手作り石けん作り&お買い物日記

手作り石けん作り&お買い物日記

PR

サイド自由欄

●プロフィール●
d8e2e6eed4f12f9232c9992e0440e60b0f4dee53.65.2.4.2.jpg

名前:benefit*
地域:東京都
今はまっている手作り石けん作りと、インテリアや
旅行記、コスメなど、日々の生活を綴っています。

ブログに書いている内容は、私個人の感想です。すべての方に当てはまるものではありませんので、ご了承下さいませ。


●ご質問やお問い合わせは Facebook か、 こちらのメールフォーム からお願いします♪
お気軽にご連絡下さいませ。

●ブログを参考にして石けんを作られましたら、感想などメッセージをいただけたら嬉しいです。ブログ更新の励みになっております♪

●石けん教室のブログは こちら から。
******************************
Facebookを作ってみました。ブログの更新情報や石けん作りに役立つサイト等の紹介をしています。
FB_FindUsOnFacebook-100.png


banner2.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

★お買い物マラソンに便利な商品一覧

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

20日10時~ 夏のティ… New! うっかり0303さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

Montblanc【Legend R… design_kさん

現在のカメラ事情 ひより510さん

ちょっと佐賀県(有田… wnaさん

ね~さん流 乃春さん
2014.04.24
XML
カテゴリ: 手作り石けん
この前upした、呪われたあずき石けん。
カットしたとたんに、内側からにじみ出るように白いもやもやが出てきて、へこんでいたところ、 シマダユウコ先生 からソーダ灰ではないかというアドバイスをいただきました。(ありがとうございます!!)
経験不足の私、ソーダ灰とは表面につく白い粉とばかり思っていたんです。内側からにじみ出るような白いものもソーダ灰なんて・・・対処法について教えていただき目からウロコでした。しかし、紹介して下さったアイテムがない(アイロンのスチーム機能、壊れてるんです^^;)・・・と思っていたところで、ゆりくま先生が 石けんをラップで包んで茹でる というやり方をされていたのを思い出して、これってこういう時にも応用できるかなぁ。。と思い、やってみました。

ビフォア
DSC08177.jpg
アフター(*'∀'人)
DSC08221.jpg透明度が増してちょっと綺麗!
15~20分ほど茹でました。(かなりやわらかくなります。変形しているのはそのせいです。)
茹でた直後はそんなに変わりませんが、時間が経つとだんだん白いもやがなくなっていき、
(よーく見ると少し残っていますが)大幅に軽減されました。

この石けんは260gバッチで、ピーナッツ油33g、米47、オリーブ40、ココナッツ70、パーム70、鹸化率90%、攪拌前の温度はそれぞれ43度、攪拌時間20分、色づけ・流し込み時間約20分、という状況で作りました。保温時には軽くバスタオルで包み、保温箱に入れました。

よく分からないのは、このもやもやが暖めると消える仕組み。
ハードオイルが50%を占めているので、最初は攪拌不足でハードオイルがうまく鹸化していないことが原因かもしれないというのが一つの仮説でした。
こちら、az先生の「 『ソーダ灰』を考える 」の記事の一番上の写真は、まさにワタシのあずき石けんのようなモヤが出ています。
ただ、ココナッツ・パームオイルの鹸化速度は そんなに遅くない 気がします。大きなけん化反応は終わっているハズ。。。攪拌が足りなかったのか?( ・△.)白いモヤが暖めると消えるというのは、夏でも固まっているハードオイル由来ではないかと思わせてくれるものがあります。

前述のゆりくま先生のブログ写真では、内側からにじみ出るようなもやもやには見えない気がします・・・が、よく考えるとワタシの石けん、モールドの上の方はこんな感じでした。(モールドの上の方は更に保温が足りていない部分です。)
年輪にコンフェを入れたらどうなるんだろ~♪という素朴な疑問の末、大爆死。恥ずかしすぎて公開すら出来なかったのですが載せます!
DSC08230.jpg
特に右側、ゆりくま先生が記事に載せられている石けんの白い部分に近い気がします(失礼でスミマセン。。)素手で触ってみると白い部分のさわり心地はさらっさら、爪でひっかいてみても、ねっとりとした感じがなく、型出しして数日の石けんとは思えません。(※素手で触るのは危険です)
これは何なのか、今度ゆりくま先生に聞いてみたいです。

石けんの内側から出てくるモヤモヤと白化、どちらも同じ由来のもので、
程度が低ければ、モヤモヤになり、高ければさらっとした白色になるのではないかと思います。
"もやもやの呪いをとく"というタイトルの割に、呪いはイマイチとけませんでしたw
ただ、攪拌と保温不足が大きな要因である可能性が高いのかなぁと。
縦モールドの保温は横モールドに比べると少し面倒ですが、接地面が少なく冷えやすい形態故、万全に保温しなければなりませんね。(今回は適当な保温&一日で型出し&表面が硬かった&待ちきれなかったのでその場でカットという、ダメパターン3連荘でした。こりゃだめだわ。)

先輩ソーパーさま、記事内で勝手にリンクして申し訳ありません・・・(o_ _)o))ペコリ

表面が微妙に汚いときのお役立ちアイテム。
DSC08200.jpg超巨大ピーラー。セリアで買いました。
*******************************
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
↑読んだよ~♪のしるしに、ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです♪(´∀`*)

(ブログ村の手作り石けんランキングに飛びます)

今はまっているトブラローネ。三角形のパッケージで有名なチョコで、海外土産や輸入お菓子コーナーで見たことがあるのではないかと思います。いつもカルディで買っていたのですが見かけなかったので聞いたところ、入荷は冬のみとのこと。。
フルーツ&ナッツなら他店舗にあるということで、安いチョコのために申し訳ないのですが、取り寄せてもらいました^^;けど、取り寄せたいぐらい美味しいのです~♪
今の時期でもちょっとチョコの表面がべとついていました。確かに冬以外の流通は厳しいかも。

スイス製 トブラローネ ミルク
カルディではこれも一緒に買います♪まじうま!!

くだもの屋さんのプルーン 200g





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.25 09:51:04


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: