りぃ-子’s SCRAP BOOK

りぃ-子’s SCRAP BOOK

2017.05.26
XML
アラ還となり、年金が徐々に自分のこととして認識されてきました・・・
年金生活、気楽?それとも苦しい毎日になるのかしら?

できるだけ長くパートやシルバーで仕事をしたいと思ってる。
私は家事がキライだし・・・
かといって家事をサボって家でのんびりしてるとなんだか気持ちが暗くなってしまって。
基本相当ネガティブだから、考える暇が無いほど忙しくないと、元々の性格に引っ張られていってしまうんだわ。

それに、ダラダラ浪費家、ゆるい家計が気楽で好きなんだ。
ただし、高価なものには興味が無いので破格の使い方はしないけど、
全然お金が貯まらない。

できればそんな感じでなんとか生活していければありがたい。
余りキチキチしてるのは・・・とても苦手で、精神的に追い詰められてしまう。

なので、私の性格ではできるだけ長く働き、 年金を繰り下げ してできれば最大の42%増しで受け取るのが目標。

老齢基礎年金(国民年金)も、老齢厚生年金も、それぞれに繰り下げの時期を決定できるんだって。

実母がそうしていて、周りの同年代の1.5倍近い年金(とはいっても、母は国民年金だけだからたかが知れているけど)を受け取っているのを見ているんで、その方が安心だなーと思う。
早死にすると損とはいえ、早死にしたらお金で困る事もないし。
最低一年繰り下げした後は、必要となった時請求すればその翌月から支給されるのだしね。

そう、年金がもらえる日が近づくと「年金請求書」が届くので、繰り下げしようが繰り上げ(も可能なんだって。金額は一生割り引かれるけど)ようが、普通に受け取ろうが、その「年金請求書」で自分から請求しないと受け取れないんだってね。

繰り下げる場合はその「年金請求書」を大事に保管しなくちゃなんだ。
70歳になる前までの、自分が(割り増しを)決めた時期に請求するのねー。
ただ、70歳を過ぎてから請求すると、70歳~請求するまでの分がもらえなくなってしまうので、請求を忘れないのが重要なんだ!

今は65歳過ぎても退職せず働ける場合も徐々に増えてきてる。
その場合、給与が高い人は年金支給停止の場合があるので、それなら繰り下げした方が得かもね。

又、【失業保険との兼ね合い】も注意。
長く勤めて、かつ65歳の誕生日の2日以上前に退職した場合とか、かなり長く失業保険がもらえる場合なんかも、 年金と失業保険はどちらかしかもらえない のでどうせなら繰り下げした方が良い場合もあるかも?

ただ、65歳になってから退職すると失業保険ではなくなり、「高年齢求職者給付金」として一時金として受け取ることになるから、日数は少ないけど、待機期間3ヶ月も無くすぐに支給され、かつ、年金と両方受け取れるので、それはそれで良い面も。

どちらか自分で決めないといけないのよね。


【特別支給の老齢厚生年金】
以前60歳から支給されていた年金を一年の違いでパキッと65歳からと変更すると困る人も居るし不公平感もあるということで徐々に65歳に移行する間、その年代の人には「特別支給の老齢厚生年金」を受け取るのですが、 「特別支給の老齢厚生年金」だけは繰り下げができない そうです。


皆さんこういうことご存知なの?
私なんて調べてもどうも意味が良くわからないわ・・・

仕事がら徴収する方はわかるんだけど、もらう方はからっきし。
年金ってわかりにくい・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.05.26 00:47:02
コメント(0) | コメントを書く
[今日の浪費 今日の節約] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: