空夢zoneさんへ

(^_^)v
柚子胡椒は青ゆずの時に作るのがおいしいですね♪
我が家でももう~なんども作っているので
今年はパスしました(笑) (2019年12月09日 23時12分02秒)

暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1230)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2019年12月09日
XML
おはようございます。

プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬
我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

​☆~ユズ(柚子)~☆​
<ミカン科>

​幸運をもたらす縁起木で、有名な~柚子?!​
庭に植えると「代々(橙)家が栄える」と言われる、
縁起の良い柑橘果樹の1つで、数多い柑橘類のなかでも特に、
耐寒性が強く、広い地域で栽培が可能なのが魅力♪
しかも栽培も容易ですので、
露地栽培はもちろん、プランターや鉢でも栽培可能なんです!



常緑樹で、花は美しく~芳香があります。
一家に1本あると重宝します。


柚子には、
青柚子:8~9月頃の未成熟のものが青ゆず
黄柚子:晩秋になって色づいたものを黄ゆず
と、年2回収穫期があるので、
いろいろな方法で楽しむことができるんですよ☆

​☆~柚子(ゆず)を栽培してみよう~☆​

<ゆずの苗を入手してみよう>

<植え付け時期>
3~4月ごろが植え付け適期です。
また6月中旬でも大丈夫です。
<植え付けの注意事項>
*葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。
*冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所に植えてください。
*鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。


【柑橘の結果習性】

いわゆる隔年結果の性質をもつ品種が多いです。
前年が成り年の場合は軽めの剪定とする。
前年が不成り年の場合は剪定量を多くする。


(花ひろば より)
​( 苗木部 BY 花ひろばオンライン  のゆずの販売ページより引用)​


<仕立てかた>
1年生の落葉果樹は将来の成長と樹形作りのために
主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻します
以降は~上の図を参照のこと。



<開花時期>
5月~6月中旬頃
開花を確認したら、乾燥しないよう水の管理は忘れずに



<施肥時期(追肥)>
花がつき始めてから与え始め、
収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。
3月上旬と7月上旬に追肥として、速効性の化成肥料を与えます。
12月頃に寒肥として有機肥料を与えます。
*肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです



<摘果時期(青柚子の収穫時期)>
7月~10月
*摘果をかねて、7月下旬から未成熟な果実を収穫できます。
果皮が緑色のうちから~爽やかな香りを料理に利用できます。
(注意)植えてから2年は全てを摘果しましょう。
果実を摘果することで株の成長が早まり3年目以降の花つきがよくなります。



<摘果のポイント>
・葉っぱ100枚につき実を一個を基準。
・傷果、小玉果、奇形果、病虫害被害果、接触している果実など先に選び摘果。
・たくさん結実していて混んでいる部分の果実を摘果。
・果実を長くつけておくと来年に果実がならない場合があるので早目に摘果しましょう。



<黄柚子の収穫時期> :11月~12月
やや黄色く色づいたものから~順に収穫します。
*少し緑色が残った7分着色の果実からは、サラッとした香りの高いものがとれます。
(果実は浮皮がなく、貯蔵性も高いのが魅力)
*少し緑色の残る8~9分着色果を収穫すれば、冷所での貯蔵により長期貯蔵ができます。
*完全に色づくまでおいておくと、浮皮になった果実は貯蔵性が低くなります。




四つ葉ゆずマヨディップ・ソース☆野菜にぴったり♪四つ葉
ゆずマヨディップ・ソース☆野菜にぴったり♪
食事詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>> 最短約 30 秒!▼無料▼会員登録 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…



​☆~ポマンダーを作ってみよう~☆​​



ポマンダーって何?

ポマンダーの始まりはとても古く、中世のヨーロッパになります。
タッジーマッジ―(ハーブブーケ)と同じような魔除けや疫病除けとしての意味合いがあり、
当初は貴族たちがお守りとして持ち歩いていたそうです。
その後、リンゴやオレンジなどの果物を使ったフルーツポマンダーを作るようになったそうです。
現代では、幸運を呼ぶ香り玉とも言われ、
クリスマスや新年のプレゼント交換にもするそうです。

<フルーツポマンダーの作り方>
用意するもの (※参考:直径約7.5cm、重量約250gのオレンジ1個を使用の場合)
・お好みの柑橘系の果物
・クローブホール 約70g
・シナモンパウダー(またはオールスパイス)
・爪楊枝や竹串 1本
・ビニール袋
・紙袋
・マスキングテープ
・飾り用紐やリボン(お好みで)


*クローブはつぼみの頭の部分が取れていないものを選びます
*クローブは刺激的な香りと味のスパイス。シナモン・カルダモンと並んで
ガラムマサラに必須のスパイスです。また漢方では「チョウジ」と呼ばれ、
胃腸の働きを整える働きもあるとされています。

​<作り方>​

1.お好みの柑橘系の果物を用意します。
*フルーツポマンダーは、一般的にはオレンジを使用しますが、
レモン・柚子・スダチ・姫リンゴ等の果物を使って作ることができます。
今回は屋上菜園で収穫した柚子を使用
2.お好みの柑橘系の果物にテープを十字または*字に貼ります
*これは、あとでリボンを結ぶ場所を空けておくためです。



3.テープの内側に沿って爪楊枝で穴をあけクローブを刺し込んでいきます
*クローブは果実にしっかりと茎を差し込みます。
しっかり刺すことで防腐効果につながります。.
乾燥すると果実が縮むので、クローブはあまり密着して差し込まないようにしましょう
4.クローブを全部刺し終えたらテープを剥がします


5.ビニール袋の中にポマンダーを入れ、袋を振って果物にパウダーをまぶします
6.まんべんなく付いたら紙袋に入れ風通しの良い場所に吊るします
*乾燥時には細かい網目のネットなどに入れると全体が均一に乾燥されますが、
まぶしたシナモンなどが落ちる場合があるので今回は紙袋を使用。


7.出来上がりの目安
※2~3週間ほど乾燥させます
※果実を持ってみて、軽くなり皮が固くなっていれば大丈夫です。
8.袋から出して、リボンを結んで出来上がりです。
※乾燥が進むと果物が小さくなるので、浮いたクローブを奥まで刺しなおします

<出来上がり>

◆ポマンダー作りのポイント◆
*クローブのつぼみが取れやすいので、差し込む際や、
パウダーをまぶす際には、やさしく扱ってください。
*クリスマスのオーナメントとして楽しむ場合は、 自然乾燥させて仕上げるため、
 本来、空気が乾燥して寒くなる10月頃から作るのがベストです。



作り方は簡単で、オレンジなどの果物に、クローブをびっしりと刺していき、
シナモンパウダーをまぶして、乾燥させるだけです。
本来傷んでカビてしまうはずのオレンジが、
クローブが刺さったところからオレンジの果汁がしみ出し、
クローブに染み込んで蒸発し、そこから~少しずつ乾いていくのだとか。
(*□*)ビックリ!!

クローブの抗菌力で、腐らずに乾燥していく様子は、
ハーブの底ヂカラを感じ取ることができますね。
ウィンク



クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪


人気ブログランキング


にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪







2





2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年12月08日 20時14分44秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:柚子香るクリスマス・ポマンダー作り方(12/09)  
epuron5153  さん
こんにちは。

柚子いいなあ~~柑橘系の中で一番欲しいかなあ~。

次はレモン、畑に植えたんだけど枯れてしまいました。涙

柚子とシナモン、良い香りが漂ってきます。^^

クリスマスの準備が少しずつ始まりましたね。 (2019年12月09日 13時30分29秒)

Re:柚子香るクリスマス・ポマンダー作り方(12/09)  
柚子があるんですか、いいなあ。うちは酢橘はあったけど、その土地は手放してしまいました。
夏ミカンの木もあったけど、枯れたし。
畑に柚子やレモンを植えようかな。

柚子を使ったフルーツポマンダー、お洒落な魔除けですね。 (2019年12月09日 15時42分01秒)

Re[1]:柚子香るクリスマス・ポマンダー作り方(12/09)  
根岸農園  さん
epuron5153さんへ

うふ♪(* ̄ω ̄)v
柚子はもう~10年選手で屋上で育てていますが
放置栽培でもほどほどなってくれるので
助かっています。。

レモンも栽培してみたいなぁ~♪ (2019年12月09日 19時29分34秒)

Re[1]:柚子香るクリスマス・ポマンダー作り方(12/09)  
根岸農園  さん
あんこ1961さんへ

野菜栽培もいいですが・・
果樹も少しあると楽しいものですよね☆

本当にカラカラになるので不思議なポマンダーです。
( ̄ー ̄)bグッ!! (2019年12月09日 19時34分45秒)

Re:柚子香るクリスマス・ポマンダー作り方(12/09)  
空夢zone  さん
柚子は香りがいいですね。
こちらの村では、柚子ごしょうを作る所があり、お鍋には、薬味にして、うってつけです。
この頃の柚子ごしょうは、風味だけで、辛みがなくて、ちょっと美味しくないですが、青こしょうを砕いていれたら美味しいです。
主人の実家は大分県なのですが、こちらは、カボスが有名です。
いつも沢山貰うので、カボスぽんずを作ります。
主人は、焼酎に入れてね。
応援☆ (2019年12月09日 21時22分39秒)

Re[1]:柚子香るクリスマス・ポマンダー作り方(12/09)  
根岸農園  さん

Re:柚子香るクリスマス・ポマンダー作り方(12/09)  
くろっち96  さん
へええええっ、ポマンダー
知りませんでした。

こんばんは。

柚子胡椒をすぐイメージしてしまいます。
美味しそう。 (2019年12月10日 17時55分30秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: