のんべんニャらりのブログ

のんべんニャらりのブログ

2022年04月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
​​ 力&小町

​4月番外編 トイレ事情​



春本番を通り過ぎて、梅雨か初夏のようなお天気ですね。

花粉症も落ち着き、窓を開ける機会も多くなって、

緑が濃くなった我が家の庭の景色を楽しんでいる4匹です。




ちょうど猫達の正面には次々と咲き始めたスイートピーがあり、

甘い香りの風が猫達に降りかかって来るのですが

特に嗅覚が優れている猫達が嫌がらずに佇んでいるという事は

この香りもまんざら嫌いではないんだろうなと思います。

(柑橘の香りはやっぱり嫌がりますね)

いつもならここで最近仕入れたグッズを紹介する所なのですが

今回はご紹介?を頂いた、我が家の今のトイレ事情をお話したいと思います。

リキと小町を迎えて最初に使ったのがこちらのトイレなのですが



実物の写真がない=既に処分済み となっておりまして・・・

最初は調子良かったのですが、リキや小町の成長が進んで体が大きくなると

何度もくるくる回って用を足したり、トイレ後の砂を上手に掛けられなかったりと

使い辛そうな場面が増えてきました。

そこで「デオトイレ快適ワイド」を投入した所、こればかり使うようになり、

最初のトイレの引退が決まりました(笑)

しかし、快適ワイドになっても、隅の方で用を足したり(特にリキ)

トイレ後に壁を掻き掻きしたりと(特に小町)、

完璧に気に入っている訳ではないんだろうな・・・と感じておりました。

そして現在の一番のお気に入り「にゃんともトイレのびのびリラックス」の投入となりました。



今でも用足しはトイレ中央(隅の方にはしない)

壁の掻き掻きもなくなって、トイレの中でくるくる回る現象も殆どなくなりました。

このトイレは猫達が一番好きな1Fのリビングに置いてあります。

砂はシリカゲルの鉱物タイプ。脱臭性能も良く、洗って再利用できるのが長所ですが

重く、ゴミ出しの時に少し気が引けるのが弱点です。

2番目のお気に入りは「デオトイレ快適ワイド」

2Fの2部屋に1台ずつ置いてあるのですが、砂の種類が違います。

1台目は仕事部屋&猫部屋。砂は紙製です。



初めて紙砂を目にした時は2日ほど使ってくれなかったのですが

一度使い始めると気に入った様子で、特に「大」の時は大人気。

1Fのリビングにいても、わざわざ大をするために2Fの紙砂のトイレに行く程。

なぜに紙製が良いのだろうか・・・

その砂の種類は後でご紹介しますが、人間の都合では、

軽くて可燃物で捨てられて、脱臭性能が鉱物系並に優れている事。

猫の都合では、用足し後の砂掻きがとてもし易い事だと思います。

写真では分かりにくいのですが、いつもキレイな富士山が出来ます。

欠点としては洗って再利用が出来ない所と、激安ではない所(普通と同じ)です。

もう1台のデオトイレ快適ワイドは、従来と同じ砂。

1Fのリビングで使っているものと同じで鉱物系の砂ですが

このトイレの人気は3位に落ちました・・・。



でも、この3つのトイレには共通のコツがあります。

「砂は少し多めに入れる事」

トイレの底の部分の大半が隠れる位にしています。

砂も掻き易く、隅の方で用を足されてもちゃんと隠せる所が

猫としても良いのでしょうね。

番外として小さなトイレも各ケージに入れていますが

これで大をするのは滅多になく、ほぼ小専用。

ケージから出られない時に仕方なく使っている感が満載で

シート交換は月に1回くらい。ウッドチップを使っています。



ここまで書いたら、最初の「にゃんとも のびのびリラックス」に

紙製の砂を入れれば完璧じゃないの?とも思えるのですが

それをして、他のトイレを一切使ってくれなくなったら困るので・・・。

しばらくはトイレごとに特徴がある現在の内容のまま

使って貰おうと思っています。

最後に歴代の砂の種類をご紹介します。左から右へ新しくなります。

・にゃんとも純正のウッドチップ(今は使っていない)

・クリーンミュウの檜ウッドチップ(ケージ内の小トイレに使用)

・新東北化学のラクラクサンド(デオトイレ専用の鉱物タイプの代わり)

・Petzoneのシステムトイレ用消臭ペーパーチップ(見た目は鉱物系とほぼ同じ。他社では

いずれもAmazonから購入できます。

トイレ本体と砂、それぞれに猫の好みがあるようです。

このご紹介が皆さんにピッタリのトイレ探しのお役に立てれば幸いです。





特に大型になる猫種はトイレトラブルがつきものです。

トイレ選びは飼い主の手間に左右されがちですが、
猫の健康状態にも大きく影響するので
よくよく選びたいですね。​

メーカーさんは「年に一回は新調して」と、お勧めです。
(そんなに、悪くなるものかな?)
折角なら、別タイプに変更して
使い勝手や、好みを確かめるのも一考ではないでしょうか。

我が家も多頭飼いによる悪臭問題を優先して、
トイレシート+トイレットペーパーのトイレ一択でしたが、
お家に帰った子猫が新しいトイレに慣れにくいということもあり、
紙砂使用上から入る式トイレ、ウッドチップ使用システムトイレを
使い始めました。

うんと小さなトレーニング時期は、
「シート+トイレットペーパー」で排尿排便の場所を固定させ、
お砂を口にしなくなってからは、成猫用に替えます。

ニャらりメンバーにも普及させました。
慣れたトイレットペーパートイレを好む猫もいますが、
新しいトイレの使用感を好む猫多数です。

パパさんのお勧めの「にゃんとものびのびリラックス」も
近々導入予定。
一番の期待は、ハンナちゃんの成功率をどれだけ上げられるか?です。

ウッドチップはできるだけふやけて欲しくないので
純正を使用しています。
(かなりお高いのが玉に瑕)

「ニャらり」にご縁を頂いた新しいご家族様から
多く寄せられる「トイレはどれが良い?」のご質問。

大型になる可能性の高いシャルトリュー、セルカーク(男の子)には、
カレゴリー「力&小町」のご一読をお勧めしています。
実際に使って、悩んで、改良してきているので、
とっても参考になりますから。

今日のブログで、すっきりまとまってよりお勧めできます。
パパさん、ありがとうございます!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年04月29日 02時42分37秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: