Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

Bar UK Official HP & Blog(酒とPianoとエトセトラ)since 2004.11.

2006/12/02
XML
カテゴリ: BAR
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated  2021/05/30 04:37:57 PM
コメント(15) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。
うーん、チャージについては考えさせられちゃいますね~  
Nombay Sapphire さん
うらんかんろさん、こんばんわ!
更新のペースを落とされるとおっしゃっても、内容はますます充実ですね!じっくりと読ませて頂きました。
確かにチャージって、不思議なシステムですよね。席につくと出てくる飲食店の「お通し」についても同じ思いがあるのですが、有無を言わさず取られるって思いが拭えないんですよね。うらんかんろさんのおっしゃる通り、まだサービス料の方がいくらか納得できるかな・・・。
仕事の関係でしばらく海外にいたことがありますが、"cash on delivery"と"tip"の方が、すっきりしていて好きでした。バーテンダーの「作品」と店の総合的なサービスに対する自分の評価を"tip"の額で表す方がフェアな気がしますね。
やっぱり日本のBARでは、"tip"方式は難しいのかなあ。
うらんかんろさんはどう思われますか? (2006/12/02 09:26:20 PM)
Re:「チャージ」って何ですか?/12月2日(土)(12/02)  
こんばんわ。
わたしも雑誌とでお店の紹介を見たときに、チャージってなにかよくわからなくて 基準がよくわかりませんでした。今もよくわからないですが。
もっと気軽にいこうとおもうと このチャージがじゃましてる気がしないでもないですね。



飲食店でもちょっとなの知れたお店だとかちょっとした料理屋にいくと、 勝手にお通しがついてたり、そのうえにサービス料があったりしますが、
そういうの取るくらいならおまけで1品だすとかほかに喜ばせれる仕方があると思っています。
チャージ料とおなじく飲食店のサービス料金、夜間料金 必要かどうかよくわかりません。

(2006/12/02 09:30:44 PM)
Re:「チャージ」って何ですか?/12月2日(土)(12/02)  
na_geanna_m  さん
こんばんは

事後報告お許しください。
この日記のリンク頂きました。

僕なりに考えてみました。答えになっているかわかりませんが、
よろしければ、読んでみてください♪
(2006/12/02 11:29:36 PM)
チップが良いです  
yoda3 さん
こんばんは。
そうです、チャージは訳がわかりません。
又サービス料というのも難しいと思います。
これはお客の側にも問題があると思います。

チャージもサービス料も無くてそれでも素晴らしいサービスを受けたと感じられる時一番公正な評価はチップだと思います。

ヨーロッパではサービス人のサラリーは低めになっています、しかしチップが彼らの生活を支えています。

3ツ星レストランのホール長のチップ収入たるや・・・(50席以上いつも満席、客単価平均1万5千円、それの約10%のチップ、×営業日数)・・・すごいですよ。

だから良いサービス人が育ってゆくのです。

レストランに限らずサービス業全般にこのチップの習慣があります。(さらにチップに関しては所得税の対象外!)

払うべきサービスに対してチップを置かず、払わなくてもよいサービスに対して一律にサービス料、チャージを払っていて何とも思わない(思わ無いようにされている)消費者こそ問題なのだと思います。

もっと消費者団体もこの問題について目を向けてもらいたいものであります。

(2006/12/04 12:01:19 AM)
Re:「チャージ」って何ですか?/12月2日(土)(12/02)  
カピタン さん
>「名古屋のお客さんは1杯でねばるんですよ。だからある程度チャージをもらわないと商売あがったりで…」とそのマスター。

うーん、良く解ります。

昔のバーテン時代にはチャージは取ってませんでしたが、一杯で帰るお客さんや同業の方に「飲み屋の値段じゃないよ」と言われましたが、もしチャージを取ってたらあのように賑わってなかったと思います。

もちろん高いチャージでもそれなりの満足のいくサービスをしてくれる所はありますが、そうなると「はれ」の場になってしまって普段行けません。

先輩マスターが言っていた「最低1000円はもらわないと。」この言葉が結構確信突いている気もします。

でも「チャージ」って「テーブルチャージ」とも言いませんか?まあその言葉自体良く解らないですが。場所代?ホテルの宴会場を借りるようなものでしょか? (2006/12/04 02:40:03 AM)
Nombay Sapphireさんへ  
 Nombay Sapphireさん、こんにちはー。

>うらんかんろさん、こんばんわ! 更新のペースを落とされるとおっしゃっても、内容はますます充実ですね!じっくりと読ませて頂きました。

 有難うございます。いきなり長いのを書いてすみませんでした(笑)

>確かにチャージって、不思議なシステムですよね。席につくと出てくる飲食店の「お通し」についても同じ思いがあるのですが、有無を言わさず取られるって思いが拭えないんですよね。うらんかんろさんのおっしゃる通り、まだサービス料の方がいくらか納得できるかな・・・。仕事の関係でしばらく海外にいたことがありますが、"cash on delivery"と"tip"の方が、すっきりしていて好きでした。バーテンダーの「作品」と店の総合的なサービスに対する自分の評価を"tip"の額で表す方がフェアな気がしますね。やっぱり日本のBARでは、"tip"方式は難しいのかなあ。うらんかんろさんはどう思われますか?

 欧米の飲食関係の従業員は、基本給が低くてチップの割合が高く、チップで生活している人が多いとよく聞きますね。一方、チップの習慣がない日本は、給料そのもので生活している人が多く、給料を払う経営者はその分稼ごうとするわけです。

 チップはサービスに対する評価が直接出るので、理想的かもしれませんが、日本にはなかなか馴染みにくいでしょうね。

 僕の理想としては、飲食はキャッシュ・オンにして、サービス料分も1つ1つのドリンクやフードに上乗せするか、サービス料は別途きちんと明示して徴収するという方式です。

 最近、居酒屋でも「お通し」という名前のチャージをとる所が増えてきているのは、BAR業界の悪しき習慣からの悪影響だと僕は思っています。悪しきシステムを真似するんだから、ほんとに困りますね。 (2006/12/04 08:13:33 AM)
まつもとちあきさんへ  
 ちあきさん、こんにちはー。

>こんばんわ。わたしも雑誌とかでお店の紹介を見たときに、チャージって何かよくわからなくて 基準がよくわかりませんでした。今もよくわからないですが。もっと気軽に行こうと思うと、このチャージが邪魔してる気がしないでもないですね。飲食店でもちょっと名の知れたお店だとかちょっとした料理屋にいくと、勝手に「お通し」がついてたり、そのうえにサービス料があったりしますが、そういうの取るくらいならおまけで1品だすとかほかに喜ばせれる仕方があると思っています。チャージ料とおなじく飲食店のサービス料金、夜間料金 必要かどうかよくわかりません。

 同じ飲食関係の仕事をしているちあきさんが、チャージ・システムに批判的なことに少し意外な感じがしました。同業でも消費者の立場から、やはり「変なものは変」と思っておられるのですね。

 BARはもっと気軽に行ける場所のはずなのに、一般人との間に壁をつくっているとしたら、その最大の原因はこの不可解な「チャージ」でしょう。

 経営者もうすうす感じているはずなのに、改善しようとしません。堂々と「サービス料」と言えばいいのに言えないで、「チャージ」という曖昧な言葉に包んでごまかすのは、僕だったら自己嫌悪に陥ります。

 居酒屋のあの余計な「お通し」もやめてほしいですね。BAR業界の悪しき習慣がここまで感染してきています。ほんとに困りますね。 (2006/12/04 08:24:21 AM)
Na_geanna_mさんへ  
 na_geanna_mさん、こんにちはー。

>こんばんは。事後報告お許しください。この日記のリンク頂きました。僕なりに考えてみました。答えになっているかわかりませんが、よろしければ、読んでみてください♪

 na_geanna_mさんの日記(意見)読みました。真面目に考えて頂いていることを知って、嬉しく思いました。時代に合った形に、お店と客が協力して変えていきたいと僕も思います。そういう改革の意思を持ったBAR経営者が増えることを願っています。 (2006/12/04 08:27:47 AM)
yoda3さんへ  
 yoda3さん、こんにちはー。

>そうです、チャージは訳がわかりません。又サービス料というのも難しいと思います。これはお客の側にも問題があると思います。チャージもサービス料も無くて、それでも素晴らしいサービスを受けたと感じられる時一番公正な評価はチップだと思います。ヨーロッパではサービス人のサラリーは低めになっています、しかしチップが彼らの生活を支えています。3ツ星レストランのホール長のチップ収入たるや、すごいですよ。だから良いサービス人が育ってゆくのです。。

 確かに、僕もチップが一番公正だと思います。良いサービスをすれば評価が上がり、それだけ収入も増えるわけですから。でも、日本にはなかなか馴染みにくいでしょうねぇ…。

>払わなくてもよいサービスに対して一律にサービス料、チャージを払っていて何とも思わない(思わ無いようにされている)消費者こそ問題なのだと思います。もっと消費者団体もこの問題について目を向けてもらいたいものであります。

 そうですね。無自覚のまま、「一律にサービス料(チャージ)」をとられていて、何の声を出さない消費者こそ問題なのかもしれません。消費者団体がこの悪しきシステムに目を向けることには、僕も大賛成です。

 誤解があるといけないので言っておくと、「チャージ・システム」を批判している僕は、「サービス料」是認論者です(10~15%が妥当だと思います)。日本の現状は、きちんとしたサービスができてないことを知っている経営者が「サービス料」と名乗るのを恥ずかしいから、「チャージ」という曖昧な言葉でごまかしているだけです。

 もちろん「チャージ」を取っているBARでも、きちんとしたサービスができている店はあります。そういう店は「チャージ」とは呼ばず、「サービス料」と堂々と名乗ってほしいのです。満足いくサービスなら、僕は喜んでその「対価」を支払います。 (2006/12/04 08:49:43 AM)
Re:「チャージ」って何ですか?/12月2日(土)(12/02)  
BARに限らず、スナック、クラブ、小料理屋、たいていチャージがありますよね。

僕がいつも行くワインバーでは、チャージも取られれば、10%のサービス料まで取られます。会計は一杯ずつ値段が明記された明朗会計です。

一口サイズの3種のお通しが出ます。3種のオードブルは店のポリシーでもあるので、チャージもやむなしと思っています。

さんざん飲んだ後に寄ったときは、お通しいらないからチャージ無しにして欲しいと思うこともありますが、今日の3種は何かなあと楽しみな時もあります。

もちろん、チャージもサービス料もなければ楽だけど、その分一杯の値段が増えたらどうかと思うと、慣れた今の状態のままでいいかな、とも思います。

近くにチャージがなくて良い店が出来たら、確かに1杯だけさらっと飲んで帰ることができていいですが、うちの町では店はやってけないかもしれません。

ちなみに、病院でも初診の際には入会金(初診料)を、その後検査や薬だけで診察がなくてもチャージ(再診料)を払います。 (2006/12/04 12:59:41 PM)
カピタンさんへ  
 カピタンさん、こんにちはー。

>昔のバーテン時代にはチャージは取ってませんでしたが、一杯で帰るお客さんや同業の方に「飲み屋の値段じゃないよ」と言われましたが、もしチャージを取ってたら、あのように賑わってなかったと思います。もちろん高いチャージでもそれなりの満足のいくサービスをしてくれる所はありますが、そうなると「はれ」の場になってしまって普段行けません。先輩マスターが言っていた「最低1000円はもらわないと」。この言葉が結構核心突いている気もします。でも、「チャージ」って「テーブルチャージ」とも言いませんか? まあその言葉自体良く解らないですが。場所代? ホテルの宴会場を借りるようなものでしょか?

 最初に、昔一応バのマスターだったカピタンさんなら、理解してくれるはずですが、「バーテン」という呼び方は客側から若干さげすんだ響きがあって、いやです。バーテンダーの方にもそう思っている人がいます。この仕事を尊敬している僕としては、「バーテンダー」と呼んでほしいと思います。

 さて本題ですが、カピタンさんのやってたBar「F」はサービスが行き届いていたのに、ノーチャージでした。1杯のお値段も安かった。僕ら客は申し訳ないと思いながら、いつも飲んでいました。今ならサービス料とし10%くらいとってくれてもいいと思います。

 要は、チャージという名の席料かサービス料かを払っても、それに見合う満足が得られればいいのです。だが、悲しいかなそういう満足のいく店は少ないです。ろくなサービスもできないのに、チャージ以外にサービス料をとる店がなんと多いか…。論外だと思います。 (2006/12/04 04:12:14 PM)
パブデ・ピカソさんへ  
 パブデ・ピカソさん、こんばんはー。

>BARに限らず、スナック、クラブ、小料理屋、たいていチャージがありますよね。僕がいつも行くワインバーでは、チャージも取られれば、10%のサービス料まで取られます。一口サイズの3種のお通しが出ます。3種のオードブルは店のポリシーでもあるので、チャージもやむなしと思っています。さんざん飲んだ後に寄った時は、お通しいらないからチャージ無しにして欲しいと思うこともありますが、今日の3種は何かなあと楽しみな時もあります。

 3種も「お通し」が出るなら、チャージはやむなしと僕も思いますが、別に取られる10%のサービス料に見合うサービス(満足)は、その店では受けられているでしょうか? ピカソさんがそう思うなら僕は何も言うことはありません。

 ピカソさんと同様、僕もBARに行く時はだいたいが食べた後で、もうフードは何も要らないよと思って飲んでます。なかには、いつもおしゃれな「お通し」を出す店もあって、「きょうは何かな」と期待させる店も確かにあります(でも、その店はチャージだけでサービス料は別にとりません)。

 一般論として、そういう食べてから行く客層が多い業種なのに、無理矢理何かを食べさせて「対価」をとるというのは商法として、僕は恥ずかしいことだと思ってます。自分がもし店をする場合は、かわきものくらいだけ出し、「サービス料」という形で5~10%くらいいただいて、フードはお客さんに選択を任せようと思っています。

>近くにチャージなくて、良い店ができたら確かに、1杯だけさらっと飲んで帰ることができていいですが、うちの町では店はやってけないかもしれません。

 地方都市では、確かにチャージなしで店(BAR)をやっていくのは大変だと思います。だから、(何度も書きますが)自信があれば、はっきりと、堂々と「サービス料」として客からいただけばいいと思いますよ。 (2006/12/04 11:35:44 PM)
Re:「チャージ」って何ですか?/12月2日(土)(12/02)  
カピタン さん
>最初に、昔一応バのマスターだったカピタンさんなら、理解してくれるはずですが、「バーテン」という呼び方は客側から若干さげすんだ響きがあって、いやです。バーテンダーの方にもそう思っている人がいます。この仕事を尊敬している僕としては、「バーテンダー」と呼んでほしいと思います。

 「バーテンダー」という言葉には一種憧れのような響きがありまして、自分に対して使うのが恥ずかしくてああいう言い回しをしてしまいました。不快に思われる人もいる事が考慮出来なかった事は反省いたします。以後気をつけます。
 ご指摘ありがとうございました。また僕のコメントを見て不快に思われた方がいらっしゃったらこの場を借りてお詫びいたします。 (2006/12/05 11:10:57 PM)
チャージ  
leggerezza  さん
まー若い頃は勉強で色んな店行っていてあまりきにしませんでした、といってもホテルの最上階系ばかりだったので、場所代として疑問に感じた事はなかったですね、
しかし、街中で景色も味も普通のお店で当たり前のようにチャージを取るのは納得できませんね、
正直、バーに行くより、美味しいお店で食事の方がCPが高いと思う、昨今のバーは酒だけでやっていけないので、料理を出す店が多いが、値段が高い、
勘違い系の店が多い。
自分はそれなりに店知っているんで、味、サービス、CPに疑問を感じれば行かないだけですけどね。 (2007/04/24 09:38:24 PM)
leggerezzaさんへ  
 leggerzzaさん、ご訪問有難うございました。
ご覧のように、趣味的なことばかり、好き勝手に書いているページですが、お時間がありましたら、またお越しください。 (2007/04/28 11:21:59 AM)
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
【前おきを少々】 本日の日記は少々長いです。覚悟してお読みください。少しでも読みやすいようにと、小見出しを挟みました。また、我が愛する多くのBARのマスターやバーテンダーにとっては、少々きつい内容となっています。けれど、これはBARを愛してやまず、バーテンダーという職業を心から尊敬する一人のBARファンの言葉と思い、お聞き願えれば幸いです(以下、本文へ)。

人は何のためにBARへ行くのか
 僕にとってBARがない人生も、BARがない街も、考えられない。だから、BARは僕にとって、永遠に居心地の良い場所であってほしい。酒呑みはなぜBARに行くのか? 単に酒を飲みに行くためでも、酔っぱらうためでもない。男の隠れ家07年1月号

 僕が思うには、酒呑みがBARに通うのは、バーテンダー・バーテンドレスと会って話をしたいがためであり、彼らのつくる美酒を味わいたいがためである。そして、非日常空間で日常を忘れ、日々の疲れを癒したいがためである。

 モルトウイスキーを片手に、そんな「独り言」を頭の中で反芻しながら、買ったばかりの月刊誌「男の隠れ家 2007年1月号」(あいであ・らいふ刊)を、家のリビングでパラパラとめくっていた。

思わず目にとまったやりとり
 すると、ある文章に思わず目が止まった。1月号は「東西146軒、男のくつろぎの空間 大人の酒場」と題したBAR特集である。今や女性もどんどん一人でBARを楽しむ時代に、「男の…」と限定する表紙のコピーのセンスにはがっかりさせられるが、内容はそれなりに充実している。

 目が止まったのは、その特集のなかで、BARをこよなく愛する二人、切り絵作家の成田一徹氏と作家の森下賢一氏による対談。二人はBARという空間での楽しみ方をあれこれ語り合っているが、その末尾あたりに、次のようなくだりがあった。若干長いけれど引用させていただく。

森下  ただチャージといって、諸外国にはない、座っただけでお金を取られるシステムはバーが普及する障害になっている。残念だね。
成田  同感です。バーは僕にとっては「ハレの日に行く場所」ではなく、ごく日常の一部。できるだけ安く飲める“お得感”が大事ですね。
森下  その点では、日本のバーはまだ“特別な場所”なのかな。ただ最近は都市部ではなく、郊外にもいい店は増えていて、そういうバーではチャージをとらない所も多い。ご近所にそんなバーがあれば、純粋にお酒を楽しむことができ、きっと人生に幅が生まれますよ。Barのマッチ

いまだ国際スタンダードになれぬ訳は…
 このくだりを読んで、僕も思わず、「まったく同感、同感。その通りだ」と相づちを打った。日本でバーが、いまだ国際スタンダードにはなれず、なお「特別な場所」と思われ続けている最大の原因は、僕もこの「チャージ」という不可解なシステムにあると思っている。

 欧米のBARには、僕の知る(訪れた)限り、ホテルのBARなどごく一部を除いてこのようなシステムはない(パブでは、キャッシュ・オンがほとんど。任意のチップがあるのみ)。

 BARでは酒代がかかる。これは当たり前である。美味しい酒やカクテルにはそれなりの対価が必要だ。お値段は、美味しい酒を造った人への感謝であり、旨いカクテルをつくってくれるバーテンダー・バーテンドレスの技術への感謝(対価)である。

 その値段に見合う、納得できる酒やカクテルであれば、僕は正当な対価として喜んで、支払う。例えば、ジン・リッキー。普通のBARでは、まぁ、700~800円くらいから1500円くらいの間だろうが、もし、素晴らしいバーテンダーがつくる訳(わけ)ありの、特別なジン・リッキーなら2000円払っても惜しくない。

不思議で、不可解なシステム
 しかし、日本のBARでは酒やフードの代金とは別に、もう一種類、「チャージ」という料金を取るところが多い。誰が始めたのかは知らないが、成田氏や森下氏同様、僕も以前から、この「チャージ」という、日本独特の料金システムを不思議に思ってきた。

 だが、なかには「チャージ」を取らないBARもあるから話はややこしい。つまり、「チャージ」はBAR業界に必要不可欠な課金ではなく、経営者の裁量で、取るか取らないかや、いくらにするかを自由に決められる料金なのである。Gimlet

 しかし「チャージって何か?」と尋ねられると、これまた答えるのは難しい。「席料」だという言い方をする経営者もいる(一見都合のよい言い方だが、スタンディング=立ち呑み=でもチャージを取るBARもある)。そもそも、BARが席を用意することに客が対価を払う義務はあるのか、理はあるのか。僕ははなはだ疑問だ。

 「チャージ」はそれともサービス料、すなわちおしぼり代やミネラル代、氷代? あるいはグラスが割れた時の保険か? バーテンダーの技術料か? トーク代か(チャージに見合うトークができる人は、そういないぞ…)。

 一般的にはチャージ=サービス料かと思われがちだが、なかにはチャージを取りながら、10%~20%のサービス料を別に取る店まであるから、またよく分からない。経営者によって、チャージというものの概念(定義)がばらばらなのが原因だろう。余談だが、雑誌では「ノー・チャージ」と紹介しておきながら、会計の際に客からちゃっかり300円ほどのチャージを取っている老舗BARもある。取りたければ堂々と取ればいいのに、裏でこそこそやる商法はいただけない。

BAR側にも言い分はある
 昔、名古屋のあるBARに行ったときのこと。名古屋ではチャージを高めにしてその分、1杯の値段を安く設定している店が多いが、この店もそうだった。チャージは2000円だったが、1杯の値段は600~700円からという設定にして気軽にお代わりしやすくしていた。「なぜこんなシステムに?」と聞くと、「名古屋のお客さんは1杯で粘るんですよ。だからある程度チャージをもらわないと商売あがったりで…」とそのマスター。

 大阪のあるBARのマスターはこう言った。「チャージをある程度高くしないと、客層が荒れるんですよ」。確かに、ノー・チャージだと、懐がさびしい若者が多く集まって、店の雰囲気を変えてしまうかもしれない。パブのコースター

 しかし、チャージを取らないBARはその分サービスを手抜きしているのか。チャージを取らない店は必ず客層が荒れるのか。それはまったく違う。例えば、大阪ミナミのBar「M」などは、接客も行き届いているし、客層だって、ばか高いチャージを取るBARと比べたらよほど良質である。

チャージを取って何も出さぬ店
 チャージを取るBARでは通常、「お通し」という1品のおつまみを出す。この「お通し」に何を出すかや、どういう工夫をしているかで、そのBARのこだわりやホスピタリティ、すなわちサービス度も分かる。大阪キタのBar「C」などは、毎回とても手の込んだ素晴らしい「お通し」が出る(ちなみにこの「C」はチャージ500円で、サービス料はとらない)。

 なかには、チャージを取らないのに1品を出すBARもあるが、これは客としては少し心苦しい。一方で、チャージやサービス料を取りながら1品も出さないというBARもあるが、これには、ただ経営者の神経を疑うしかない(この店の場合、いったい何の対価なのだろう?)。

 僕は、BARは基本的にはお酒やカクテルの味やクオリティで勝負すべきで、チャージというサービス料が必要なら、お酒やカクテルの価格に反映させるべきだと思う。サービスに見合うお値段なら僕は喜んで対価を払おう。そして、どうしても「チャージ」というサービス料が必要ならば、1000円までに(できれば500円以下に)抑えてほしい(1品くらい用意するのは普通だろう)。愛する銘酒たち

チャージに見合う満足が得られるなら…
 チャージ=サービス料だったとしても、1000円を超えるチャージを取るBARには、基本的に僕はあまり行かない。そのBARやそのマスターがどんなに有名でも、技術がとても素晴らしいという噂があっても、あまり興味はない。銀座や北新地などには、1500円~2000円もの高いチャージを取るBARもある。

 かつて、銀座でチャージがバカ高いBARにお邪魔したことがあるが、マスターは一見の客に、格別愛想が良いわけでもなかった。マスターから話しかけてくることも、お会計の時まで一度もなかった。いくら技術は凄くてもその高いチャージ(別途サービス料10%!)に見合うとは、僕にはとても思えなかった(僕は、2杯頂いて7000円近く支払った)。ただし、チャージが少々高くとも、その額に見合う納得できる接客やサービス、味とクオリティがあるBARならば、例外的に時々お邪魔している店もある。

 論外とも思える高いチャージを取る店に限って、接客やサービスが悪いことが意外と多い。常連だけにこびへつらい、マスターは気の利いたトーク一つすらできないということも多かった。「肩書きで飲む」客ばかりを大事にするBAR(こういう店に限ってチャージは高い)もあるが、そういう店には一度は行くことはあっても、「次」はない。アイラの蒸留所+1

その1杯に正当な「対価」反映を
 結論として、僕が思うのは、BAR(バーテンダー)は、提供するお酒のクオリティとカクテルなどの酒づくりの腕や知識、トークを含む接客、内装などの雰囲気づくりで勝負してほしいということだ。

 それに対する対価(技術代と材料費、接客のレベルの高さなど)は、その商品である1杯、1杯の値段に反映させてほしい。日本のBARは限りなく、「チャージ」などという不可解な言葉と料金システムから解放されるべきだと思う。

 もちろん経営者としての気持ちも分かる。おしぼり代だってかかる、グラスも割れることだってある、日持ちのしない在庫だってある、光熱費もかかる、トイレの電球だって切れる、従業員にボーナスも出さねばならない。考えれば、BAR経営は大変だ。僕もその辺は理解できる。

 ならば、10~15%くらいのサービス料を堂々ととればいいと思う。サービスに、なによりも自信があり、サービス料を客からもらっても当然だという自負があれば、ゆめゆめ「チャージ」とは称さず、はっきり「サービス料」と言って徴収すればよい。

 「チャージ」という説明不能な、曖昧な言葉に頼っている限り、日本のBARは永遠に国際スタンダードにはなれないと僕は信じている。

【おことわり】 1枚目の「男の隠れ家」の表紙写真以外の5枚の写真は、記事内容とは直接関係ありません。

こちらもクリックして見てねー! 【人気ブログランキング】























PR

Profile

うらんかんろ

うらんかんろ

Comments

汪(ワン) @ Re:Bar UK写真日記(74)/3月16日(金)(03/16) お久しぶりです。 お身体は引き続き大切に…

Free Space

▼Bar UKでも愛用のBIRDYのグラスタオル。二度拭き不要でピカピカになる優れものです。値段は少々高めですが、値段に見合う価値有りです(Lサイズもありますが、ご家庭ではこのMサイズが使いやすいでしょう)。 ▼切り絵作家・成田一徹氏にとって「バー空間」と並び終生のテーマだったのは「故郷・神戸」。これはその集大成と言える本です(続編「新・神戸の残り香」もぜひ!)。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

神戸の残り香 [ 成田一徹 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/5/29時点)


▼コロナ禍の家飲みには、Bar UKのハウス・ウイスキーでもあるDewar's White Labelはいかが?ハイボールに最も相性が良いウイスキーですよ。 ▼ワンランク上の家飲みはいかが? Bar UKのおすすめは、”アイラの女王”ボウモア(Bowmore)です。バランスの良さに定評がある、スモーキーなモルト。ぜひストレートかロックでゆっくりと味わってみてください。クールダウンのチェイサー(水)もお忘れなく…。

Favorite Blog

「続^8・実山椒のし… はなだんなさん

LADY BIRD の こんな… Lady Birdさん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん
きんちゃんの部屋へ… きんちゃん1690さん
猫じゃらしの猫まんま 武則天さん
久里風のホームページ 久里風さん
閑話休題 ~今日を… 汪(ワン)さん
BARで描く絵日記 パブデ・ピカソさん
ブログ版 南堀江法… やまうち27さん
イタリアワインと音… yoda3さん

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: