めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(650)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(247)

ヨーロッパ州

(273)

北米地区

(179)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Aug 30, 2019
XML
カテゴリ: 公衆道徳/法律など
​​​

 小生は、利益目当てのブロッガーではなく、

脳梗塞患者で虚ろな環境からの、

単純なリハビリ訓練としてブログを

利用させてもらっている。

 本来はCMを呼び込みたくはないが、

無料で使わせてもらっているから

多少のCMが入るのは拒まない。

 それでも余りにも「公序良俗すれすれ」では

掲載かから除外させてもらう。

 特に、漫画のエッチなものには辟易させられる。



 自分がブログに書き込んでいると

その内容を察知するかのようにCMが現れるから

On Demand で対応するようなシステムが

ブログごときにも組み込まれているに違いない。

 だが、それでは

「ブロッガーにも自動で張り付くような


CM用の盗み見ロボットがたえず追跡している」

ことになる。


 ブロッガーの自由、おこがましいのだが、

​「言論の自由」​ は何処に行ったのだろうか?​

​☆

8月29日付けの日経新聞に

遂に

「公取委、IT巨人の個人データ利用を規制 指針案」

とある。

 写経してみよう。

公正取引委員会は29日、プラットフォーマーと呼ばれる
巨大IT(情報技術)企業を独占禁止法で規制するための
指針案を公表した。
一般からの意見募集を経て正式に決める。
情報や知識量で強い立場にある巨大ITが個人のデータを
吸い上げる行為を独禁法違反の恐れがあると明記した。
個人情報保護委員会と連携し個人の利益を損なわないよう
監視を強める。



米グーグルやアマゾン・ドット・コムなどに代表される
プラットフォーマーは、ビッグデータや人工知能(AI)
を使ったサービスを手がけ、利用者の便利な生活に
欠かせない存在となった。
ただ利便性の対価として不当に個人情報を吸い上げる
懸念もあり、各国で規制の動きが広がっている。
規制の対象になるのは通販や検索のサイトのほか、
動画配信やソーシャル・ネットワーキング・サービス
(SNS)のサービスなどを手がける企業。
ユーザーの利用頻度が高く、現実的に他のサービスへの
乗り換えが難しい状況であれば問題視される。
指針案では法律違反の恐れがある事例を大きく4つに
分けてまとめた。
(1)利用目的を知らせずに個人情報を取得、
(2)利用目的の範囲を超えて同意なく情報を取得・利用、
(3)情報管理の安全策が不十分なまま取得・利用、
(4)サービスを利用する対価以上に個人情報を提供させる
 の4つだ。




公取委は企業間の健全な競争を妨げる恐れがある行為を
取り締まる。
企業が強い立場を利用して取引相手に不利益を与える
行為は独占禁止法上の「優越的地位の乱用」として禁じる。
これまで企業間の取引にしか当てはめてこなかったが、
企業と個人の間のデータのやり取りにも適用できるよう
考え方を整理した。
個人情報に関しては個人情報保護法にも規制がある。
ただ急速に成長するプラットフォーマーが利用者個人との
力の差を利用して強制的に個人情報の提供を同意させたり、
不要な情報を吸い上げたりする行為は独禁法での規制も
必要と判断した。

以上は「日本経済新聞 8/29 15:05」から。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いろんなソフトを利用しているが、
それらにもいろいろと書いてあり、
なかには個人のデータを他社に渡す場合があるが
機密は守れられるような雰囲気だったり、
怪しいものである。


 昔のことだが、PCカメラから音が出るので聞くと、
「映った」などと言うので
ガムテープで塞いだことがあった。


 息子が技術屋なのでいうとPCを代えてくれたが、
色んなことがネットで繋がっているから
危ない場面が多くなるだろう。

 公取委はアマゾンなどを騙った宣伝を仕掛けてくる
特殊詐欺も含めて取り締まってもらいたいものである。

 警察は当初は犯人逮捕から逃げているような
雰囲気があったが、公取委が警察も束ねて詐欺の逮捕に
専心して貰いたいものである。



 公取委、公安委員会、警察などと
管轄に拘って逃げていては

お役所仕事と言われかねない。

​​ 世の中の進歩

お役所の進歩より
速いスピードで
動いているのだろうか。


​​​







 ​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 30, 2019 12:23:04 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: