PR
Calendar
Comments
Freepage List
もうすぐ、大先生の1周忌ということで、先週の木曜日に木曜メンバーでお線香を差し上げてきたところ、先生からお礼の意味を込めた茶事のお申し出がありました。
実は今月中旬から、先生のお宅が建て替えに入るので大先生がおつくりになった茶室が今週のお稽古で最後となります。
そんなことも加わってその茶室での茶事を・・・ということでした。
参加者は木曜メンバー(1人欠席)と金曜午前中のメンバーの合計6人。大先生の直弟子たちです。
点前座は辰砂焼き(しんしゃやき)の水差しと柄杓たて、主茶碗も辰砂焼きでした。
建水が気に入ったカタチがなかったということで、まだ辰砂のものはないそうですが今日は曲げわっぱの建水で、皆具のお点前です。
※辰砂についてはこちら→ 辰砂
床の間には香合とカゴにたくさんのお花。掛け軸は「青山緑水」でした。茶事なのでお花が入るのは中立ちのあとです。
大先生が作られたという花三島のお茶碗を最後に見せていただいて散会でした。
このお茶碗お稽古でよく使っていましたが、久しぶり。
大先生の一番弟子の方に差し上げるそうです。その前に私たちにも見せてくださいました。
私は沖縄の芭蕉布の着物。帯と小物で少しだけ1周忌を意識です。