~☆
知らない方も多いと思いますので~ここでプチ情報。
我が家の旦那様ですが、今年の4月から始めた畑へはチラッとみただけで
一度も土を耕すとか~タネをまくとか、収穫するとかの農作業は
全くもってやったことのない、超初心者です。
今回は「耕運機」をただ試してみたい!だけの特別出演です。
*この日の畑デビューのために、わざわざ作業着まで購入しましたよ(笑)


写真: ピアンタ11

畑までの細い道も~後輪がついているので、
押しながらいけるので超らくちん!

<ポイント3>カンタン操作
始動から耕うんまでシンプル操作で、安心して気軽に使える。
高い耕うん性能で作業効率もアップ。

写真: ピアンタ3




スムーズに走行できる、遠心クラッチを採用。
さらに、スロットルレバーを握るとローターが動き、
放すと止まる簡単操作により、初心者の方でも安心して耕うんできます。

☆~ピアンタを動かしてみよう~☆
まず・・最初は、耕してみます。
後輪を外して・・
写真: ピアンタ4


カセットボンベ1本(内容量250g)で約1時間駆動、
約32坪(106m2)の耕うんが可能。
また、新設計耕うん爪の採用によりグングン耕うん。
高効率でしっかり作業を行えます。


*動画で耕す様子を撮影してみました♬
超初心者が初めて耕運機を使ってみるとこんな風です(笑)



アタッチメント(作業機)


○畝立て
種や苗を植える前に、耕うんした土を盛上げ、
作物への日当たり・根の呼吸・排水をしやすくするのが目的です。
○中耕・培土
種や苗を植える前に、耕うんした土を盛上げ、
作物への日当たり・根の呼吸・排水をしやすくするのが目的です。


ニューイエロー培土器

■尾輪付きで直進性に優れ、野菜全般に幅広くお使いいただけます。

グリーン培土器

■尾輪付きで直進性に優れ、小さな畝立て・中耕培土作業向け。

パープル培土器


■畝と畝の溝幅が広く初心者でも簡単に畝立てが出来きます。

培土車輪


■培土器使用時の牽引力アップに。狭い畝の間の中耕培土作業にも利用可能です。作業幅:22cm





パープル培土器に付け替えて・・

写真: ピアンタ7

人生お初の「畝立て」です!
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮・・・すっごい!

写真: ピアンタ9

ほんの30分程度で~
あの粘土土がさらっさら~になり、立派な畝に☆

写真: ピアンタ10

春から始めて数か月、あんなにも必死に耕し・・
頑張って畝立てしていた私の苦労は~いったいなんだったのでしょうね。
悲しくなります。(TωT)ウルウル

写真: ピアンタ12

ちゃっちゃと試運転は終了して、
キャリーボックスを装着することにより、
爪周りに付着した土が残っていても汚れ付きを気にせずに、
そのまま持ち運び収納が可能なのは~本当ににくい気配りです!!


「耕運機 買おうかなぁ~」 って悩んでいる方へ・・

ご自分の畑や環境、条件で・・適切なものを購入して~
楽しい家庭菜園を続けていきましょう!
はじめての耕運機の選び方☆ より
あるとないでは~雲泥の差です!

悔しいけど・・あっぱれ!耕運機様さまです☆
ウィンク
これでまた~
来年春から少し今より広くなる畑で頑張れそうです♬





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年12月12日 10時09分57秒
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: