ラスカルスズカのブログ

ラスカルスズカのブログ

January 27, 2017
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
こんにちは!ラスカルスズカです。




今週は土曜日の重賞が無いので、金曜日のブログは
テーマ無しで書きたいと思います。


先日、座椅子の修理をしてみたので、その様子をお伝えします。







こちらの座椅子は8年くらい前に近所のホームセンターで
買ったものです。








画像の座椅子の右側部分が、座る位置なのですが、
中のスポンジが弱ってきて、パイプがお尻に
当たって痛くなっていました。



そこで、『座椅子の修理』で検索してみると、
自力で修理している方のブログがありまして、
そちらを
参考にさせていただきました。




用意したものは、2つです。







1つ目は 

  100円ショップで買ったPPバンド。

  梱包資材売り場にありました。
















2つ目は

近所のホームセンターで買ってきたスポンジ2枚。

  こちらは鉄骨資材売り場に置いてあり

  サイズは 50cm X 50cm で 

   1枚 498円
でした。












それでは、作業開始です。




スポンジのカスが散らかるので、新聞紙を敷きました。










座椅子のカバーを慎重に外します。

そして、座椅子カバーは洗濯へ。
スポンジカスが沢山カバーについてしまっているので、
掃除機をかけ、洗濯ネットに入れて洗濯しました。






やはり、パイプ部分のスポンジが ボロボロになっていました。







背もたれ部分のスポンジは問題なさそうなので、そのままにして、
座る部分に買ってきたスポンジを取り付けます。




他の方のブログでは、スポンジを全部外して、
パイプに直接PPバンドを取り付けて、補強していましたが、
私の座椅子のスポンジは、工場出荷時の接着剤が強力で、
スポンジの全撤去は難しかったです。




なので、

パイプに残っているスポンジの上から、
買ってきた新しいスポンジをPPバンドで取り付けました。

















そして、同時進行で洗濯していた座椅子カバーをかぶせて完成です。












今回の座椅子の修理では、
参考にした他の方のブログの座椅子と
私の座椅子が違っていたのですが、初めてでも何とかなりました。


ただ、座った時に、
スポンジを止めたPPバンドの硬い部分が当たって、
少し痛いことがあるので、気になる方は
スポンジを止めるのは、接着剤や両面テープ、ガムテープなど
工夫してみると、いいかと思います。

私も次回は強力な両面テープで止めようかと思っています。



あと、スポンジも安い物を選んだので、クッションが弱く感じます。
座り心地を優先するのであれば、弾力のあるスポンジを選んだ方が
良いと思います。




作業時間は 実作業時間で2時間くらいでした。
(座椅子カバーを洗濯して、乾くのを待つ時間は入れてません)




今回のブログで、座椅子の修理を考えている方の
参考になればいいかと思います。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 27, 2017 11:29:30 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: