PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018.01.08
XML
カテゴリ: 書籍
ジャーナリズムの原則

ジャーナリズムの原則

 「ジャーナリズムのそもそもの目的は、市民の自由、そして自治に必要な情報を市民に提供することである」(13ページ)
著者・編者 トム・ローゼンスティール=著
出版情報 日本経済評論社
出版年月 2002年12月発行

本書は、「人びとが友人、もしくは知りあいに会ったときに、まずはじめにすることのひとつは、情報を共有することである」と始まる。なぜなら「その人が自分たちと同じように情報に反応するかどうかをひとつの基準として、知りあい、友だちを選び、人物を判断する」(1 ページ)からだ。著者は、「情報が民主主義を作った」(11 ページ)という観点から、本書を執筆している。すべてのジャーナリスト、編集者だけでなく、われわれのようなネットで発信する一般人にとっても参考になる教科書である。

著者は、ジャーナリズムの嚆矢を 1609 年頃のイギリスのコーヒーハウスとした。東インド会社が設立され、欽定訳聖書が出版され、欧州大陸ではケプラーやガリレオによる科学革命がはじまった時代だ。
著者は、真実の定義が曖昧であることに触れたうえで、「ジャーナリズムの核心は検証の規律である」(87 ページ)と説く。つまり、「真実を追究し、それを市民に伝えるにあたって決定的に重要なのは、つまり、中立ではなく、独立である」(199 ページ)というのだ。
ここで気をつけなければならないのは、英語では真実(truth)と事実(fact)は異なる概念だということだ。真実には人の判断が含まれる。

本書の述べられている「ジャーナリズムの原則」は調査結果であり、著者の主張ではないとしている。
これを信じるなら、ジャーナリズムは意見を書くことも、ある一部に利益になることを書いても構わない。だがしかし、嘘を書いてはいけない。聴視者が検証可能な真実を書かなくてはいけない。そのための材料を提供しなければならない。検証の場を用意しなければならない。
――さて、現代において、わが国のジャーナリズムは、これらの原則に従っているだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.01.08 12:11:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: