2014年05月10日
XML
カテゴリ: 旅行
郡上八幡城2014
日本全国城巡り第27弾は岐阜県の郡上八幡城。城址にそびえる
白亜の天守は昭和初期に建築された模擬天守なのだが大阪城の
ような鉄筋コンクリート造りではなく木造なのが特徴だ。天守
を建てる際、どの城を参考にするかで犬山城や彦根城も候補に
挙がっていたが最終的に当時まだ現存していて国宝だった大垣
城に決定したという。実際、郡上八幡城の天守は大垣城の天守
に似ていると皆言うが、本家の大垣城天守は戦災で焼失し戦後
木造ではなく鉄筋コンクリートで復元されてしまった。鉄筋で
外観だけ往時に似せて作った天守は城の形をしたビルであって
城とは言い難い。城としての価値は限りなく低い…本家大垣城
がこの惨状ゆえ今となっては木造の郡上八幡城天守の方が城と
しての価値が高いという逆転現象がみられる。戦前撮影された
古写真で見る焼失前の大垣城天守はホントに凄いんだけど…。
天守を建てる際、木造にしたのと犬山城天守を模倣しなかった
のは正解だと言える (鉄筋コンクリートで犬山城天守を模倣と
いうのが最悪のパターン)
作家・司馬遼太郎が「日本で最も
美しい山城」と言ったそうだが現地でじかに白亜の天守を眺め
ると決して誇張した表現ではないと感じた。元々どの方向から
見ても美しく見えるよう計算され建てられたというから納得が
いく。最初来た時、麓の駐車場横の広場にある「山内一豊と妻
の像」の背後に、これまたいい塩梅に白亜の天守が映ってるの
を見て驚いた。これは偶然なのか、予め計算されているのか…
城内は意外と狭いが天守の中は予想より広かった。それに 木造
なのに土足で上がれるのは意外だった。
天守の外だけじゃない
内部も美しさを感じる。床がしばしばミシミシ音を立てるのが
面白い。二条城の二の丸御殿のうぐいす張りの廊下みたいだが
これも計算の内!?天守から眺める外の景色も美しい。元々高所
にある山城だから眺望が良好なのは当然だが…。来てよかった
郡上八幡城と像





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年05月11日 16時32分02秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: