”のんのん"紀行

名古屋城生いたち



名古屋城の生いたち


名古屋城は、関ヶ原の合戦後江戸幕府を開いた徳川家康が、慶長14年(1609) 江戸幕府の東海道の要所として、また、大阪(現大阪)方への備えとして、 清須(現清洲町)から名古屋へ遷府を決定し、加藤清正・福島正則・前田利光 等北国・西国の諸大名20名に普請(土木工事)を命じ、天守閣や諸櫓の作事 (建築工事)は、慶長17年(1612)にほぼ完成した代表的な平城です。
その後、明治維新をむかえるまで名古屋城は、徳川御三家の筆頭尾張家の 居城として栄えました。
第二次世界大戦中の昭和20年(1945)5月、名古屋空襲の際、大・小天守閣、 本丸御殿はじめ建物のほとんどを焼失しましたが、幸いにも焼失をまぬがれた 三つの櫓(西北・西南・東南)、三つの門(表二之門・旧二之丸東二之門・ 二之丸大手二之門)と本丸御殿障壁画の大部分は、重要文化財として 現在に伝えられています。
名古屋城案内図
名古屋城の名所


金 鯱

名古屋城にあってもっとも名高いのは金鯱です。
城の大棟に鯱を掲げることは室町時代の前期、城郭形態の完成した頃から 始まったと言われています。
当時は火除けの呪いであったものが後には城主の権威の象徴として 大棟に飾られました。
金鯱は尾張名古屋のシンボルとして昭和の世まで伝承されましたが、惜しくも 第二次世界大戦の戦火により天守閣と運命を共にしました。
しかし、昭和34年10月、天守閣と共に再建され再び市民の前にその姿を 見せるようになりました。



正門(焼失・再建)
明治43年に旧江戸場内の蓮池御門が移築されましたが、第二次世界大戦により 焼失したため、昭和34年天守閣と共に再建されました。



表二之門(重要文化財)
古くは南二之門といわれ、門柱・冠木とも鉄板張りとし用材は木割りが太く 堅固に造られています。
袖塀は土塀で鉄砲狭間を開いて要害として堅固さを示しています。



二之丸東庭園
明治の初めに兵営建築のため、二之丸庭園の多くが壊されました。
名古屋市蓬左文庫蔵の「御城御庭絵図」に基づいた発掘調査であらわれた 北池・南池・茶席「霜傑」建物跡・暗渠の四遺構を中心に整備し、昭和53年4月 に二之丸東庭園として開園されました。
東庭園の面積は約14,000平方mで、付近には、ぼたん・しゃくやくなどの花園が あります。


二の丸茶亭
二の丸茶亭は、由緒ある二之丸庭園にふさわしい風格をもち、現代様式のなかに 古典美を生かした建物で素材も木曽の桧が用いられ、点茶のための座敷および 水屋などが造られています。


名勝二之丸庭園
元和年間(1615~23)、二之丸御殿の造営の伴って同御殿の北側に聖堂(金声玉振 閣)を中心として建てられましたが、享保(1716~36)以後たびたび改修せられて 枯山水回遊式庭園に改められました。


清 正 石
天守閣の石塁の構築を命じられた加藤清正は、巨石の運搬に際し、自ら音頭を とって、木遣を歌わせ民衆の老若を問わず引き綱をとって運んだと伝えられていますが、この石塁の施行大名は黒田長政なので単なる説話と思われます。


石垣の刻紋
場内の石垣のここかしこに多種多様の記号を刻んだ石があります。
築城にあたって、石垣の築城を命じられた諸大名が、自分の運んだ石を他大名の石と区別するために刻んだ「目印」です。


東南隅櫓(重要文化財)
辰巳櫓とも言われ、その規模、構造は西南隅櫓と同じですが「落狭間」の破風の形を異にしています。この櫓は創建当時の姿を伝えるもので、鬼瓦などに葵の紋が見られます。


本丸御殿(焼失)
天守閣の南、本丸のほぼ中央に建てられた大建築で、当初は初代尾張藩主徳川義直の住居と藩の政庁として使用されましたが、その後将軍が上洛する際の宿館となりました。
二条城の二之丸御殿と並んで書院造りの双璧でしたが、惜しくも第二次世界大戦で焼失しました。


西南隅櫓(重要文化財)
末申櫓とも言われ、屋根二層・内部三階の櫓。西、南両面には、軍事用の「石落し」を張り出して屋根を付けています。
濃尾大地震で石垣と共に破壊しましたが、宮内省によって修理復旧され、鬼瓦などに菊花紋がみられます。


剣 塀
軒桁の30cm余りの槍の穂先を並べ、忍返しとして使われたもので、名古屋城では、天守閣と小天守閣とを連絡する橋台西面や、不明門北面に見られます。


天 守 閣
金色さん然たる金の鯱を城頭に頂き、名古屋のシンボルとして親しまれてきた名古屋城が灰じんに帰してから10有余年、昭和34年10月、天守閣が再建されました。


名古屋城本丸御殿障壁画(重要文化財)
本丸御殿の各部屋の床の間の壁や襖等には狩野派の筆により、豪華な装飾を施しています。
昭和17年国宝に指定されましたが壁貼付絵は戦火により焼失しました。焼失をまぬがれた襖絵等は重要文化財に指定されています。


西北隅櫓(重要文化財)
戌亥櫓とも清須櫓とも言われ、他の建物の古材転用して建築されています。
外部北面、西面に千鳥破風が作られ「落狭間」を備えています。


榧の木
樹齢600年以上を経たと伝えられる天然記念物「榧(かや)の木」。
藩祖義直が大阪の陣に出るに当たって、その実を食膳に供したと伝えられています。


名古屋能楽堂
能楽堂は総木曽檜づくりで、能舞台の使用のない日に限って来館者に能舞台を観覧できます。(入場無料)
また、能楽の歴史や魅力について紹介する展示室(入場無料)やレストランがあります。









名古屋城パンフより


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: