PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007.01.11
XML
カテゴリ: 書籍

ものづくりをあきらめるな!

ものづくりをあきらめるな!


東京都三鷹市にある光学機器メーカー「三鷹光器」のドキュメント本である。私は大企業でシステム開発に携わっているが、技術者の心構えとしては、小さな機械メーカーである三鷹光器と同じだと思う。
三鷹光器の理念は単純だ――「必要なものをつくる」。
だが、これが企業ビジネスになると、なかなかやりにくい。顧客ウケするシステムを提案したり、消費者に余計な機能を押し付けるだけのシステムを販売したり、と。
コンピュータ・システムの特長は、
1)早い
2)正確だ
3)忘れない
の3点に集約できる。何でもかんでもシステム化すればいいというものではなく、これら3点の特長が発揮できる業務だけに絞ってシステム化すべきである。これを間違えている経営者は少なくない。
一方、つくる側でも勘違いしている技術者がいる。応答速度の遅いシステムや、計算結果の誤差が激しいシステム、システムダウンでクラッシュしてデータを失ってしまうようなシステムは論外である。
三鷹光器の社長は社員に対し、「一人で3つ以上のことをマスターせよ」と檄を飛ばしているという。これはシステム開発でも言えることだ。データベースやネットワークのスペシャリストがいると心強いが、データベースしかできないというのでは困る。こうしたスペシャリストの寄せ集めの場合、インターフェース部分に必ずバグが発生する。
落ちないシステム、止まらないシステムをつくるのは、マニュアル化できない。職人の勘のようなものが必要とされる。新人プログラマを手取り足取り教えてやっても、大したSEには成長しない。
また、技術の原点を天文に求めるのも同感である。私自身、天文が好きなこともあるのだが、新天体の軌道計算プログラムをつくるスキルがあれば、およそどんなシステムにも応用が利くと考えている。軌道計算を行うためには、三角関数や微積分などの数学の基礎が要求されるほか、どんな事務系システムでも必要なカレンダー計算を行わなければならない。
インターネットが普及した今日のシステムで、世界各地の時差を考慮しないサーバ・アプリケーションを設計するようではお話にならない。
まあ、これらは私の個人的なモノの見方なのだが、ともかく、一度本書に目を通してほしい。忘れられた昭和の“何か”が読み取れるはずだ。



■メーカーサイト⇒ すばる舎 ものづくりをあきらめるな!


■販売店は  こちら








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.11 12:23:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: