2014年06月19日
XML
カテゴリ: 旅行
1.岡崎城に行ってきた
日本全国城巡り第36弾は愛知県の岡崎城。徳川家康が生まれた城で
あり城内には家康公ゆかりのモニュメントが数多く陳列されている
2.岡崎城大手門
まず最初に岡崎城の大手門をくぐり入城。堅牢で見栄えのいい門だ
3.岡崎城電話BOX
天守を模した電話BOX。携帯電話が普及した現代でも現役なのか
4.岡崎城家康公銅像
岡崎城の家康公銅像。駿府城、浜松城にも家康公の像があったが、
岡崎城のはちょっといかつい顔付きだな。個人的には浜松城の本丸
跡に建つ“若き日の家康像”が好きだが、岡崎城の像も貫禄がある
5.岡崎城・若き元康の騎馬像
若き元康の騎馬像。家康公生誕450年祭記念像で、城を背にし、
やがて大権現として再生する日光東照宮の方角を向いているという
6.岡崎城空堀
モニュメントばかりに目がいきがちだが、城の空堀も見応えがある
7.岡崎城出世ベンチ
ただの石像かと思ったら「天下人家康公・出世ベンチ」だという。
石像の隣に座れるようになっているんだね。最初、気付かなかった
8.岡崎城ベンチ家康公
晩年の家康は狡猾な狸爺という印象が…この石像はそうでもないか
9.岡崎城ベンチ竹千代
この石像を見てると何となくイメージ的にジャイアンと印象が被る
10.岡崎城・龍城神社
龍城(たつき)神社。天守の隣に神社がある。横で何か工事してた
11.岡崎城天守
岡崎城天守。周囲の大木が邪魔で、良好な撮影スポットが見つから
ない。復元したのはいいが、鉄筋コンクリート造なのはよくない。
本来無かった外廻縁を観光目的で追加したのも感心しない。できる
なら木造で本来通りの姿で再建してほしいところだが…まあ無理か
12.岡崎城・東照公遺訓碑
東照公遺訓碑。家康公が残した遺訓が碑に刻まれている。 人の一生
は重荷を負て遠き道をゆくがごとし、いそぐべからず、不自由を常
とおもえば不足なし~人はただ身のほどを知れ草の葉の 露も重き
は落つるものかな。
なかなか見事な遺訓ですな。現代でも通用する
13.岡崎城天守入り口
岡崎城天守入口。階段を上ってここから天守の中に入る。いざ入閣
14.岡崎城天守礎石
旧天守の心柱の礎石といわれる石。岡崎城のパワースポットだって
15.岡崎城えな塚
えな塚。家康公のえな(胞衣)を埋めた塚で、もと本丸南にあった
ものをここに移して記念としたというがそんな物まであるとは凄い
16.産湯の井戸
産湯の井戸。天文11年12月26日、家康公が岡崎城内で誕生した際に
この井戸の水を汲み、産湯に使用したという。現存してるのが凄い
17.岡崎城昔の船着場
昔の舟着き場。この帆掛け舟を形どった石碑は、五万石舟という。
18.本多平八郎忠勝公銅像
徳川四天王の1人として知られる、本多平八郎忠勝公の銅像。手に
している槍は、かの有名な蜻蛉切だね。穂先に止まった蜻蛉が真っ
二つに斬れて落ちたと言われているけど本当なんだかどうだか!?
19.岡崎城からくり時計
岡崎公園時計塔。どこにでもありそうな時計だが実はからくり時計
20.岡崎城からくり時計作動中
定刻になり、からくりが作動するとパカッと開いて、家康公のから
くり人形が華麗な能の舞いを披露してくれる。何とも贅沢な時計だ





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年06月21日 02時12分44秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: