PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009.11.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

江戸に学ぶ人育て人づくり

江戸に学ぶ人育て人づくり


 江戸時代の教訓書は、ほとんどが体罰否定の立場をとる。

著者は、江戸時代の寺子屋などで使われた読み書き教科書「往来物」の蒐集家だ。

江戸時代にも教育書のようなものは数多く存在していたが、われわれがイメージするものとはずいぶん違う内容のようだ。たとえば、「江戸時代の教訓書は、ほとんどが体罰否定の立場をとる」(101 ページ)そうだ。また、「『厳父』は、儒教とは異なる日本特有の父親像らしい」(95 ページ)。


江戸時代のヒトの寿命よりずっと短い。だから、「父の一生は「人づくり」の連続だった」(70 ページ)という。これに比べたら、平均寿命も延び、子どもの数が圧倒的に少なくなっている現代の「子育て」の方が楽なはずである。


ときには子育てハウツー本は脇に置いて、こうした古い書物を紐解いてみてはどうだろう。


■メーカー/販売元 小泉吉永=著/角川・エス・エス・コミュニケーションズ/2009年03月発行

■販売店は  こちら










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.06 19:53:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: