気ままにハンドメイド

気ままにハンドメイド

PR

Calendar

Free Space

ハンドメイド フリマ出品中 

ラクマ

ヤフオク

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ranranran0123 @ Re[1]:手作り 牛乳アイス(07/09) マフィー☆さんへ ぜひアイス作ってみて下…
マフィー☆ @ Re:手作り 牛乳アイス(07/09) こんばんは。 手作りアイス美味しそうです…
ranranran0123 @ Re:ポーチ ポーチ個  マチ付きポーチ7個(05/23) こんにちは  有休消化中で、のんびり縫い…
マフィー☆ @ Re:ポーチ ポーチ個  マチ付きポーチ7個(05/23) こんばんは。 紫陽花のポーチ可愛いですね…

Favorite Blog

70代も楽しくガーデ… New! ブルーミント555さん

水元公園の生き物記… もりくま4461さん

わんこのトリミング♪… マフィー☆さん

◆鎌倉あじさい超穴場… @nagasiさん

義母は今日も行く リンリン35さん

Profile

ranranran0123

ranranran0123

2021.09.03
XML
カテゴリ: 健康 病気
人間ドックで、脂質異常で3ケ月後再検査と記入されています。現在58才、50才を過ぎてから少しずつコレステロールが高くなりました。体重は変化ありません。フルで働いているので運動する時間はありません。持病は何もありません。薬も飲んでいません。毎日通勤で合計40分歩いてます。

診察ではいつもあと3キロ痩せてみましょう、お菓子を辞めるといいですよ、などいわれます。
自分としては野菜中心の食生活で、これ以上痩せるのも難しいです。何を改善すればいいのでしょう。

脂質
総コレステロール259
LDL➔174
中性脂肪➔42
HDL-➔63
肝臓系
GOT➔17
GTP➔13
血圧 高115
低62
身長159cm
体重 標準

回答して頂いたベストアンサー2件
野菜中心は古いらしい、あら
肉中心のほうがいいとびっくり回答でした
脂質異常は気にしない😀

回答 1
コレステロールは、細胞膜やホルモンの原料であり、
消化吸収のための胆汁を作るために必要なものです。
そして、LDLコレステロールはそのコレステロールを
各所に運ぶ重要な役割を持つものです。

そのため、コレステロールは、食事からの摂る分と体内で
作られる分との合計で一定になるように調整されているので、
肥満やホルモンバランスの影響を受けます。
ホルモンバランスとしては、甲状腺ホルモンの影響を受けるので、
甲状腺機能低下症になると、LDLコレステロールが上がります。
女性でしたら、女性ホルモンの影響を受けます。例えば、
・ピルを服用すると、コレステロールが上がります。
・妊娠すると、コレステロールが上がります。
・更年期になって女性ホルモンが減少すると、上がります。

女性が更年期になってコレステロールが高くなるのは自然の摂理です。
東海大学名誉教授の大櫛陽一先生は次のように説明されています。

https://tokusengai.com/_ct/17346816
【検診結果の見方】日本は世界基準より厳しい?
基準値より「経時変化」を注意して確認しよう
(抜粋)
実は、2014年に人間ドック学会がコレステロール関連の基準値を
大幅に緩和するガイドラインを出しています。
LDLが男性で178mg/dl、女性は年代別で45歳以上が183mg/dl、
65歳以上が190mg/dlと、欧米の基準に近いものでしたが、
動脈硬化学会の猛反発を受け、残念ながらトーンダウンして
しまいました。

私自身はこのとき人間ドック学会の出してきた基準値は納得
のいくものでした。私が2004年に発表した男女別・年齢別の
基準範囲と近いものだったからです。これは、北海道から
沖縄まで、日本総合健診医学会所属の全国45施設から
計約70万人のデータを集めて分析して策定した基準範囲です。

何より問題なのは、薬には副作用があるということです。
コレステロールを薬で下げると、かえって脳出血のリスクが
高まり、治療しないでいる人よりも死亡率が高くなることも
分かってきました。

コレステロールは細胞膜、特に脳などの神経細胞の膜の
材料として不可欠ですし、炎症を抑える副腎皮質ホルモンや
性ホルモン、消化液の一種である胆汁、ビタミンDの前駆物質
の材料としても重要です。
(以上で、抜粋終わり)

なお、野菜中心の食生活はよくありません。古い知識です。
更年期になると新陳代謝が落ちてくるので、
糖質(炭水化物)を少し減らすのは良いですが、
魚や肉などのタンパク質や脂肪を減らすのは良くないです。
また、更年期以降は小太りが長生きです。
<参考>
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/nagaiki-koreisha-naniotaberu.html
長生きしている高齢者は何を食べているか?
長生きしている高齢者は肉を多めに食べている

なお、くも膜下出血については、こちらも見てください。

https://medicalnote.jp/contents/180510-001-ID?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=shiroyama&gclid=CjwKCAjwwqaGBhBKEiwAMk-FtPZUTtvuEbQCmDjwz5pV76hOMe6DJQDP0AZM_TWOcs5Jg8JqkTbwlhoCcIsQAvD_BwE
くも膜下出血の原因

(一部抜粋)
くも膜下出血のリスクファクター
高血圧と喫煙が大きく影響する
先述の通り、くも膜下出血の多くは脳動脈瘤の破裂を原因として起こります。
脳動脈瘤の破裂を誘引するリスクファクターとして、以下が挙げられます。
・高血圧
・喫煙
・過度の飲酒
・ストレス
・生活習慣病(糖尿病、高脂血症など)

これらリスクファクターのうち、
高血圧と喫煙がもっとも大きく影響するといわれます。

回答 2
そうですね。
まったく問題ないですよ。
あえて言えば「野菜中心の食生活」がちょっと
「肉中心の食生活」にして、お菓子をやめればより健康になると思います。

健康のために野菜は食べるな!
https://wagadoki.online/

【脂質異常症といわれたとき】(その1) 高LDLコレステロール血症
https://wagadoki.online/dyslipidemia/kenkoushindan1/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.03 07:57:58
コメント(0) | コメントを書く
[健康 病気] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: