あっけらかんでいられたら
↓注意する併用成分も↓■ 3. テオフィリン薬 ・・テオフィリン薬は気管支拡張薬最近は抗炎症薬としても評価されています。有効な血中薬物濃度の範囲が狭く、有効濃度よりも高くなるとすぐに中毒症状がでる人もいるため慎重に使用しなければならない薬剤です。有効血中濃度として以前は10~20μg/mlといわれていましたが、最近はそれよりも低い濃度、8~15μg/mlに保つことが推奨されています。テオフィリン薬を使用していて吐き気、おう吐、頭痛、動悸などを感じることがあれば中毒症状の可能性がありますので、医師に相談してください。血中濃度を測定することができます。常用量は成人で1日400mg~600★☆★テオフィリン薬はいろいろな薬と一緒に使用すると、★☆★血中濃度が上昇したり、低下したりします。併用薬には気をつけてください。★☆<<<<血中濃度を上昇させる薬(商品名)マクロライド系抗生物質(エリスロシン、ルリッド、クラリス、<ラリシッド、ジスロマックなど)、ニューキノロン系抗菌薬(フルマーク、シプロキサン、オゼックス、トスキサシン、バクシダール、タリビッドなど)、インデラル、タガメット、アロシトール、メキシチール、パナルジン、インフルエンザワクチンなど★☆★。>>>>>血中濃度を低下させる薬(商品名)リファジン、プロタノール、イソパールP、ブリカニール、フェノバール、アレビアチン、ヒダントール、テグレトール、タケプロンなど
↑↓あります。併用薬で注意する成分■ β刺激薬 β刺激薬はもっとも強い気管支拡張作用を持つ薬剤です。気管支喘息発作を押さえるためにはなくてはならない薬です。しかし喘息の本態である気道炎症を抑える効果はないので使い方には気をつけなければなりません。この薬にばかり頼っていてはだめで、一部の軽症の患者さんを除いては、必ず抗炎症作用のある薬、ステロイド薬や抗アレルギー薬と併用します。剤型には内服薬、注射薬、貼付薬と吸入薬があります。β刺激薬の副作用>>>>>----動悸、振戦(手指などの細かいふるえ)、脱力感、頭痛、低K(カリウム)血症などがあります。心臓に病気を持つ人は気をつけて使用しなければなりません