<夢を実現させる力になる言葉>


「夢をかなえる世界の名言」名言発掘研究会編 はまの出版より
(■引用 ◇解説 ○私の意見)

■人間には夢が必要だ。夢には食べ物と同じぐらい豊富な栄養がある。
 People need dreams,there's as much nourishment in 'em as food.
 (米小説家・ミステリー作家 ドロシー・ギルマン)

◇人間には、「いつかこうなりたい」「将来はこれをやりたい」という夢をもて
る人と、そうでない人がいる。一方で、「夢はもちたいけれど、自分が何をや
りたいのかわからない」という若者も多いから、考えてみれば、「夢をもつ」
というのは大変なことなのかもしれない。

○夢と食べ物に関して思い出したのは人の夢を食べるといわれる、バクと
いう架空の動物のことです。夢ではお腹は一杯にならないかもしれません
が、夢をもつことで心の栄養素としていきたいものです。


■だれでも夢をかなえることができる。それを追いつづける勇気があれば。
 All our dreams can true, if we have the courage to pursue them.
 (米漫画家・アニメ製作者・映画監督 ウォルト・ディズニー)

◇夢を追いつづけるにも「勇気」が必要、と彼は説く。それはそうだ。いろい
ろな理由をつけて、途中であきらめてしまうのは、いともたやすい。

○夢をかなえるには魔法の方法などはなく、あきらめず実現させるための
努力を続けることしかありません。


■だれにでも夢がある。しかし、夢を実現するには、たくさんの決意、献身、
自己修養と、努力が必要である。
 We all have dreams.But in order to make dreams come into reality,it
takes an awful lot of determination,self-discipline,and effort.
 (米陸上選手 ジェシー・オーウェンズ)

◇いずれも、わかってはいても、ついついおろそかになりがちなものだ。
これらを心にとどめておくだけでも、「強い意志」が必要だと思える。だから、
きっと、人生で成功を勝ち取り、自分の夢をかなえられる人は、とても「強
い人」なのだ。

○「夢なんか実現しない」ではなく、「夢しか実現しない」と思って実現する
ためにやるべきことをやる、これしかないですね。


■金のためにする仕事はすべて、心を疲弊させる。
 All paid jobs absorb and degrade the mind.
 (古代ギリシャ哲学者 アリストテレス)

◇アリストテレスは、「幸福とは、私たち自身の問題である」とも言う。他人が
どうとか、自分以外に不幸の原因をさぐろうとせずに、自分はいったいどうし
たいのかと、自分に問いかけてみてほしい。

○他人と比べるのではなく、過去の自分と比較して成長しているかどうかを
課題にしたいものです。


■普通とは違う考えをもつことを恐れるな。いま受け入れられている考え方
はすべて、かつては「変わっている」といわれたものなのだ。
 Do not fear to be eccentric in opinion,for every opinion now accepted
was once eccentric.
 (英哲学家・思想家 バートランド・ラッセル)

◇とにかく「横並び主義」で、人と同じであることに安心を見出しがちな日本
人は、他人についても「変わっている人」を差別する傾向にある。

○欧米では「変わっている」は褒め言葉であると言います。ランチの注文一
つから「私も同じもの」と言わないで個性を出すようにしたいものです。


■だれも夢をあきらめるべきではない。夢は空高く羽ばたいていなければ
ならない。政府も、法律も、あなたの夢を制限する権利を持たない。夢は
決してあきらめてはならない。
 No one should negotiate their dreams. Dreams must be free to fly high.
No government,no legislature ,has a right to limit your dreams.You should
never agree to surrender your deams.
 (米市民運動家・牧師 ジャシー・ジャクソン)

◇これは、差別を受けている恵まれない立場にいる人たちに向けた言葉だ
が、どんな人も「夢をあきらめる必要はない」という点では、同じだと思う。

○一方、夢をあきらめたり、達成できない理由を他人や環境のせいにして
いては一歩も進まないということも自戒する必要があります。


■毎日の細切れの時間にでも、多くのことを成し遂げることができる。そうし
た時間を、たいていの人は捨てているのである。
 Much may be done in those little shreds and patchs of time which every
day produces, and which most men throw away.
 (英作家・牧師 チャールズ・カレブ・コルトン)

◇私たちは、細切れの時間の大切さを意識しているだろうか。そして、ちゃ
んと活用しているだろうか。たぶん、彼の言うように、たいていの人はそれを
ただ捨てているのである。ぼんやりとすごしているのである。そしていつも
「時間がない、時間がない」と焦っているのだ。

○これには共感します。私はいつ細切れの時間ができても無駄にしないよ
うに常に本を持ち歩いています。また、講演などには必ず時間前に入り、席
(最前列)を確保して開始まで読書をするようにしています。


■すべての成功の重要な鍵となるのは、行動である。
 Action is the foundational key to all success.
 (スペインの画家・彫刻家 パブロ・ピカソ)

◇行動なしには何も進まないのは事実である。「ダメでもいいから精一杯やっ
てみよう」と思ったときに、あなたも新しい道が開けるのではないだろうか。

○「NATO」で思い出すのは北大西洋条約機構ですが、そうではなくNo Action
Talking Onjyの頭文字を取って、何もしないで言うだけの人を諌める言葉を
アサヒビールを再建した樋口廣太郎さんの本から学びました。


■成功するには、成功したいという気持ちが、失敗することへの恐れを上回
っていなければならない。
 In order to succeed, your desire for success be greater than your fear
of failure.
 (米俳優・コメディアン ビル・コスビー)

◇だれでも失敗は怖いが、それ以上に「成功したい」と強く思うことーこれは
なかなかできることではないが、そうでなければ成功しないというのは、とても
アメリカ的な考え方とも言える。

○松下幸之助が講演で水道理論とともに有名なダム理論を展開したとき、聴衆
から「それはわかるがそのためにはどうすればいいのか」と聞かれたとき、「私に
もわかりませんが、そうなりたいと願うことです」と答えたそうです。
 この答えにほとんどの参加者が失望した中で、京セラの創始者である稲盛和夫
だけが「そうか、そう願えばいいのか」と納得し、そのとおりに念じて行動したとい
う話があります。


■成功とは、ほかの人がすぐにさじを投げるところを、あきらめないでがんばりつ
づけることにあると思う。
 Success seems to be largely a matter of hanging on after others have let
go.
 (米出版業者・作家 ウィリアム・フェザー)

◇何ごとかを成し遂げるには、「やってできないことはない」、「ほかの人ができる
のなら、自分にもできる」というような強い信念が必要である。いまできなくても、
明日には、半年後には、来年にはできるようになっているかもしれないーそんな
気持ちでがんばりつづけることが重要だ。

○「絶対に雨を降らせるという祈祷」が本物であることを証明するには雨が降る
まで祈り続けることです。


■もう少しの忍耐、もう少しの努力、そして、最悪の失敗に思えること、それらが
素晴らしい成功に姿を変えることもある。
 A little more persistence, a little more effort, and what seemed hopeless
failure may turn to glorious success.
 (米教育者・作家 エルバート・ハバード)

◇「天才とは、たえまなく努力を続けられる人間である。やる気をすっかりなくさな
い限り、失敗はありえない。『自分の内部から生まれる敗北』以外に敗北はない。
我々の『心の弱さ』以外に超えられない障害などない」
 (米教育者・作家 エルバート・ハバード)

○『自分の内部から生まれる敗北』以外に敗北はない。我々の『心の弱さ』以外に
超えられない障害などない」ー困難に直面し、できない言い訳を外部の要因に求め
たくなるときに思い出したい言葉です。


■失敗したからといって、落伍者というわけではない。まだ成功していない、という
だけのことである。
 Failure doesn't mean you are a failure, it just means you haven't succeeded
yet.
 (米牧師 ロバート・シュラー)

◇これは、まだ成功に手が届かずにもがき、落ち込んでいる人たちを救ってくれる
名言である。まだまだ落伍者、落ちこぼれ、負け組ではない。あなたの成功はこれ
からだ」と、私たちを励ましてくれている。

○挑戦する前から負けたときのことを心配する暇があったら成功するために最善
の努力を積み重ねたいものです。


■成功者になろうと思うな。それよりむしろ、価値のある人間を目指せ。
 Try not to become a man of success, but rather try to become a man of
value.
 (米物理学者 アルバート・アインシュタイン)

◇あなたは他人のために、いったい何ができるだろう。成功を目指す前に、まずは
それをよく考えてみるのも悪くない。

○利他の精神で行動することで、価値ある存在になり、結果的に成功者になるので
なないでしょうか。

■求められる以上のことをしなさい。目標を着実に達成している人と、いつも人生や
仕事にこれといった結果を出せない人の違いはどこにあるか。その努力の差が、
結果の差なのである。
 Do more than is required. What is the distance between someone who
achieves their goals consistently and those who spend thier lives and
careers merely following?
 The extra mile.
 (経営コンサルタント ゲーリー・ライアン・ブレアー)

◇たいていの人は、「ここまでやりなさい」と言われたことをやるものだ。しかし、自分
の立てた目標を達成して成功する人は、つねに「求められる以上のこと」をしてい
る。

○同じ仕事を言われても、
・求められる結果を出せない人
・求められる結果を出す人
・求められる結果以上のものを出す人
・求められる結果をはるかに超えるものを出す人
に分かれますが、信頼して任されたからには頼んだ人が「君に頼んだ甲斐があった
よ」と賞賛してくれるレベルの成果で応えたいものです。


■世界は苦しみに満ちているけれど、それは、苦しみを乗り越える機会にも満ちて
いるということ。
 Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
 (ヘレン・ケラー)

◇つらい目にあえば、それを乗り越えるチャンスが与えられたも同じである。悲しい
目にあえば、人の悲しみがわかる人になれるだろう。うまくいかないことだって、い
つかは逆転だ!と奮起するチャンスなのである。

○「危機」は「危険」ですが「機会」でもあります。常にピンチとチャンスは隣あわせで
やってきます。プラス思考で臨めば、ピンチは吹っ飛び、目の前にチャンスが拡がり
ます。もちろんその前提には自助努力が必要です。


■すべてのことに素晴らしい点があります。暗闇にも、静寂にも。私は学びました。
どんな状況に置かれても、そこに満足を見出すことを。

 Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever
state I may be in, therein to be content..
 (ヘレン・ケラー)

◇「私はたったひとりだけれど、それでもできることはあります。すべてのことはで
きないけれど、やれることはあります。すべてのことをできないからこそ、私のやれ
ることを私は進んでやりたいのです」

○非力ではあるけれども少なくとも五体満足な私としては、南アメリカの先住民に
伝わるハチドリの物語に出てくる一匹のハチドリ、クリキンディのように「私は私に
できることをしているの」という姿勢を持ちたいと思っています。


■自分のできないことについてはあまり考えませんし、それによって悲しくなること
もありません。ときにはかすかに憧れる部分もありますが、それは漠然としていて、
花を揺らすそよかぜのようなものなのです。

 I seldom think about my limitations, and they never make me sad.
Perhaps there is just a touch of yearning at times; but it is vague, like
a breeze among flowers.
 (ヘレン・ケラー)

◇うまくいかないことが続き、「もっとうまくやれるはずなのに」と焦る気持ちを
ふっと和らげてくれる、優しい言葉である。

○いろいろ苦手なことがある私としては、苦手なことで時間や労力を費やして消耗
するより、それが得意な人にお願いしてその分、違う分野で貢献するようにしてい
ます。しかし、Takeばかりではダメで先にGiveありきが大前提です。


■長い目でみれば、人間は自分が目指すことしか実現できない。だから、目標は
高めに設定したほうがよい。
 In the long run, men hit only what they aim at. Therefore, they had better
aim at something high.
 (ヘンリー・ソロー)

◇「(実現するかどうかはわからないけれど)志だけは高くもて」ということだ。

○人間、自分の思いや志以上のことは実現できませんから、まずは志を高く掲げ
たいものです。


■成功とは、あまりに忙しくて、そんなことを考えるひまもないような人のところへ
やってくるものだ。
 Success usually comes to those who are too busy to be looking for it.
 (ヘンリー・ソロー)

◇「忙しいこと」は、いいことだ。それは、だれかがあなたに期待をかけてくれて
いる、ということなのだから。あなたは、だれかに必要とされている人だからこそ、
忙しいのである。それは客だったり、会社だったり、家族だったりするが、だれか
らも必要とされないより、よほどいい。

○逆に「忙しい、忙しい」と口ぐせのように言っている人ほど、それほどでもなく、
仕事もできない場合が多いようです。


■欠点を探すな、解決策を見つけろ。文句ならだれでも言える。
 Don't find fault, find a remedy; anybody can complain.
 (ヘンリー・フォード)

◇「文句をつけるなら対案を出せ」―これは何かを生み出す場合の鉄則である。

○身近な例では旅行や飲み会などで忙しく動き回っている幹事を尻目に、何も
手伝わず文句ばかりいいながら参加するだけの人がいますよね。


■失敗は、また初めからやり直すための機会となる。次はもっと賢くやれるだろう。
 Failure is simply the opportunity to begin again, this time more
intelligently.
 (ヘンリー・フォード)

◇人間は、成長しながら前に進んでいくのである。一度も失敗しない人は、もしか
したら、何にも挑戦しないだけの、臆病な人かもしれない。

○何か起きたことが問題なのではなく、それにどう対処するかを誤ると失敗につな
がります。


■経験とは、私たちが失敗に与える名前である。
 Experience is simply the name we give our mistake.
 (アイルランドの作家・劇作家 オスカー・ワイルド)

◇だれでも失敗や間違いは怖いが、それを必要以上に恐れる必要はない。なぜな
ら、それが大事な「経験」になるからだ、とワイルドは言う。

○勝った試合からは学ぶものがなく、負けた試合からこそ学ぶものがたくさんあると
も言います。


■何かを始めるためには、まず始めたまえ。
 To begin, begin.
 (英ロマン派詩人 ウィリアム・ワーズワース)

◇何かを始めようとして、「もうちょっと勉強してから」とか、「もう少し力がついてから」
とか、スタートを先延ばしにすることはよくある。しかし、「ぐだぐだ言っていない
で、とにかく始めてしまいなさい!」ということだろう。

○「千里の道も一歩から」と言いますから、目的地がどんなに遠くに感じられても進
まないことには何も始まりません。


■幸福とは、簡単なことを成すことで得られるのではない。私たちがベストを尽さね
ばならないようなむずかしいことを達成したあとの満足感のなかにある。
 Happiness does not come from doing easy work but from the afterglow of
satisfaction that comes after the achievement of a difficult task that
demaned our best.
 (米精神科医・作家 セオドア・アイザック・ルービン)

◇困難なことへの取り組みは、だれもができることではない。しかし、だれでも自分
のベストは尽せる。せめて我々一般人は、何ごとにも手を抜かず、ベストを尽すこと
を心がけたい。

○他人のためではなく、自分が納得できるためにも一流を目指して最善を尽くしたい
ものです。


■金を儲けるのは簡単だ。もっともむずかしいのは、何ごとかを成し遂げることだ。
 It's easy to make a buck. It's a lot tougher to make a differrence.
 (米 テレビジャーナリスト トム・ブロコー)

◇彼が言いたいのは、「金」よりも「成し遂げた仕事や活動の中身」が大事、という
ことだ。だから、将来の目標を立てるときも、得られる「金」ばかりに重きを置いては


いけない。

○「財産を失えば小さく失い、 信用を失えば大きく失い、 勇気を失えばすべて
失う」 (ゲーテ、ケネディ)ですね。


■結局、勝利する者とは、自分は勝利できると思った人間なのである。
 Sooner or later, those who win are those who think they can.
 (スイス精神医学者 ポール・トゥルニエ)

◇「できない」と思っていたら、本当に何も成し遂げられないのは事実である。それなら
ば、「できる、できる、勝てるんだ」と思ったほうがいいのではないか。

○大言壮語になってはいけませんが、有言実行で自分に良い意味のプレッシャーをか
けてみるのも意志の弱い人間には有効です。


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: