山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

haihaihaihai

haihaihaihai

カレンダー

お気に入りブログ

昨日(05/10)のアク… New! あき@たいわんさん

山の会 南アルプス… New! himekyonさん

アダチコジヤの日記 アダチコジヤさん
遊人学舎 ゆうゆうきかくさん
make a wish ちゃばしら^^さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:週末も雨・・・(06/25) cialis company addresscialis 5 mg preci…
http://buycialisky.com/@ Re:今日のディナー(02/28) uk order cialis softkeywords cialis lev…
http://buycialisky.com/@ Re:山中湖からの富士山(12/10) multiple erections per cialis daily use…
http://buycialisky.com/@ Re:期日前投票に行ってきた^^(07/14) cialis effects informationscript script…
http://buycialisky.com/@ Re:昭和の香り「浅草地下商店街」(03/16) buying cialis soft online safebuy ciali…
2009年08月05日
XML
カテゴリ: 山の話
Part1 の続きである。

ロッジ長兵衛から1時間10分ほどで雷岩に到着。ここは山頂ではないが、私的にはここが大菩薩嶺のてっぺんだと思っている。

大菩薩嶺


雷岩からの富士。

大菩薩嶺


なんとか間に合った。

雲海をバックに登ってくる人。

大菩薩嶺


雷岩でのんびりと富士を見ていると、だんだん雲が富士に迫ってきた。

大菩薩嶺

大菩薩嶺

大菩薩嶺


スタートが少し遅くなればここから富士を見れなかったかもしれない。良かった良かった。

そして富士がすっかり雲に隠れてしまったので、折角だから真の山頂を目指す。

雷岩から10分弱で到着。

大菩薩嶺

大菩薩嶺


展望はまったくない。写真を撮ってすぐ引き返す。

雷岩に戻ると、富士がちょこっと顔を出してくれた。これが本日最後の富士の姿。

大菩薩嶺


そして下山に取り掛かる。いつもは右手に富士を見ながらの下山なのだが、今回は雲の中。

大菩薩嶺

大菩薩嶺

大菩薩嶺


岩場もある。

大菩薩嶺


そして賽の河原。

大菩薩嶺


賽の河原から大菩薩嶺を見ると、山頂は雲の中。

大菩薩嶺


そして介山荘が見えてきた。登山の終わりである。

大菩薩嶺


大菩薩峠。

大菩薩嶺

峠から大月方面をのぞむ。

大菩薩嶺


ここから上日川峠まではダラダラとした林道歩き。

2009大菩薩嶺 102


ロッジ長兵衛着。登山終了。

2009大菩薩嶺 113


駐車場から大菩薩嶺を見るも、すっかり雲の下。これから登る人は残念だろうなあ。

2009大菩薩嶺 114


という訳で、帰りはいつもの通り、「はやぶさ温泉」で汗を流した。

2009大菩薩嶺 115

アイコン

ブログランキング・にほんブログ村へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月08日 01時18分04秒
コメント(6) | コメントを書く
[山の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:過去の山行記 大菩薩嶺(2009年6月)Part2(08/05)  
雨読晴耕  さん
どうもです。

雷岩
大菩薩峠
いい感じです。^^ (2009年08月05日 17時12分46秒)

Re:過去の山行記 大菩薩嶺(2009年6月)Part2(08/05)  
疎林帯があって中々いい雰囲気の山ですね。
背丈の低いササ原に地域特性を感じます。
(2009年08月05日 23時32分44秒)

Re[1]:過去の山行記 大菩薩嶺(2009年6月)Part2(08/05)  
haihaihaihai  さん
雨読晴耕さん

コメントありがとうございます。

>雷岩
>大菩薩峠
>いい感じです。^^

ここから見る富士山は本当に素晴しいですよ^^
(2009年08月06日 23時20分18秒)

Re[1]:過去の山行記 大菩薩嶺(2009年6月)Part2(08/05)  
haihaihaihai  さん
ゼロゼロマシンさん

コメントありがとうございます。

>疎林帯があって中々いい雰囲気の山ですね。
>背丈の低いササ原に地域特性を感じます。

このあたりだと2000mでも全然森林限界に到達しません。秋になると雷岩付近がススキで綺麗ですよ^^ (2009年08月06日 23時22分13秒)

Re:過去の山行記 大菩薩嶺(2009年6月)Part2(08/05)  
swang  さん
奥多摩湖から甲府に抜ける411号線を走りたいと思っているんですが、
地図で見るといつも大菩薩嶺に目が行くんですよ(笑)。
往復2時間なら雷岩に立ち寄れますかねぇ(笑)。
(2009年08月08日 13時51分03秒)

Re[1]:過去の山行記 大菩薩嶺(2009年6月)Part2(08/05)  
haihaihaihai  さん
swangさん

コメントありがとうございます。

>奥多摩湖から甲府に抜ける411号線を走りたいと思っているんですが、
>地図で見るといつも大菩薩嶺に目が行くんですよ(笑)。
>往復2時間なら雷岩に立ち寄れますかねぇ(笑)。

411号線を走破する途中に大菩薩に立ち寄るのはちょっと厳しそうですね^^
柳沢峠からちょこちょこ歩く程度がギリギリでしょうかね^^
(2009年08月09日 08時10分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: