沢山のなすの種類があるんですね。
我が家は、親せきから頂いたなすを自家採種して植えています。黒い色つやはでずらいけど、皮が柔らかくて美味しいです。
あとは、みどり茄子かな。

2月や3月に種まきするんですね。保温箱、ちょっと工夫してみます。
2、3本でも早く育てると長く楽しめますね。 (2019年02月01日 20時49分30秒)

暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1215)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2019年02月01日
XML

​​​​​​​​​​​​​おはようございます

プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬
我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!


☆~ナス栽培~☆

日本では「丸ナス」「中長ナス」「長ナス」など大きく3種類に分類されていますが、
形も色もさまざまで、他にも・・丸形やきんちゃく形、
ひと口サイズの小なすから、へびのように長さ50センチもあるナスもあって
とても、バラエティに富んでいます。

現在日本の主流品種(スーパーなどで並んでいるのは)
「中長ナス」の「千両」だと言われています。

写真: 休日の収穫野菜5

しかし、世界に目をむければ・・・
色も紫、白、黄、緑、まだらなどさまざまです。



日本でも地方に在来品種がたくさんあり、
いったいどれを栽培していいのか~迷っちゃうほど!(o'艸')クスッ

こんなにいろいろあるんだ!
(ナス 「こんなにいろいろあるんだ!」:農林水産省 より)

​<こんなナス知ってる?>​
日本のナスはほとんどが黒むらさき色ですが、白色のものもあります。
形も丸型(まるがた)や長型(なががた)など、いろいろ。
ほかにも世界では、白、緑、しま模様(もよう)のナスもあるのです。

*中長なす
長さ12~15cmで、「長卵形(ちょうらんけい)なす」ともいいます。
とくに、昭和39年に生まれた「千両」「千両二号」というナスは、
たくさんとれてつくりやすいので、日本全国に広がっています。
*長なす
長さ20~25cmで、おもに西日本や東北でつくられています。
秋田県の「河辺長(かわべなが)」、岩手県の「南部長(なんぶなが)」、
大阪府の「大阪長(おおさかなが)」、宮崎県の「佐土原(さどわら)」などがあります。
*大長なす
長さ40~45cmで、肉質(にくしつ)がやわらかなので
「焼きなす」や「煮(に)なす」にむきます。
「久留米長(くるめなが)」や「博多長(はかたなが)」などがあります。
暑さや乾燥(かんそう)に強いナスです。
*丸なす
東北から北陸、関西でつくられています。肉質がしまっているので、
田楽(でんがく)や煮ものにむきます。 京都府の「賀茂(かも)なす」、
新潟県の「巾着(きんちゃく)なす」などがあります。
*卵形なす
関東を中心にかつてもっとも多く出回っていました。
こいむらさき色でつやのある「真黒(しんくろ)」がよくつくられていました。
*小丸なす
重さ10~20gの小形のナスで、漬けものや煮ものにむきます。
辛子(からし)づけで有名な、山形県の「民田(みんでん)なす」などがあります。
*米なす
ヨーロッパ、アメリカの品種を日本でつくりやすいように改良したもの。
へたが緑色で、田楽やバターいためにむきます。

皆さんはもう~
栽培するナスの品種は決まりましたか~?


ナスの一般的な種まきの時期は、2月~3月頃。
トマトより育苗期間が長いので、珍しい品種を栽培したい方は~
定植予定日の2カ月半前には、種まきしましょう。
(タネまきから植えつけ苗に生長するまで80~90日が必要です)

でも・・その前に、
日本で1番栽培しやすく、調理しやすい定番種を知っておきましょう♬


☆~1月から種まきできる品種を知ろう~☆


<千両2号>
一番有名で一番人気のナスです。超人気の定番のナス品種です。
色は濃黒紫色でツヤが良い、形は長卵形になります。 
果実の揃いがよく、皮も柔らかく高品質なナスが収穫できる品種です。
収穫できる期間も長く収量も取れます。 当店でも超人気の品種です。
真に「千両二号ナス」は、日本のナスの代表といってもよい名品種だと思います。
色々な作型で適応できますので比較的安心して栽培できます。
料理も色々なナス料理のほとんどに利用できます。
家庭菜園からプロの農家や産地まで幅広く人気がある品種です。

写真: 千両2号



<黒陽>
●極早生で豊産の、長ナス品種。
●果形は、太めの長ナスで、「長者」よりもやや短い。
ヘタがやや大きくて重量感があり、果ぞろいと秀品率が高い。
●果色は濃い黒紫色でツヤがあり、夏ボケ果と石ナスが特に少ない。
●長ナス品種群の中では、特に初期収量が多い。
●草姿は中開性で、枝の太さは中程度。草勢は中強で作りやすい。

写真: 黒陽



<筑陽>
●果色は濃黒紫色で首太の良質太長ナス。
●肉質は緻密で、煮炊きや漬物などに適する。
●栽培後半までスタミナがあり、夏場の奇形果の発生も少ない。




<黒福>
皮がやわらかい! 色ツヤ味なども良く、秀品率も高い。 
当社の回りには愛好家が多くやわらかナスとして人気がある中長ナスです。 
暑さに強い早生品種であり、丈夫で作り易いことに定評があります。 
また上物率が高く、たくさん収穫できる品種なので農家にも人気があります。 
ナスはきれいな紺色で仕上がり、食味は特に良いナスです。 
焼きナスや漬物などににおすすめの品種です。 
プロの農家から家庭菜園まで広く愛用されている品種です。

写真: 黒福



<とげなし 千両2号>
・トゲなしで作業性にすぐれる
果実のヘタや茎葉など、植物体全てにトゲがない長卵形品種。
トゲがないので、管理作業や収穫、袋詰めでの作業性の向上が見込め、
ヘタのトゲによる荷傷み(傷果)が少なくなる。
・果ぞろいがよく、秀品率が高い
果形は「千両二号」と同等の長卵形で、果ぞろいがよく、秀品率が高い。
果色は濃黒紫色で、ツヤがよく、色ボケ果の発生が少ない。
・果皮がやわらかく用途の幅が広い
果皮はやわらかで品質がよく、炒め物や煮物、焼きナス、漬物などに適し、
用途の幅が広い。

写真: とげなし千両2号



<水ナス>
汁が多く果皮もやわらかい。 
みず茄というだけあって本当にやわらかく人の握力で簡単につぶれてしまう。 
ギュと握ると水がたっぷり出てくる。果肉が柔らかいので焼きナスには不向きだが
歯切れも良く浅漬けや煮ナスには最高。 収穫も結構良い。 
柔らかナスとして直売店などでの名物にもなる差別化向きのナスです。
家庭菜園で楽しんだり、野菜直売所などでの差別化販売に向いています。

ナス種 みず茄(30粒)~タキイ交配~



<SL紫水>
●やや長めの丸形の水ナスで、果ぞろいがよい。
果色は黒紫色でツヤがよく、花痕の大きさは中小。
1果重80~130g程度での収穫が適する。
●食味はやわらかく甘みがあり、浅漬けやぬか漬けに適する。
自家菜園や食味重視の直売所出荷に最適。
●茎葉にトゲがなく、果実のヘタにもトゲはほとんど発生しないので、
傷果の減少と管理作業や収穫、袋詰めでの作業性の向上が見込める。
●草勢は中程度。草姿は中開性。枝はやや太めで、節間は中短。
熟期は極早生で夏秋栽培に適する。適作型は半促成栽培、トンネル栽培、
露地早熟栽培、露地抑制栽培。

写真: SL紫水



<くろわし>
ヘタが鮮やかな緑色の米ナス。果形は短卵大型
果皮と果肉がかたいので、焼き物や煮物に向く。
米ナスの中では熟期が早く、着果数も多くて多収

写真: くろわし



<庄屋大長ナス>
●果長35~40cm程度にもなる品質のよい大長ナス。
●色ボケ果の発生がすくなく、大長ナスとしては熟期が早いです。
●草姿は立性で草勢強く、耐暑性も強いです。
●果実内の種子数は少なく、果肉がやわらかで品質極上。
 焼きナスにすると絶品です。

写真: 庄屋大長ナス



<早生大丸>
●果形の整った丸ナス
●肉質がやわらかく、田楽や煮物に向く
●生育旺盛で作りやすい多収種

写真: 早生大丸



☆~種まきをしてみよう~☆

写真: フィレンツェ1

<種まき方法>
*発芽適温 20~30℃ *生育適温 最低10℃~最高40℃
温床育苗方法は コチラ☆

写真: ナス苗

<移植時期>
本葉2~3枚の頃、ポリポットに移植。1ポット1本が目安。
*発芽から1か月後、本葉2~3枚になりました。

写真: なす苗1

<育苗管理>
ナスは、タネまきから植えつけ苗に生長するまで80~90日が必要です
生育適温は30℃前後と高く、日当たりのよい場所を好みます。
また、乾燥には弱いため、保水力のある土で育てましょう

写真: フィレンツェ3

<植え付け時期>

発芽から約2ヶ月後。
本葉が7~8枚に育苗したころが植え付けOK.

写真: ナス苗

めざせ!植え付け4月中旬?!




☆~今年は、接ぎ木苗にチャレンジしてみませんか?~☆

*接ぎ木苗を作るには「台木用ナス」の苗または種子が必要です。
また「接ぎ木クリップ」などがあると作業も簡単?!
​​​​​

​​​
ナス
(タキイ育苗 より)
*詳しい接ぎ木のお話は ★コチラ★ ​​​​​​​​

作業ポイント
(1)作業は日陰で、風が当たらない所で行う。
(2)よく切れる新品の安全カミソリを使う。
(3)作業は穂木の方から始める。
(4)特に「割り接ぎ」「挿し接ぎ」の場合は穂木の調製が終わったら、
切り口を口にふくんで乾かさないようにする。このときツバで濡らさないように。
(5)接ぎ木が終わった苗は、すぐに鉢上げをせず、苗を横に寝かせ、湿ったタオルで覆う。
しばらくすると切り口の樹液が固まるので、それから鉢上げした方がよい。
(6)接ぎ木部を水で濡らさないように潅水する。
(7)活着するまで、日陰でトンネルをかけ、白寒冷紗(かんれいしゃ)などで遮光し、
活着したら時々日光に当てて慣らす。もし途中でしおれるようなら、
霧吹きで軽く葉を湿らせておくとよい。


(瀧商店  より)



写真: ナス2


ナスは種まきからだと~すっごく長い!
のんびり~していると5月の植え付け時には間に合わないことも。
でも、自分で育てた苗から収穫できると、その喜びは~10倍かな?
今年もいっぱいのナスが収穫できますよう~に~♪
ぽっ
昨日~期待された関東(神奈川県)での積雪は
雨のみで終わってしまったようです。。
今年はまだ雪が積もった風景を見ていないので、楽しみにしていたのになぁ~。
ちょっぴりガッカリだけど、恵みの雨が降ったので良しとしましょう!(笑)

さあ~今日から2月がスタート!
気分も上げて~元気に過ごしましょ☆


「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
毎日のブログ更新の励みとなっています


人気ブログランキング


にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪





​​​
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年02月01日 10時00分06秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
epuron5153  さん
おはようございます。

3年前に大長茄子を栽培してから大長茄子に嵌っています。笑

柔らかくて、煮物、焼き茄子、揚げ物、全てに美味しい。

今年はみず茄子も栽培します、みず茄子の漬物が美味しいと聞いたので。

茄子は種蒔きして発芽してから育つのが遅い。。。。 (2019年02月01日 11時13分57秒)

Re:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
空夢zone  さん
ナス、種蒔きから作るとなると大変なので、いつも育った苗を買っています。
いつも接ぎ木苗です。ちょっと高いけれどね。
米ナスを作った事がありますが、よく育ったな~って。
作り易いのかな。
毎年、筑陽だったかな。 (2019年02月01日 16時06分58秒)

Re[1]:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
根岸農園  さん
epuron5153さんへ

オッケー!(≧ω≦)b
関東では千両2号が一般的なのですが~
私も長ナスの味を知ってからは、
長ナスを多めに栽培しています♪
丈夫に育つし~いいよね~!!

まだ接ぎ木の苗は作ったことはないので
今年チャレンジするか悩み中~!!

(2019年02月01日 19時31分00秒)

Re[1]:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
根岸農園  さん
空夢zoneさんへ

(≧∇≦)b いいね♪
ちょっとお高い接ぎ木苗ですが~
長く栽培を楽しむなら、やっぱり「接ぎ木苗」が
安心ですよね☆
(2019年02月01日 19時52分42秒)

Re:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  

Re:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
サプリメント管理士 さん
ナスは「水ナス」が一番好きです♡
生のままサラダにしたり、浅漬けにしたり・・・
水ナスなら毎日でも食べたいな♪ (2019年02月02日 00時13分46秒)

Re:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
HiraoKK  さん
おはようございます。
わーい!ナスといってもいろんな種類があるのですね~
昨年、我が家は中長ナスと米ナスを育てたら、米ナスが採れすぎて食べるのが大変でした。
今年はぜひ皮がやわらかそうな大長ナスを育ててみたいです。
本当は種まきからすると、収穫時の喜びも倍増するでしょうね~
我が家は今のところ苗からですが、将来時間ができたら種からの栽培もやってみたいです。

今年も防虫ネットカバー作戦で美味しいナスを育てたいなと思います。
(2019年02月02日 06時24分59秒)

Re:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
ワオワオ  さん
まいどどうも(^^)/

 ん!?茄子って出来、不出来で色んな形のものが出来るんだと思い込んでおりました。実際は形状によって種類が違ったんですね(^_^;)。
 味に違いはあまり感じなかったのですが、食べ比べれば結構違うんでしょうね。今回も勉強になりましたm(_ _)m。 (2019年02月02日 06時29分28秒)

Re[1]:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
根岸農園  さん
あんこ1961さんへ

ナス栽培は~晩秋まで楽しめるので
苗作りも力が入りますよね~♪
昨年は塩害被害でダメになっちゃうのが早かったので
今年は長く~楽しめたらいいなぁ~!!
ヾ(●^▽^●)ノわはは♪ (2019年02月02日 18時05分05秒)

Re[1]:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
根岸農園  さん
サプリメント管理士さんへ

(≧∇≦)b いいね♪
水ナスは炒め物などには向いていませんが~
生のままサラダにしたり、浅漬けにしたり・・
調理方法のちがいで良さが抜群に映えますね☆
(2019年02月02日 18時07分17秒)

Re[1]:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
根岸農園  さん
HiraoKKさんへ

v(*'-^*)-☆ ok!!
ナスの品種は多いし~夏野菜も種類が豊富なので
1つ1つ苗から育てていたら大変ですからね。。

上手に野菜の品種を選んで
たくさんの野菜栽培ができたら楽しいですね☆ (2019年02月02日 18時33分15秒)

Re[1]:ナスの種まき時期と接ぎ木(02/01)  
根岸農園  さん
ワオワオさんへ

オォォー!!w(*゚ロ゚*)w
なんて新しい発想なんでしょう~♪
野菜栽培したことがない人からすれば・・
そう感じるのですね~
ピュアな素敵な感想、ありがとうございます(笑)
(2019年02月02日 18時47分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: