Pote_Chiの日記

Pote_Chiの日記

2023.11.07
XML
テーマ: ニュース(99716)
カテゴリ: 庭園鉄道
先日 電車の先生と その仲間の方(私にとって やっぱり電車の先生)が訪れ レールの交換をして頂きました☆

今回の交換は カーブの外側のみ です。

交換に至った要因
・最近 カーブで脱線しやすい
・スタート時 先頭の駆動車の前車輪が浮く

交換に至った原因
・車輪 レールの劣化(削って減る)により抵抗が大きくなる

交換に至った対策
・比重のかかるレール 今回は外側を交換
・前輪が浮かない様に駆動車の比重を変更

暑かった日 作業が始まりました。

そして 現在の 新レールの様子。。。


 新品の レール が  ま、眩しいっっっ(≧∇≦)


手順

レールを繋ぐジョイントを外す



レールの形状


レールのカーブは業者に依頼
R2,0とR2.5。
今回はカーブのキツイR2.0を付け替える。(時間がなくてR2.5は 次回その内 w)

長さが合わない時は 電動ノコギリでカット



位置を合わせて ジョイントで留める



レール幅をチェックしながら枕木を止めていきます


後はひたすら枕木を外し 新枕木を留める。

   。。。 疲れました(>人<;)


今回 レール交換の予定外で 駆動車の構造変更を行いました。

こちらが従来の形。

先頭が 車輪 
その後ろが 重し様のバッテリー
その後ろが 電源のバッテリー
その後ろが スイッチ等装置




↓こちらが180度回転 変更した駆動車

先頭が スイッチ等装置
その後ろが 電源のバッテリー(写真では置いてない)
その後ろが 重しのバッテリー
その後が 車輪


違いがわかりますでしょうか?
駆動車の前後を回転させたので 従来の『後進』で前進します。
スイッチの切り替え変更だけなので
実際に運転する時は支障なく今まで通り運転ができます。

お試し走行しましたが 脱線せず 車体が浮くこともなく 安定した様です。
これで5年は寿命が伸びたかなぁ(^^)v

数周走行してみて 
既に 新レールが傷ついてしまっているのは 車輪が削れているから との事。

まだ途中の枕木交換含め 修繕はまだまだ続きます(^.^;)



希望はもう1台新規で電車が欲しい。。。 ( ˘ω˘ )







.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.07 22:06:38
コメント(0) | コメントを書く
[庭園鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: