PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009.08.05
XML
カテゴリ: 書籍

「渋滞」の先頭は何をしているのか?

「渋滞」の先頭は何をしているのか?


 トヨタの「カンバン方式」、稟議書が止まらないように回す方法にも渋滞学が関連している。狭心症やアルツハイマー病、伝染病にも渋滞学は応用できる。さらに、格差社会の是正にも応用できるという。

著者は「渋滞学」の専門家――「渋滞学」とは文字通り、自動車の渋滞や行列を研究する学問である。だが、応用範囲が広い。

トヨタの「カンバン方式」、稟議書が止まらないように回す方法にも渋滞学が関連している。狭心症やアルツハイマー病、伝染病にも渋滞学は応用できる。さらに、格差社会の是正にも応用できるという。

渋滞を解消するには、高速道路なら常にスピードメーカーを見て一定の速度で運転することが大切だという。一方、コンサート会場の狭い出口では、出口に障害物を置いた方がスムーズに退出できるという。なかなか奥が深い学問である。

今後も研究成果を踏まえた続刊が出版されるだろう。期待したい。



■メーカーサイト⇒ 西成活裕=著/宝島社/2009年06月発行 「渋滞」の先頭は何をしているのか?

■販売店は  こちら








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.08.05 17:53:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: