ブログナイト1960/FREE・BOX

ブログナイト1960/FREE・BOX

PR

Profile

ナイト1960

ナイト1960

Comments

しゃべる案山子 @ Re:クエルやつ・・・うまいかどうか、試して見ナイトね。(06/16) New! 私見で云えば・・・  ロ~ストは素材を焼…
Saltyfish @ Re:クエルやつ・・・うまいかどうか、試して見ナイトね。(06/16) New! 難しくて・・・日本人でも覚えられません…
エンスト新 @ Re:クエルやつ・・・うまいかどうか、試して見ナイトね。(06/16) New! おはようございます 油ものが多くお腹が…
どっすん0903 @ Re:ブツが届いてました・・・""(* ̄▽ ̄)フフフッ♪(06/15) ほほ~、機能はよくわかりませんが、なか…
nik-o @ Re:ブツが届いてました・・・""(* ̄▽ ̄)フフフッ♪(06/15) まだまだ音への探求心は続いているのです…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Mar 2, 2013
XML
テーマ: 徒然日記(22895)
カテゴリ: ギター
マニアックな世界ですので・・・まぁそんなモノって事で・・・
ギターの材についてです。。(^_-)
カタログを詳しく見ると材は記載されてますが、その産地やサウンドの傾向、ピース(繋ぎ)・プライ(重ね)迄はなかなか無いモノ・・・。。
vc
ギターサウンドの違いはボディの形よりも、材の違いの方が大きく影響します。
個性的なサウンドや、それぞれの材の弱点を補いあってバランスをとる!?
何を使いどんな傾向があるのかを調べてみると・・・(^o^)/
g
名称・特徴・科目・部位・・etc

マホガニー材(軽く柔らかい)
mmセンダン科、ネック、ボディー
低音から高音までバランスよく鳴る。
甘く柔らかな音がする。 アタックは弱い。
レスポールのバック材、SG、ファイアー・バードなどに多く使用されているとても軽い材。
アコギのサイドやバックにも使用されているが、ファットで中低域に特徴がある。ハムバッキングPUとの相性が良い。
Gibson エレキ・ギター等の ネック、ボディー に使用される代表的な材。

メイプルに比べてソフトで温かいサウンドが特徴。
レスポールやセミアコ、アコギなどはほとんどがマホガニー材。
加工性・耐久性が高い。

中米のホンジュラスマホガニーが有名だが、今はワシントン条約で取引が規制されている為入手困難で非常に高価。そのほかでは南米産のアマゾンマホガニーとアフリカ産のアフリカンマホガニーが主になる。ホンジュラス産のは色は濃い目でアフリカ産・アマゾン産の色は薄く白っぽいのが外観上の違い。


メイプル材 (重く硬い)
mmm
楓(カエデ)科。木目が美しい物は高価。
ネック、ボディー
アタック、サスティンが良い。
弾力性があり輪郭のはっきりしたクリアーな音。 高音は強く、中低音は弱い。
かなりの重量があるのでボディ全部がメイプルというものは少なく、ボディ・トップ(表)のみに使用される事が多い。
木目の美しいもの(トラ目、キルト、バーズ・アイなどの模様)はマニアもいるほど高額。

Gibson
レスポール・モデルの ボディー・トップ材 としても有名。
(一時期のレスポール・モデルにネック材として使用されている)

Fender エレキ・ギター、ベースの ネック に使用される代表的な材。
硬度がある為に指板とネックを一体成型できる合理性があり、製作工程(成型)の簡略化が可能となるが、 ローズ指板 と違い塗装が必要となる。
単純にネック材としてみた場合、マホガニーより断然強度は強い。
非常に硬い材なので狂いも少なく、クリアーでタイトなサウンド。


ローズウッド材 (紫檀) マメ科Dalbeegia属
mm
ネック(指板、ヘッド・ベニヤ)、ボディー(アコギのボディー・サイド&バック、ブリッジ等)
現在ローズウッドと書かれている仕様のほとんどは、インデアンローズウッド(産地はインド)。
仏壇などにもよく使用されている。
エレキギターでは主に指板材として使用される。
油分(ヤニ)が多く水分をはじき硬いため減りが少ない。
音質は硬めだが弦振動をよく伝える。
指板材としてみた場合、その堅さゆえメイプルに比べて欠けやすいという事もあげられる。

"オール・ローズ"のテレキャスターで有名だが、特徴はマホガニーをちょっと硬くしてウェットなサウンド。重量も結構あるのでエレキギターにはあまり使用されないが、アコギのサイド&バック材として有名。

バリサンドルは『インディアン・ローズウッド』、ハカランダは『ブラジリアン・ローズウッド』の複数名称がある。
ハカランダは、ワシントン条約で輸出入禁止り貴重材として高価。

*バラのような香りを持つ材もある事からローズウッドと呼ばれる。


エボニー指板   ( 黒檀)カキノキ科
e
(非常に硬く摩耗に強い為、指板やブリッジに使用されている。
ローズ・ウッドより少し硬い分シャープで、"メイプルとローズ・ウッドの中間的サウンド"と言える。
高級ギターに多く使われている指板。基本的に無塗装。


ここでちょっと・・ break time! (^。^)y-.。o○
gg
2011年8月6日、米ギブソン・ギターがマダガスカルから木材の黒檀(エボニー)を違法に輸入していたとして、罰金30万ドルを支払うことが分かった。
写真はニューヨークで競売に掛けられるギブソンのギター。
昨年3月撮影(2012年 ロイター/Jeff Christensen)・・・(ペタリ)

GIBSON社はエボニーの使用を中止。\(◎o◎)/!
エボニー指板のギターをお持ちの方は大切にされたほうが良いかも。


引きつづき・・・・(^_-)

アッシュ材 モクセイ科
aアタックが良く出て、音の輪郭もはっきりしている。
クリアーな中高域と音ヌケの良さが特徴。
カナダ産、北アメリカ産が中心で、初期のフェンダーに使用されている。初期の軽いアッシュは"ライト・アッシュ"と呼ばれる。 メイプルに良く似た特性。

【日本では"セン"と呼ばれる材で、北海道中心の日本が産地。心材は淡灰白色だが年輪は細くはっきりしている。アッシュの代替えで使用される木材だが、アッシュより軽いのでやや甘い音質】

アルダー材 カバノキ科ハンノキ属
a現在でもストラトに多く使われている材で、重量は軽く、中域に特徴がありバランスの良いサウンド。
よく言う「枯れた音」という印象。

ウォルナット材
wアタック感が強く、高域がストレートに出る印象。
かなり硬さがあるのでネックに使用されることも多い。
非常に重いのが弱点。キレイな木目と茶色の美しさは魅力的。

バスウッド材
b少し前からよく使用されている材。
特徴はアルダー材に似て高域~低域までバランスの良いサウンド。
"軽い"アルダー材という印象。


結局は現物を手に取って視ると言うことになりますが、知らないよりは知っていた方が自分の好みを探しやすいはず。加工組み立ては機械化で均一の精度を確保できますが、木材(木目)に同じものはありませんので、その個体差の好き嫌いも選ぶ大きな基準になると思います。
『貴重材=高品質、高級品=良い音』ではありません。後者はplayerに大きく作用される事を素材を知ることで改めて確認なのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 2, 2013 04:16:37 AM
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: