ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Oct 26, 2013
XML
 昨日今日と二夜連続で合唱の伴奏オケでバイオリンを弾きました。
 200名もの大所帯の合唱団で、彼らは年に二、三回、オケを雇って演奏会を催します。常設というほどではないけれどもれっきとしたプロオケ。このたび、第二バイオリンに欠員が出たらしく、声をかけていただきました(←持つべきはコネ)。しかもいきなりフォアシュピーラーとして弾いちゃいました。隣席の首席奏者はシモン氏。

 全部で三曲。
 最初はボーンウィリアムズのO Clap Your Handsとかいう曲。短い曲なのにちゃっかり急緩急の三部構成になってました。
 二曲めは新作の世界初演。作曲家であり当合唱団の常任指揮者であるS氏の作品。宗教曲。
 三曲めはデュリュフレ作曲レクイエム。おフランス系。初めはちんぷんかんぷん鎮魂歌だったけれど、じわじわと効いてくる感じ。
 無事に終了しました。

 合唱の伴奏って、いろんな意味で疲れます。ピアニッシモが多いというのもそのひとつかと思うけれども、一般に合唱を専門に振ってる人の指揮って、ぶっちゃけ、オケ的にわかりにくい。指揮棒を使わないためか、手の表情が豊か過ぎて、かえって拍がよくわからないというか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Nov 15, 2013 10:16:55 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:本番:L合唱団定期(デュリュフレ「レクイエム」ほか)(10/26)  
LimeGreen  さん
ここの所、村上春樹さんと小沢征爾さんの対談の本を読んでるんですが、面白いですね~。指揮者の苦労とか情熱がよく分かって。
そっかぁ、合唱の指揮ってそれほど違うんですね…。
(Oct 30, 2013 07:57:35 PM)

Re[1]:本番:L合唱団定期(デュリュフレ「レクイエム」ほか)(10/26)  
LimeGreenさん

>村上春樹さんと小沢征爾さんの対談の本を読んでるんですが、

てゆーか、その本、なんか読んでみたいよーなみたくないよーな。業界の裏の裏まで毒舌で語りまくってる本?

>そっかぁ、合唱の指揮ってそれほど違うんですね…。

合唱団の人のほうが指揮者をきちんと崇拝してて尊敬してる感じ。
オケの人って、もちろん指揮者を敬ってるんでしょうけど、あんまり態度に出さない。

(Nov 1, 2013 07:17:28 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: