衝動買いなんてしません

衝動買いなんてしません

PR

Freepage List

Favorite Blog

2019年 12月 ク… New! pgion14さん

こんな夢 New! りぃー子さん

東京 日本橋三越 天… New! Sakura585さん

5/15-1:千葉県・佐… 天地 はるなさん

男の子ママのお買い… ブジェチスラフさん
2017.03.17
XML
カテゴリ: スマホ
バッテリートラブルが続き、どうしようもないで

SONY ​Xperia J1 Compact(Z1fと同型)​


バッテリーを自力で交換する ことにしました。

(過去ログ)突然バッテリーがゼロになる・・・云々


なお、J1とZ1fはほとんど同じですが、

バッテリーコネクタの押さえ方が異なります。

Z1fはバッテリーコネクタの上に

ゴムの押さえ板を置きますが
(紛失に注意)、

J1は裏カバー側が改善設計されており、

バッテリーコネクタを押さえる突起があります。



自分でやってみる前にwebでやり方を探しましたが、

細かいところや注意点を事前に示唆する完全版は

無かった為、
ここでは 完全版を狙います。


※なるべく分かりやすく書いたつもりですが、

作業前に一度、最後まで読んで みて、

必要なものと作業イメージをつかんでから

トライすると、
楽にバッテリー交換ができると

思います



▼これ以降は全てメーカ保証外の作業であり、

スマホを壊す可能性があります。

また、ケガや発火の恐れもあります。

当ブログは一切の責任を負えません。

バッテリー交換作業の参考にされる場合、

どうか、安全を意識して作業してください。







【必要なもの】

1)交換用のバッテリー(必須)

LIS1529ERPC(互換品)

2)精密ドライバー(必須)

3)両面テープ(必須)

 薄さのおススメは0.15mmです。

3M はがせる両面テープ 強力薄手

4)ギターのピックorテレホンカードなど

 プラスティック製で薄いもの(必須)

5)ハサミ、カッター、ティッシュ(必須)

6)ドライヤー(ある方がかなりいい)

7)ブレーキクリーナなど脱脂できるもの

(自分は使わなかったけれど、あるとイイかも)



【作業場所確認】

1)埃っぽくないところを選んでください。

(扇風機なども止めたほうが良いです)

2)火気や水濡れ厳禁です。(タバコ、ジュース)

3)小さなお子さんがそばにいないことです。

(誤飲などの危険があります)

その他、有機溶剤や高温多湿などに曝されない

環境を選んでください。



【作業開始】

1)電源OFF後、裏カバーを外すために

赤枠部分(両面テープが貼り付けられているところ)

を中心
にドライヤーで熱します。

熱しながら隙間にギターのピックなどを差し込んで

裏カバーが持ち上がるかを確認しながら行います。

(2項の写真を見てください)




2)裏カバーは
以下の位置から剥がすのが良い です

(理由は4項の写真を見てください)。

ブチルゴムのような両面テープで止まっています。




3)
カメラレンズの方向に向かって 剥がしていきます。

外周に両面テープで止まっているだけなので

落ち着いて剥がしていけば簡単に剥がれます。




4)開きました。先ほどピックを差し込んだ部分が

以下写真の水色枠の部分です。


赤丸部分には爪があるのでそこ付近から

開こうとすると難しくなり、

破損のリスクも出てくるので注意 です。

外周に黒い線のように見えるのが両面テープです。

かなり細い両面テープです。


電池と裏カバーは両面テープで止められて

いませんが、NFC用アンテナはべたべたしており、

裏カバーに密着するようになっているようです。

!裏カバー側にあるカメラレンズカバーを

汚さないように注意です




5)精密ドライバーでバッテリーフレームの

ネジを外します。

普通に左回しで外れます。

!ネジ頭をナメないように注意です

!カメラレンズに傷を付けないように
注意/素手で触ると汚れるので注意です


!NFC用アンテナはベタベタしているので
ティッシュなど貼り付けないように注意です




6)フラッシュのレンズ、NFC用アンテナ接点

 押さえを外します。

ポールさんからのアドバイスを反映いたします(2017.11.8)



金属プレートが本体側の黒いプラスチックの


爪に引っ掛けてあり、写真奥側(本体のフチの方)を

少し持ち上げながら奥側にスライドすると

スムーズに外せます。


(ポールさん、ありがとうございます!






7)取れました。




8)バッテリーをフレームごと外します。

まず左下のコネクタ(写真の赤丸)を上に

持ち上げて外します。

※Z1fはここにバッテリーコネクタ押さえ用ゴムが

 ありますので紛失しないようにしてください。


その後、バッテリーフレームのネジ穴を持ち上げます。

!構造上ネジ穴側を持ち上げないと取れません。
(理由は9項の写真を見てください)




9)バッテリーフレームの下側には突起があり、

スマホ本体にはめ込む構造 となっています。




10)これでバッテリーの取り外しは完了!です。

(作業時間は裏カバーの取り外し時間にも

よりますが、普通にやると10分程度です)




11)NFC用アンテナを剥がそうとしても

上手く剥がれないため、

台紙ごとカッターで切り取って 剥がします。

この台紙には接着成分が塗られているので

両面テープ不要で新しいバッテリーにつきます。

!新しいバッテリーに移植する際、
位置合わせができるように余長部分も含めて
切り取ると良いです

!カッターで切るのはNFC用アンテナの
台紙までとし、その下のバッテリーまで刃を
入れないように注意です。




12)あまり美しさにはこだわらないため、

こんな感じで十分かな・・です。

このアンテナを
新しいバッテリーLIS1529ERPC(互換品)

に被せます。




13)あとは、外したときと逆の手順で

電源コネクタを接続し、

バッテリーを下から本体にはめこみます。

!NFC用アンテナの接点位置があっているか
目視確認してください




14)ねじ止めをして、フラッシュレンズを付けます。

!ネジ穴位置が合わない場合、
バッテリーを外して穴の拡張作業などを
行ってください。
取り付けた状態では周辺を傷つけたり、
ごみを飛散させたりする可能性があるため注意です。




15)裏カバー取り付けの準備をします。

両面テープは1mm幅でまともな粘着力の商品が

見つけられなかったため自分で切ることにしました。

厚さは0.15mmがベスト です。

(理由は16項を見てください)


3M はがせる両面テープ 強力薄手


16)外周のへり部分に貼っていきます。

本来はへりの溝部分だけなのですが、

そんなに細く切るのは面倒なので

はみ出しています。

0.15mmなのでこれでも裏カバーが

持ち上がらないのでオーケーです。


ポイントは以下写真の

右下部分をしっかり接着すること です。

ここは両面テープを貼る
面積が他より

広くなっている
ので

しっかり貼り付けてください。


ここの貼り付けが弱いとバッテリープラグが

浮いて、突然電源が入らなくなったりします。

※Z1fはここにバッテリーコネクタ押さえ用ゴム

を置きます。




17)裏カバー側に残っている両面テープを

全て取り除きます。

基材がしっかりした両面テープを採用しているのか、

引っぱれば簡単に取れます。

※あまりにもべたついている場合、

ブレーキクリーナ などで脱脂すると

両面テープの吸着力が安定します。


18)裏カバー貼り付け前の最終チェックです。

落ち着いて全部の工程を思い出して

取りこぼしが無いかみてください。

!止めネジはしてありますか?

!カメラレンズは汚れていませんか?

!裏カバー側のレンズカバーは汚れていませんか?

!電源コネクタはちゃんと繋がっていますか?



19)裏カバーを貼り付けます。

下側から貼り付けてください。

完成です





20)電源をONして各種動作確認をして、



(total作業時間は20分程度と思います)



残るは後片付けですね。

リチウムイオン電池は電気屋の

バッテリーリサイクルBOXに投函してきました


(後日談)

▼現在4/17です。

バッテリーを交換して一か月経過しましたが、

絶好調です


全然バッテリーは減りませんし、熱くもなりません。


夜23時ごろに95%の電池残量で寝て、

朝6時に起きると 92% とかです。

そのまま仕事に行き、

ちょっとLINEしたり、ググったり、桜の写真撮ったり

20時ごろ帰り道でゲームしたり、音楽聞いたりして、

64% とかです。


なお、15%まで追い込んでみましたが、もちろん

突然再起動してしまう問題 も無くなりました。



交換して本当に良かったと思います。


(後日談2)

▼現在6/11です。

バッテリーを交換して
3か月近く経過しましたが、

特に変わったことは無いです。

先日、カメラを30分くらい起動しっぱなしに

したところ、バッテリーが結構熱くなり、

過熱検知アプリが動作しました。

これによる劣化は今のところ感じませんが、

消耗品なのでじわじわ劣化しているとは思います。

21%程度まで充電しないこともありましたが、

もちろん
突然のリブートなども無く、絶好調です。

耐久性についても今のところ十分、問題なしです。


(後日談3)

▼現在9/28です。

バッテリーを交換して早いもので

6
か月以上が経過しましたが、

​電池の持ちにはあまり変化が無いです。

ただ、熱を持たせてしまったこともあってか、

裏カバーが 少し浮いてきました


接着剤が弱ってきたのかもしれません。

今のところ、携帯カバーを付けているため、

可及的速やかな対応は要らないかな・・・と見て、

対策はしていません。


(後日談4)

▼現在2018/10/14です。

あっという間に1年半以上が経過しましたが、

まだこのスマホを使っており、電池の方も

全然問題ないです

(裏カバーは少し浮いていますが)


(後日談5)

▼現在2019/3/24 です。

早いものでもう2年も経ちました。

いまだに交換した電池で同じスマホを

使っていますが、特に問題ないです。

新しいスマホにしようかと思うのですが、

最近のスマホは大きすぎて、携帯に不便

なので変えられません。

Xperia XZ4コンパクトが出ても異常に

高価だと思われるので、あまり魅力が無いです。

仕事がら年中台湾に行くのでASUSのzenfone

でも買ってくるのが良いかもしれませんが、

とりあえずはまだ使えそうなので、

使い続けてみたいと思います


(後日談6)

▼現在2019/9/20 です。

さすがにAndroid4.4に対応しなくなったアプリが

増えて日常の使用に差支えが出てきたことと

バイブレーションがおかしくなった(異常に振動する)

ことと、スピーカーがおかしくなった(会話しても

相手に声が届かない)ため、ついにZenfone6に

買い換えました。

サイズが大きくて携帯には不便ですが、

速くて実に快適です。

今後は中国の友達と連絡するWechat専用機として

使い続けます


この2年半、バンコクや台湾といった超高温多湿の

国で使い続けても、ノートラブルで素晴らしい

バッテリーでした、ありがとうございました。



【全国送料無料】Xperia Z1f SO-02F A2 SO-04F Li-Polymer 互換 内蔵 バッテリー LIS1529ERPC





の育毛剤が安くなりました。

いま、自分もトライ中です。

【第1類医薬品】 リアップX5プラスと同等のミノキシジル5%配合です。岩城製薬 ミノグロウ 60ml みのぐろう

先日、バンコク スワンナプーム空港で

14,400mAのバッテリーが保安検査で

引っかかり、ちょっともめました。

サイズが大きくて重たいだけで、かなり

いちゃもんを付けられました。

(ちゃんと説明して廃棄は免れました)

【PSEマーク付】コンパクト ニャンボー チーロ モバイルバッテリー cheero Power Plus nyanboard ver. 6000mAh ダンボー 各種 iPhone / iPad / Android 急速充電 対応 電気用品安全法

野菜たっぷりを選ぶのがポイントだと

自分は思います。


【冷凍】【具付き】リンガーハット野菜たっぷりちゃんぽん6食入り


※SONYと書かれた純正品っぽいバッテリーが

webで流通していますが、SONYに聞いたところ、

国内ルートでは流通しないとのことです。


真偽のほどが分からないですが、

”互換品”の表示が無いものは説明不足で怪しい為、

自分は避けるようにしています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.20 20:59:16
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: