体感!JUNKムービー

体感!JUNKムービー

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ぞううまことり@ Re:映画音楽がやって来た!「日本映画と音楽」特別演奏会(05/26) 舞台の狭さを利用したオーケストラの編成…
ぞううまことり@ Re:『9人の翻訳家 囚われたベストセラー(2019)』~ベストセラーは誰のもの?(05/04) ストーリーの展開を面白くするのは、見る…
ピーターラビラビ@ Re:『ゴジラxコング 新たなる帝国(2024)』~エネルギー、フルチャージ⁉(04/28) ゴジラ映画は、戦っている時が迫力があり…
ピーターラビラビ@ Re:世紀の怪物/タランチュラの襲撃(1955)~あの大スターはどこにいた?(05/21) 虫が巨大化される映画は、過去に何作もあ…
ピーターラビラビ@ Re:『シン・ランペイジ 巨獣大決戦(2020)』~シンの連鎖反応(11/15) 巨大化した蜘蛛とワニが戦うシーンがどう…

Freepage List

December 30, 2015
XML
カテゴリ: ホラー映画

アックス・ジャイアント

アックス・ジャイアント
価格:324円(税込、送料込)


 巨人が斧を振りかざして人を殺しまくる映画なんて、いったいだれが見たいと思うのでしょうか!?
 マーケッティング・リサーチをしたのでしょうか、この映画会社は。

 と書いている当方は、斧を振り回す巨人の映画を見たわけです。これについては、当方は、物好きですので。ゲテモノ、マイナー興味津々という、ある意味特殊な趣味嗜好で映画を選んでいるわけです。

 そうでもなければ、斧を振り回す巨人の映画を見たい人が、大勢いるとははなはだ思いがたい。

 まあ、確かに自社商品を選んでいただくためには、差別化が大切であると聞きます。
 ほかと同じことをやっていては売れない。

 でもって、映画に登場するクリーチャーが、今さら鮫だとか蜘蛛だとかゾンビだとかじゃないだろう。そこで、差別化を図り、斧を振り回す巨人をセレクトした、と。
 はたまたスラッシャー映画として見た場合、レザーフェイス=ババ・ソーヤー、ブギーマン=マイケル・マイヤーズ、ジェイソン・ボーヒーズ、フレディ・クルーガーに続く新しい殺人鬼を生み出そうとして、巨体という点で彼らと差別化を図るために、アックス・ジャイアント=ポール・バニヤン(身長約5m)を登場させた、と。

 このように、差別化を図る意図があったとしても、やっぱりただ差別化すればいいってもんじゃないでしょう。
 差別化も、勝算なりの見通しがあってこそのもの。
 斧巨人は、クリーチャーとしても、殺人鬼としても、どっちつかずの中途半端なヤツなんだ。
 斧を振り回す巨人に、果たして勝算はあったのでしょうか。

 別の見方をしてみましょう。
 フィギュアや食玩で有名な海洋堂は「自分達が欲しいもの、作りたいもの」を作って、商品化しているといいます。
 同じように、会社内に巨人贔屓(野球ファンみたい)がいて、巨人が大暴れする映画を見たいがために、よそではつくらないので、自分でつくったのでしょうか。

 で、あるならば、海洋堂のフィギュアのように、納得のいくできあがりならばいいわけです、たとえ斧を振り回す巨人の映画であっても。。

 お話的には、人里離れた山の中に若者たちが行くんですね。よくあるパターンです。差別化を図っているといえば、彼らは自分たちから進んで遊びに行ったわけではない。法にふれることをしたために、更生訓練に連れていかれたわけです。
 けど、この差別化が、特にポイントになっているかというと、そうでもない。

 とにかく、若者たちの一人が、山に住む斧巨人の逆鱗にふれる行為をしてしまって、斧巨人が襲ってくるのです。

 斧巨人の手にかかり、若者も、そして更生指導のための刑務官も、頭からまっぷたつ、あるいは上半身と下半身が切り離されたりと、惨殺されます。

 しかし、安心してください。
 斧巨人は、夜は襲ってきません。
 暗くなると、疲れて棲家である洞窟に帰ります。
 だから、生き残った若者たちも、とりあえず山小屋で休息をとることができます。
 のみならず、さわやかな朝を迎えます。
 なぜか斧巨人は、日が高くならないと活動しないらしい。
 忙中閑あり。一息つけてよかったね、って、なんでやねん!?
 隙を見て逃げ出さんかい。
 ぬるい。

 さてさて、低血圧で朝が弱い斧巨人も、ようやく重い腰を上げ、山小屋を襲撃しました。斧を振り下ろして屋根を破壊する。

 この絶体絶命のピンチに、保安官が駆けつけてきました。

 若者の中に、保安官の娘がいるのです。
 保安官の娘が法を犯したのでしょうか?
 娘は、さかんに不慮の事故だったと言い訳をしていました。
 しかし、同情すべき不慮の事故であるならば、保安官の立場にある父親が、絶対に罪にならないよう立ち回ると思うのですが。

 それはいい。
 斧巨人が猛威をふるい、残りの若者たちもまたまた殺され、冤罪の娘もあわやというところで、パパ保安官が荒野のガンマンのように姿を現しました。

 バーン、バーン。
 パパ保安課のライフルが火を噴き、小屋をつぶして倒れる斧巨人。

 え、これで終わり。
 最近の映画としては、なんか、ちょっと、物足りない。
 と思ったら、パパ保安官曰く「麻酔弾の効き目は長くない。急ぐぞ」。
 ね、生命尊重、無闇矢鱈と森の生き物を殺してはいけませんって、なんでやね
ん!?
 なんで生きるか死ぬかの瀬戸際に、わざわざ麻酔弾やねん!?

 案の定、目を覚ました斧巨人が追ってきました。
 さすがに、そのあとパパ保安官は実弾に入れ換えたのです。
 けど、何発撃っても、斧巨人には効きません。

 だったら、もう一回麻酔弾を撃てばよかったのにぃ。
 チャンチャン。

 この映画には、ミークスというオヤジが出てきます。
 この人が、なんだかマーティン・シーンに似ているなぁと思ったら、なんとマーティン・シーンの弟のジョー・エステベスという俳優。チャーリー・シーンやエミリオ・エステベスのおじさんというわけです。

映画(全般) ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 30, 2015 07:21:04 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: