Pote_Chiの日記

Pote_Chiの日記

2022.07.03
XML
テーマ: ニュース(99741)
カテゴリ: カテゴリ未分類

仕事の途中 テレビを付けたらブラタモリが始まっていました。

伊東駅から 伊豆高原へ行く という所からでした。

『素晴らしい景色』という事で 城ヶ崎海岸へ。


城ヶ崎海岸の 海側上空から地形を見る

流れて来た溶岩が 海で冷やされ 固まった地形

手前から 城ヶ崎海岸 別荘地の伊豆高原 大室山


これらすべて
大室山が溶岩で 作った地形です!! 
って テレビ画面で説明(^^;;


では その大室山へ行ってみましょう



大室山はスコリアで形成されています。

スコリアとは: 火山噴出物の一種で、塊状で多孔質のもののうち暗色のもの。(明るい色の石は軽石といわれる)


大室山の形についての説明です

噴出物を 上から落ちる砂として落としています。
高く積まれそうになると横に崩れていく山...
その様に 砂(噴出物)が落ちてできる山は積み重なったり崩れたりで ある角度で形成されている

それが30度の形


大室山に定規を当ててみると

30度 (O_O)

大室山ができた様子を図解

スコリアでできた大室山の脇から 溶岩が流れて出ていった。
この溶岩が山の裾から流れた為 この形が保たれている

この溶岩が 山の途中の脇から出て 山の原型がわからない程になっている所が多々ある中 
まさしく この大室山は奇跡的な山なんです♡


いざ その大室山の頂上へ


おお まさしく 先日私が 大室山の紹介した絵の通りw
噴火口




伊豆高原付近の山は殆ど 1発屋の単成火山
単成火山とは 噴火して小型の火山を生じた後 2度と同じ火口から噴火しません
比較で 富士山は何回も噴火して高くそびえた山です


単成火山の分布図

単成火山を表す赤い点が一定方向に連なっています

   何故か....


60万年前 本州と離れていた伊豆半島が合流

その時の衝撃で出来た歪みに 火山爆発が起きた場合

歪みによって 噴き出す所が沢山あるので 


1発しか噴火しない 単成火山が多い


そんな地が ここなんです


海と山の幸


長文 最後まで お付き合い
    ありがとうございましたm(_ _)m
   (途中挫けそうになりましたw
       端折ってある所もあります事ご了承ください)




.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.04 12:08:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: