PR
フリーページ
コメント新着
カレンダー
クリックするだけで募金できます。
日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。
では、なぜ「如月」の漢字が使われているかというと、中国の2月の異名「如月(にょげつ)」が由来になっているようです。
如月(にょげつ)には、寒い冬が終わり、春に向かって万物が動き始める時期という意味があります。
つまり、同じ漢字を使っているものの、「きさらぎ」と「にょげつ」で表している意味は違っているということになります。
まだまだ寒さは続きますが間もなく春の到来を告げる如月ですね・・・・。
二月のこれからの行事はこの程度ありますネ。
2月1日 - テレビ放送記念日
2月3日 - 節分(日本)
2月4日 - 立春
2月7日 - 北方領土の日
2月8日 - 針供養(主に関東)
2月11日 - 建国記念の日(日本)
2月14日 - バレンタインデー
2月22日 - 竹島の日・猫の日
2月23日 - 天皇誕生日(日本、2020年以降) - 1989年から2018年までは12月23日
2月25日 - 国立大学2次入学試験前期(一部は26日実施)
2月29日 - 閏日(4年に1回)
2月上旬 - さっぽろ雪まつり
2月中旬 - かまくら(秋田県横手市)
2月中旬 - なまはげ紫灯まつり(秋田県男鹿市)
2月第3土曜 - 西大寺会陽(岡山県岡山市)
2月の最初の午の日 - 初午
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
朝、パン、野菜サラダ、コーヒー
昼、タマゴ粥、大豆の煮付け
夕、ごはん、卵焼き、煮豆、味噌汁