二代目大家の日々。

二代目大家の日々。

2007.02.17
XML
カテゴリ: 福岡

友人に連れられて、市民ふるさとづくりセミナーへ。
歴史に名を残した福岡出身者を勉強する会です。
御題は、明石元二郎氏でした。

元治元年(1864年)黒田藩士の次男として出生。
約二千石の上級武士で、福岡市天神に立派な家があったそうです。

元二郎3歳の頃、黒田藩内闘争の結果、父が切腹。
幼時に父を失い、経済的に余裕がないので
無料で教育が受けられる陸軍幼年学校、陸軍士官学校、陸軍大学校へ進学。
陸軍大学校では、フランス語、戦術論が優れていたそうです。

卒業後、ドイツ留学、フランス公使館付武官を歴任。
ロシア公使館付武官として赴任したときに
政府からの工作資金百万円(現在だと2000~3000億円位)を使って
反ロシア勢力に活動資金を注ぎ
兵と銃を使わずに、ロシア政府を裏から混乱させました。
そして、日露戦争での日本の勝利を裏から支えたのです。

明治40年(1907年)韓国の憲兵隊長として着任。
大正 7 年(1918年)台湾総督として着任。
台湾総督として活躍したのは、たったの1年4ヶ月でしたが
台湾に日本と同等のインフラを整備するために全力を尽くし、
教育制度の充実、司法制度改革、経済の要である銀行設立等を行いました。

台湾の地で病に倒れ、
大正 8 年(1919年)56歳で故郷の福岡にて亡くなりました。

遺骨は、本人の遺言により台湾の日本人墓地に埋葬され、
戦後の混乱で遺骨が行方不明でしたが
平成11年(1999年)墓が掘り起こされて
台湾の方々の手によって、新墓所に祀られているそうです。

台湾には、台湾を近代化に導くのに
全身全霊を傾けた日本人の話がいろいろあります。
前五千円札の顔、新渡戸稲造氏は、台湾で農業振興のために、
サトウキビ栽培の指導を行い、製糖業の近代化を進めました。

歴史は本当に奥が深いですね。


不動産投資ブログランキングに参加中。
応援クリックよろしくね→ 人気blogランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.02.17 09:21:34
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:日露戦争の影の立役者は?(02/17)  
ひまわり03  さん
歴史っておもしろいですよね~
「その時歴史が動いた」は、
わたしの好きな番組トップ3に入ります(^^) (2007.02.17 19:25:39)

ひまわり03様、歴史番組はおもしろいですね  
小場  さん
私も大好きです。
でも、視点が変わると、違った歴史が見えるので
できるだけ色々な方の意見を聞くように
心がけています。 (2007.02.18 12:01:17)

Re:ひまわり03様、歴史番組はおもしろいですね(02/17)  
ひまわり03  さん
小場さん
>私も大好きです。
>でも、視点が変わると、違った歴史が見えるので
>できるだけ色々な方の意見を聞くように
>心がけています。

そうですね~
良いように言ったり、逆もあったり…
けっこう美化されてそうだし(^^;)
実は…っていう裏話が大好きです (2007.02.18 17:15:32)

ひまわり03様、主観的な  
小場  さん
歴史の記述が多いので
きでるだけ先入観を持たないようにしてますが難しいですね。
私も、実は…っていう裏話が大好きです。 (2007.02.19 12:46:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

小場 三代

小場 三代


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: