妊娠・出産・必要なものお買い得編

妊娠・出産・必要なものお買い得編

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かわうそ(・∀・)♪

かわうそ(・∀・)♪

カレンダー

2013.01.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




日弁連の要望を受け、非婚の母への寡婦控除みなし適用に与世田兼稔副知事が前向きな姿勢をみせたことについて17日、県内の母子らから評価の声が上がった。

 2008年から県や県議会へ非婚の母への寡婦控除適用を要望してきた県母子寡婦福祉連合会の与那嶺清子会長は「1人の女性の声が行政を動かした」。

日弁連への救済申し立てに県内在住の非婚の母が名を連ね、それに県が前向きな姿勢をみせたことを喜ぶ。

「寡婦控除の不平等は母子生活のあらゆる面にかかる問題。いずれ法改正も必要だが、非婚家庭の困窮を救うにはまず、全県的なみなし適用の早急な実施をお願いしたい」と語った。

 6歳の子と暮らす非婚の女性(37)=那覇市=も「私たちにとって大きな一歩」と話す。

非正規雇用で働きながら子育てする女性は「子どもが保育園に通っていた時は保育料の捻出が大変だった。しかし同じ収入でも寡婦控除が適用されるほかの母子は保育料が安いと聞き驚いた」。

手取り月13万円で母子の生活を維持するため現在は夜間も働く。

「子どもはいま幼稚園。今後は教育費もかかるが就学援助も収入によって決まる。自治体や県は家庭の実態をみて対応してほしい」と願った。

 4年前に「子どもの立場から税制改正の必要性」と題した文書を公表し、非婚の母に寡婦控除を適用しない所得税法の問題を指摘した遠山清彦衆院議員も県の対応を評価。

「政治でも早期に国会で問題提起し、14年の税制改正で全国的なみなし適用を実現したい」との考えを示した。

「どんな家庭であれ、生まれてきた子どもが幸せになる社会を目指すべきだ。全国でも非婚家庭は年々増えているが、法律では婚姻歴で税控除を差別しており問題」と強調した。


まさしくこの記事の通りです、14年の税制改正でぜひ実現してほしいです!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.01.22 13:42:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: