PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.01.07
XML
カテゴリ: 書籍
宇宙は「もつれ」でできている 「量子論最大の難問」はどう解き明かされたか

宇宙は「もつれ」でできている 「量子論最大の難問」はどう解き明かされたか

 「神の持ち札を見ることは難しいようだ」1942年になって、アインシュタインはこう語っている。「けれども私は一瞬たりとも、神がサイコロを振り『テレパシー』を使っている(現在の量子力学はそうだと言うが)と信じたことはない」(323ページ)
著者・編者 ルイーザ・ギルダー=著
出版情報 講談社
出版年月 2016年10月発行

著者のルイーザ・ギルダーは、2000 年にダートマス大学を卒業した科学ジャーナリストで、8 年超に及ぶ徹底取材でものにした本書が初めての著書という。

アルバート・アインシュタインという一人の天才の独創によって誕生した相対論に対し、量子論は 100 年にわたり数多くの物理学者たちの努力によって構築されていった。本書は、アインシュタインという巨大な才能に挑む多くの物理学者の交流を描いた大河ドラマである。

ルイーザ・ギルダーは、「対話は科学にとって必要不可欠なものである」(17 ページ)という。本書は、脚色はあるものの、当時の科学者たちの手紙のやり取りなどの史実を元に書かれている。ネットもなく、国際電話も普及していなかった時代、科学者たちは手紙の上で議論したことは間違いないだろう。それが科学を発展させたのだ。第二次大戦前、量子力学をめぐる解釈は、デンマークの首都コペンハーゲンにあるボーア研究所から発信された「コペンハーゲン解釈」に集約されていった。

だが、偉大なるアインシュタインは生涯、量子論を受け入れようとしなかった。ボーアは「アインシュタインが正しいのなら、物理学はもうおしまいだ」(232 ページ)と呟いたという。それでも、アインシュタインの科学者としての姿勢は確かなもので、1931 年、不確定性原理のハイゼンベルクと、波動力学のシュレーディンガーをノーベル賞候補として推薦した。だが、アインシュタインの推薦は他の誰とも意見が合わず、ノーベル賞委員会が大混乱に陥った結果、1931 年の物理学賞は該当者なしとなった。

そして、1933 年 1 月末日、ヒトラーが政権に就くと、コペンハーゲン解釈に連なる物理学者たちは散り散りになってしまう。
この頃、心を病んだパウリは心理学者ユングに接触し、テレパシーについて考えるようになる。シュレーディンガーは、統計的確率と不確定原理を混同しているアインシュタインに異議を唱えるべく、のちに「シュレーディンガーの猫」と呼ばれる思考実験を発表する。
だが、アインシュタインは 1942 年、「私は一瞬たりとも、神がサイコロを振り『テレパシー』を使っていると信じたことはない」と語り、量子物理学者たちの意見を一蹴した。この結果、テレパシーやシュレーディンガーの猫についての誤った考えが、現代に伝わってしまった。アインシュタインは、それほどの影響力を持つ存在だった。

1935 年、アインシュタイン、ポドルスキー、ローゼンは、量子論の波動関数によると、たとえ 100 億 km離れていても瞬時に情報が伝わる、すなわち、特殊相対論が述べる因果律を破るような振る舞い(量子のもつれ)をすることを指摘した。この問題は 3 人の名前の頭文字をとって「EPR パラドックス」と呼ばれ、半世紀にわたって物理学界の悩みの種となった。1960 年代に入ると、スイス CERN と米ブルックヘヴン研究所のシンクロトロンが実稼動に入った。CERN での研究に生涯を捧げることになるジョン・スチュワート・ベルは、コペンハーゲン解釈に疑問を感じていた。

EPR パラドックス、隠れた変数、ベルの不等式、局所性と非局所性、そして量子の実在をめぐる議論‥‥当事者たちの論文や書簡、公の場での発言、討論などを集めた量子力学の大河ドラマは現代へと続く。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.07 20:13:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: