山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

haihaihaihai

haihaihaihai

カレンダー

お気に入りブログ

【許せない】この国… New! あき@たいわんさん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

春の上野動物園 rurucaさん

アダチコジヤの日記 アダチコジヤさん
遊人学舎 ゆうゆうきかくさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:週末も雨・・・(06/25) cialis company addresscialis 5 mg preci…
http://buycialisky.com/@ Re:今日のディナー(02/28) uk order cialis softkeywords cialis lev…
http://buycialisky.com/@ Re:山中湖からの富士山(12/10) multiple erections per cialis daily use…
http://buycialisky.com/@ Re:期日前投票に行ってきた^^(07/14) cialis effects informationscript script…
http://buycialisky.com/@ Re:昭和の香り「浅草地下商店街」(03/16) buying cialis soft online safebuy ciali…
2009年03月26日
XML
カテゴリ: 山の話
この山に登ったのは2009年3月。

毎月一山行をノルマとして課していたのだが、今年の2月は週末に限って天気が悪く、残念ながら早くもノルマ失敗。

挽回すべく、3月はなんとか2回の山行を考えていた。しかし3月になっても、相変わらず週末はあまり天気がよくない。というわけで1月の山行から2ヶ月近く間があいてしまった。

どんなもんかなあと思っていたのだが、平日休みの月曜が久しぶりに晴れ^^山行決定である。

しかしまだこの時期は標高の高い山は残雪が気になる。なので今回は相模湖の南にある700m程度の低山「石老山」を歩くことにした。


この山は標高だけ見るとたいしたことない。しかし意外とボリュームがあるのだ。中央高速上り線をドライブしていると、大月から上野原あたりから、丹沢山塊の横に大きな山塊が見える。「あれ~、あんなところに大きな山なんてあったっけなあ?」と思うのだが、それが石老山なのだ。

丹沢山塊とも道志山塊とも一線を隔した独立峰の趣があるのだ。


なので以前から一度は歩いて見たいと思っていたのだ。


しかもこの山は「奇岩」「巨石」の山としても知られている。なのでそれらも楽しみに出かけることにした。


朝5時前に自宅を出発。御茶ノ水駅5時26分発の中央線で高尾駅までまっしぐら。高尾駅で松本行に乗り換え、お隣の相模湖駅で下車。

石老山


駅前から出る「三ヶ木」行きのバスは乗り継ぎもよく、すぐにスタート。バス停「石老山登山口」に着いたのは7時15分くらい。そして身支度を整え、いよいよスタートである。


まずは車道をとろとろと歩く。のんびりとした風景である。

石老山


時期的に梅の花がきれいだ。

石老山

石老山


そして登山口でもある相模湖病院に到着。ここの裏手を抜けて進んでいく。

2009石老山 009


しばらく進むといよいよ登山道らしくなってきた。

石老山


このあたりの登山道は石段になっており、しっかり整備されているのだが、湧き水が多く流れており、まるで沢を歩いているようだ。すべりやすい。

石老山


しかも思いのほか急登なので、けっこうきつい。途中の顕鏡寺、飯綱権現までは急登が続く。

そして進むにつれて奇岩・巨石が登場してくる。それぞれの岩には名前がついている。

石老山

石老山

石老山

石老山

石老山

石老山


なかなか面白い。

Part2 へ続く

アイコン

ブログランキング・にほんブログ村へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月28日 16時25分44秒
コメント(4) | コメントを書く
[山の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:過去の山行記 石老山(2009年3月)Part1(03/26)  
雨読晴耕  さん
どうもです。

案内板が整備されていて、なかなか楽しそうです。^^ (2009年03月27日 09時13分03秒)

Re:過去の山行記 石老山(2009年3月)Part1(03/26)  
swang  さん
週末に雨が降るので、その後は水が多く出そうですね。

名前の由来は面白いです。
でも試岩は無茶っぽいですねぇ(笑)。
(2009年03月27日 22時00分08秒)

Re[1]:過去の山行記 石老山(2009年3月)Part1(03/26)  
haihaihaihai  さん
雨読晴耕さん

コメントありがとうございます。

>案内板が整備されていて、なかなか楽しそうです。^^

奇岩の案内板は10個程度あったと思います^^一枚一枚ちゃんと読みましたよ^^
(2009年03月29日 09時50分14秒)

Re[1]:過去の山行記 石老山(2009年3月)Part1(03/26)  
haihaihaihai  さん
swangさん

コメントありがとうございます。

>週末に雨が降るので、その後は水が多く出そうですね。
>名前の由来は面白いです。
>でも試岩は無茶っぽいですねぇ(笑)。

もっと無茶な名前の岩もたくさんありましたよ。弁慶が拳で穴を開けた岩とか(笑)
(2009年03月29日 09時51分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: