衝動買いなんてしません

衝動買いなんてしません

PR

Freepage List

Favorite Blog

2019年 12月 ク… New! pgion14さん

こんな夢 New! りぃー子さん

東京 日本橋三越 天… New! Sakura585さん

5/15-1:千葉県・佐… 天地 はるなさん

男の子ママのお買い… ブジェチスラフさん
2017.04.22
XML
​​​​​​​​​​​ 1000年耐久のM-DISC については

中盤から書いています!


最近、パソコンを買い替えました。

BTO機を10年近く使っていたのですが、

Windows Vistaが完全サポート終了

になってしまったので渋々変えることにしました。

大きな障害もなく、よく稼動してくれました


旧パソコンには国内外の旅行や

ガーデニングなど雑多な写真が9GBも

ありました


新PCでは、遅く物理的な破壊が気になる

HDDはやめてSSDにしたので、容量があまり無く、

過去の画像データは新PCに引き継がず、

メディアに記録しようと思い、

耐久性について色々調べました。



SDカードやUSBの中身はFLASHメモリですが、

通電しなくても劣化します。

(通電による酸化被膜の劣化とは別に)


それでも10年くらいは持つだろうと思いますが、

仕事柄LSIの欠陥品には日常的に接しており、

特に近年、FLASHメモリ市場はコモディティ化

が進み、様々な国で様々な規格に準拠した割には

「結構いい加減に作られたもの」が出回っています。


自分がふだん業務で使用しているものは、

MILスペック品ですが、偶発故障、初期故障、

バスタブ・エラーカーブの安定期故障であっても、

けっこうな数が故障します。



媒体の形が違うことで電気的な耐性や、温湿度への

耐性がじゃっかんは変わりますが、SRAMを除く

PCMCIA規格のカードやCFastなどでも、結局LSI部品

は似たようなものの組み合わせです。


LSIを上手に取り廻したワイヤ(最近は回路・基板の

層設計もマシンアルゴリズム依存化しています)に乗せ、

それなりに使いこなされ、実績のあるコントローラ

(主にウェア・レベリングの度合いとcacheバッファ)

が介在してくれるだけで値段は変わりますが、

いわゆるデータ保護の耐久性はLSIのセルそのものに

依存します。



そしてLSIのウエハに完全な品などありません。

不純物を意図的に入れて半導体は作られるわけで、

地球に存在する元素を異質に組み合わせ形成するため、

完璧な特性管理ができません。


また、LSIである以上、二次宇宙線中性子の影響による

ソフト・エラーもあり得ます。

(↑恒久的な破壊はされません)

なんと今は、 宇宙線中性子を調べてくれます!(日立)



さんざん考えた結果、いっそのこと

100年プリントとかで印刷してしまおうか?


とも思ったのですが、”デジカメだからと気にせず

似たようなアングルの写真を撮りまくって”

しまってます

とんでもない枚数になり、あまりに無駄が多いです


結果、 電気的特性を持たない媒体 ならいいだろう、と

安定のDVDに心が傾きました。


ですが、DVDも実は信号の刻み込みに

有機色素の分解反応を使っており、

これが 酸化で劣化 します・・・。


人間も酸化で劣化するので仕方の無いことですが・・・


と、諦めかけたのですが、

落ち着いて考えると、なにかおかしい。


同じような話題をずっと昔もした記憶があります。


CD-Rが出始めたころ、

”市販CDはCD-Rと耐久性が別格だ”

なんてよく聞きました。


理由は大変簡単なことで 市販CDは スタンパーという

型で 記録層に くぼみ(ピット)を刻み 作ります。


このくぼみにレーザーが当たると反射に差が出るので

データの0/1を表現できます。


プレス工場で大量生産するのでスタンパーのような

原盤に投資できます。


しかし、自分らが「お気に入りの曲」を集めて作った

CDは、たぶん世界で一枚しかないので大量生産には

向きません。

そんな時はやはりCD-Rです


CD-R は記録層に有機色素を挟み込んで

CD-Rドライブで強いレーザーを当て、色素変性を

起こさせ、これによって照射されるレーザーの反射に

差を出し、データの0/1を表現します。



前者の 市販CDは『墓石に名前を刻む』

記録方式ですから、何百年と持ちます。


後者の CD-Rは『墓石にペンキで名前を書く』

記録方式ですから、10年もしたら薄くなって読めなく

なる可能性が高いです。



・・・などどいう会話をしたのは、もう20年も

前の話です。

”今ならプレスDVDと同じ技術があるはず”


そう強く信じて調べたら・・・

いとも簡単に見つかりました


​​​​ ​『M-DISC』​​ ​​​


有機色素を記録層に使わず、

強力なレーザで刻み込むタイプ の媒体です。

Millenniata社(米国) が開発したものらしいです。




自分が買ったのは三菱化学メディアのものです(台湾製)





もちろん強力なレーザを照射する必要があるので

ドライブはM-DISC対応品じゃないとだめです。


IOデータはM-DISCを一番推奨 しており、

三菱化学メディアとも一緒にやっているので

自分はIOデータのドライブを買いました。


なにげに一番安かったってのもあります。

送料込みで3,000円弱でした(安い



しかし、USB3.0は本当に早いですね。

10年ぶりのパソコン買い替えということもあって

感動の連続です


仕事で嫌々つかっているマシンとは

愛着の湧き方が違います。





ここで買いましたが、順調に動作してます。




このM-DISCですが、記録層の記録化方式が

色素かくぼみかの違いだけですから、

DVD規格としては、そのまま使えます


試しにTVについているDVDプレイヤー

(パイオニア)や別のパソコン数台で

試しましたが、 100%読めました。

(当たり前ですね)


今のところ書き込み速度は4倍速しかないので

普段から16倍速で書き込みしている人には

遅く感じると思います。


耐用年数1,000年と言わず、500年でも十分です。

自分には確認できませんが・・・これで満足です!



↓三菱化学のです。(5枚)


DHR47YMDP10V1 バーベイタム データ用4倍速対応 長期保存DVD-R10枚パック4.7GB ホワイトプリンタブル Verbaitim 長期保存用DVD-R「M-DISC」


スマホと連動して自由にカメラアングルを

遠隔で変えられます。(243万画素)

赤外線、音声、動態認識などフルスペックです。


防犯カメラ ペット カメラ 留守番 楽天1位 ペットカメラ 見守りカメラ ベビーモニター 留守 監視カメラ ワイヤレス 家庭用 小型 SDカード録画 遠隔 スマホ WiFi 無線 自動追跡 ネットワークカメラ マイク内蔵 有線 LAN 見守り 防犯対策 子供 赤ちゃん 犬 猫 送料無料 LC52/53



【ディスクギア】ディスカス20S3個セット 考え尽くされたCDケース!米国特許を持つ独自の構造により5cmの厚さに20枚のディスクが収納。CDケース DVDケース ディスクケース おしゃれ 持ち運び かわいい 大容量 スリム


最近、膝がダニに刺されまくりです・・

誘引剤に食品添加物を使っているので

人体に無害で安心です。


令和記念セール中!日本製 ゲット!ダニ捕りシート レギュラーサイズ(12×17) 10枚(ダニシート)ダニ取りシート/ダニ捕りマット ダニとりシート【YKサービス】

懐かしいカセットが30本分入っています!!


ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.30 20:59:03
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: